本日の注目ニュース!!

三国志知っちゃうと日本歴史はちゃっちいよな

4
コメント
一般ニュース


1: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 17:50:04.787 ID:OrwDHlSFd
ちゃっちいわ

81: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 23:09:58.296 ID:dRMVKvHK0
>>1
でも諸葛孔明なんかより楠木正成の方が遥かに天才軍師だと思わね?

2: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 17:50:34.667 ID:T//ZpwoW0
大陸には敵わないね

3: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 17:50:40.344 ID:wXCK7af30
確かに

4: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 17:51:27.148 ID:cV9N/Zlga
ファンタジー小説

5: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 17:52:11.672 ID:rGdzfUe/0
家族を料理としてふるまうあたりで負けを確信するよな

6: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 17:53:10.303 ID:C+Mh/nLx0
最後は魏呉蜀何処も残らず色々漁夫った司馬一族の普になるというオチ

そして普も永く保たずまた混迷の時代に…

7: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 17:53:51.725 ID:4+KCsnoad
縄文時代が長過ぎたんよ

8: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 17:53:55.100 ID:hu8PL0sm0
三国志ってそれなりに面白いけど冷静に考えると中国史の中でかなりどうでもいい争いだよな
「魏晋南北朝」って一括りにされるし、蜀と呉はオマケもオマケ

42: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 18:26:04.684 ID:iSJNXIjTM
>>8
まあそうなんだが、呉が無かったら中国は何度か滅んでいた。そう言う意味では重要と言える。
あと日本が公式に出てきた2度目の史料でもある。

9: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 17:56:51.460 ID:zN3a1YEwd
ところでさ魏呉蜀ってなんのために戦ってんの?蜀は漢王朝の復興だっけ?

17: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 18:03:54.712 ID:hu8PL0sm0
>>9
呉は特段の大義はない
魏は蜀呉が反抗的だから正統な中央政府として逆賊と戦ってるだけ




45: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 18:44:14.349 ID:iSJNXIjTM
>>9
んだんだ。
かつて中国の民間伝承では「1度政権を手放した王朝は2度と復活出来ない」ってのが常識化してた。
そのジンクスを打ち破ったのが劉氏の漢王朝で(前漢か滅んだ後で後漢として復活した)
その為民間人の中には「劉氏漢王朝は天に選ばれた特別な存在」と考える人も多かった。
劉備はソレを利用して劉表や劉障の勢力を乗っ取って「次期劉氏の代表」の座にチャッカリ座ったってワケ。劉表や劉障の部下には「どうせ劉氏が復活して天下を奪還する」って考えていた連中が多かったからね。
他にも前漢を乗っ取った王莽の作った『新』王朝がアッサリ滅び、その真似をしようとした董卓も途中で滅んだから「どうせ曹操が調子イイのも今のウチだけ」と考えていた知識人も多かったと思われる。曹操に仕えた劉氏の中には少なからずこの考えがあった者がいたんじゃないだろうか?
実際、曹氏魏王朝を乗っ取った司馬氏晋王朝を追い払った異民族劉淵の息子達は当初「漢王朝の末裔」を名乗り、同時期ドサクサに蜀で独立した異民族系の李氏兄弟達も「俺達実は劉氏なんだわ」と言い出して『成漢王朝』と名乗る。
それほど劉氏漢王朝のブランド力は強かった。

49: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 18:50:01.357 ID:2tv2o1E2d
>>45
長々とありがとう霊帝は漢王朝とは別筋で劉備が正当性を示していたって事か
相変わらず呉は謎だが

10: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 17:56:59.352 ID:skT1YWr10
クズ劉邦が主人公の楚漢戦争の方が好きかな

14: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 18:00:20.784 ID:gqFKVSpQ0
>>10
あの話の登場人物大体クズだろ
体制派がもっとクズだから仕方ないよねって話だからそりゃそうだけど

11: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 17:58:45.202 ID:601slhqx0
規模の差でしかない
地の理を熟知出来てるかの方が大事

12: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 17:59:13.430 ID:fV/bjV3q0
ところでキングダムと三国志って時系列的にはどっちが先のお話なのだ?項羽と劉邦は?誰か教えて!

16: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 18:03:14.115 ID:AadqXSJX0
>>12
キングダム→春秋戦国末期、秦の中華統一
項羽と劉邦→秦が滅亡して漢王朝

18: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 18:04:55.746 ID:zN3a1YEwd
>>12
キングダムは中国をはじめて統一した秦の話だから当然最初
項羽と劉邦はその後で三国志はさらにあと

29: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 18:14:30.282 ID:skT1YWr10
>>12
楚を滅ぼしたのが李信の後釜の王翦ね、滅ぼされた楚側の将軍が項羽の爺さんの項燕
んで、その恨みで項羽が秦を滅ぼすのよ、その項羽も同志だった劉邦に滅ぼされて
劉邦が漢の初代皇帝ね、三国志はその400年後くらいの漢の末帝の時代の話
なのでキングダム→項羽と劉邦→三国志 の順番

13: 名無しさん@恐縮です 2023/04/26(水) 18:00:14.065 ID:rGdzfUe/0
赤壁とか響きがかっこいいじゃん


こちらも読まれております。





BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

名無し隊員さん
2023年05月20日 08:43
吉川英治の三国志読んでるけどクソ面白い
名無し隊員さん
2023年05月20日 08:53
動員兵力なんかは大体10倍ぐらい盛ってるらしいな
殷も公称兵力70万人だけど歴史研究ではどう頑張っても1万人いかないみたい
名無し隊員さん
2023年05月20日 09:52
項羽と劉邦の間の、王賁の新の時代も面白いからぜひ読んでくれ
光武帝の小説な。前漢が後漢になるはなし。
名無し隊員さん
2023年05月22日 09:27
背景で大勢の人たちが否応なしに殺されていく歴史の何が面白いのか分からない。