「IQが20違うと会話が成り立たない」っていう理屈がいまいちピンとこない
4コメント

1: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:33:34.435 ID:3JuV9kx10
IQだから知識が無いとか単語が分からないって事ではないんでしょ?
2: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:35:15.694 ID:sQNshIjKa
なんて事ない質問に答えられなかったりする人いるよ
3: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:35:30.357 ID:d1wEeYJM0
わかってないよ
4: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:35:31.499 ID:xC2LQecwp
単語を用いた文を理解出来ないから
5: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:36:01.808 ID:393rBEMW0
見てる地平が違うというか
キューブリックの映画観てたらなんとなく分かってきた
こいつとは何も共感できないって
キューブリックの映画観てたらなんとなく分かってきた
こいつとは何も共感できないって
28: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 08:02:16.232 ID:f93hVPV6d
>>5
元担任教師の証言とチェスの名手だったってことで言われてるだけで
あいつがIQ200だったっていう物的証拠はないぞ
元担任教師の証言とチェスの名手だったってことで言われてるだけで
あいつがIQ200だったっていう物的証拠はないぞ
55: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 08:23:08.178 ID:WP6WMgbI0
>>28
IQは偏差値と同様に相対基準だからIQ200なんて原始時代に東大生がいるくらいじゃないと不可能だよ
IQは偏差値と同様に相対基準だからIQ200なんて原始時代に東大生がいるくらいじゃないと不可能だよ
6: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:36:55.222 ID:uBZNhyFl0
このスレタイって5chでマウント取りたい奴が使ってるイメージしかない
もちろん言ってる方が高い側って前提
もちろん言ってる方が高い側って前提
7: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:37:32.001 ID:UkcuCyPf0
お互いに気を遣って疲れるくらいの解釈でいいじゃん
8: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:37:32.572 ID:J5vdrbCo0
1のことを知って10わかるやつと5しかわかんないやつがいるから
11: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:38:16.952 ID:xC2LQecwp
>>8
0.1しかわからないやつもいるぞ
0.1しかわからないやつもいるぞ
9: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:37:39.807 ID:7wWXonoCa
頭のいい奴が頭の悪い奴に合わせて会話をする様になるとはよく言われる
なので一方の負担が大きくなるだけ
なので一方の負担が大きくなるだけ
10: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:38:06.663 ID:5Kv/42DV0
これ言ってる奴は馬鹿だと思うわ
その理屈だと永遠に池沼の研究は進まないはずでしょ
それとも研究者のiqは40くらいなのか?
その理屈だと永遠に池沼の研究は進まないはずでしょ
それとも研究者のiqは40くらいなのか?
12: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:38:32.269 ID:xukM8Eyq0
互いに自分が高い前提で話すせいで噛み合わなくなるんじゃないの
13: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:40:06.997 ID:3JuV9kx10
IQが20違うと自然と知識量にも差が出て伝わらないっていうのなら分かる
単純にIQの差だけで伝わらないことなんてあるのか?
単純にIQの差だけで伝わらないことなんてあるのか?
16: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:42:20.100 ID:sQNshIjKa
>>13
大人と小学生が会話成立してるから知識量は関係ないと思う
大人と小学生が会話成立してるから知識量は関係ないと思う
14: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:41:29.306 ID:PpdTm7I4d
会話が成り立たない人は身近にいるからこういうことなんだろうなと思ってる
15: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:42:04.878 ID:oxQpS1IV0
大人でも3歳児と会話出来るから嘘だろ
17: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:48:05.331 ID:rNkTj0KQ0
いまいち分からないならそれ証明されてるじゃん
18: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:48:31.872 ID:bmTj2+2Aa
IQ高い人って理解から得る回答のレベルが高すぎたり深すぎたりする
EQが高いとその回答を他人にあわせてコントロールできるけど
EQが低いと正解に至る解説が出来なかったり万人に理解させられない
EQが高いとその回答を他人にあわせてコントロールできるけど
EQが低いと正解に至る解説が出来なかったり万人に理解させられない
53: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 08:18:02.021 ID:393rBEMW0
>>28
それはそうかも知れないけど>>18が書いてるみたいなエアスポットをあちこちに感じる
共通認識を観客が持ってるという前提で撮ってるんだろうけどそもそも持ってません、とか
「~だから~」のプロセスが4、5個抜けてる違和感とか
2001年とかたぶん2割も理解できなかった
それはそうかも知れないけど>>18が書いてるみたいなエアスポットをあちこちに感じる
共通認識を観客が持ってるという前提で撮ってるんだろうけどそもそも持ってません、とか
「~だから~」のプロセスが4、5個抜けてる違和感とか
2001年とかたぶん2割も理解できなかった
19: 名無しさん@恐縮です 2023/05/14(日) 07:51:26.767 ID:bmTj2+2Aa
IQとEQの組み合わせにして考えた方がコミュニケーション問題は理解しやすい
こちらも読まれております。
この記事へのコメント
知識というか頭の回転が悪い人と話をするとストレス溜まるんだよ
多分向こうも「小難しい事ばっかり言いやがって…」とストレス溜まってると思うけども
でも言語性が96しかないから会話に関しては合わせてもらう方
でも文章だと言語性爆上がりな感じがして周りが馬鹿に見えてやっぱり噛み合わない
どこが重要で何に着目すると解決できそうか見当が付かない奴
テーマを構成する要素を有意義に分解出来ない奴
何から順番に動かすのが最善なのか時系列の整理が出来ない奴
例外や想定外の定性的な分析が出来ない奴
合理性の追求というタスクが最初から存在してない奴
IQ140弱ある自分が殆どいつも感じるストレスの一部が上記で
20違うと成り立たない程難しい会話殆どしないから成立自体はほぼするけど
少し考えて欲しい話だとマジで頓珍漢な事返ってくるからいつも困るよ
だから今は自分が全部考えてオーガナイズドして提案して結論に同意だけさせてる
空間の座標を表すだけでも3つの数字が必要なのに。