【謎】ダーウィン「進化論はあります」ファーブル「進化論は大嘘」
3コメント

1: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:02:49.90 ID:Zm4WVm6p0
どっちが正しいんや?
2: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:03:51.97 ID:Zm4WVm6p0
ファーブルは進化論に対して非常に強く反対意見を持っていた。
『昆虫記』の中で、再三そのことに触れており、
ダーウィンの祖父の観念的な進化論には強い批判を記している。
ファーブルはチャールズとは親交があり、チャールズも彼を「たぐいまれなる観察家」と高く評価したが、
彼は進化論への批判をやめなかった。
『昆虫記』の中で、再三そのことに触れており、
ダーウィンの祖父の観念的な進化論には強い批判を記している。
ファーブルはチャールズとは親交があり、チャールズも彼を「たぐいまれなる観察家」と高く評価したが、
彼は進化論への批判をやめなかった。
3: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:04:34.53 ID:i3AicQoS0
へー昆虫おじさんは反対派だったんだ
7: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:11:11.05 ID:Zm4WVm6p0
>>3
当時は否定派の方が主流やで
戦前まででもせいぜい半々やったんちゃうか
当時は否定派の方が主流やで
戦前まででもせいぜい半々やったんちゃうか
4: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:04:57.10 ID:4fyUTHh70
どっちも間違いやぞ。
本当はスパゲッティモンスターが世界を創造したんや。
本当はスパゲッティモンスターが世界を創造したんや。
8: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:13:18.05 ID:Zm4WVm6p0
>>4
創造論のイメージを下げるために進化論者が編み出したミームやね
創造論のイメージを下げるために進化論者が編み出したミームやね
5: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:07:08.52 ID:Zm4WVm6p0
「進化論への一刺し」
狩バチはその種によって特定のイモムシなどの昆虫を捕まえ、幼虫の餌にするために神経節を針で刺して麻酔する。
そのために、決まった種のイモムシを決まった場所で探し、見つけたら決まった方法で攻撃し、決まった場所を針で刺さねばならない。
しかも、昆虫は学びもせず、それを生まれつき行う。
もし、これらの行動のどれか一つが欠けても、この昆虫は子孫を残すことはできない。
つまり、「進化する途中の狩りバチなど」はあり得ない。
狩バチはその種によって特定のイモムシなどの昆虫を捕まえ、幼虫の餌にするために神経節を針で刺して麻酔する。
そのために、決まった種のイモムシを決まった場所で探し、見つけたら決まった方法で攻撃し、決まった場所を針で刺さねばならない。
しかも、昆虫は学びもせず、それを生まれつき行う。
もし、これらの行動のどれか一つが欠けても、この昆虫は子孫を残すことはできない。
つまり、「進化する途中の狩りバチなど」はあり得ない。
6: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:10:03.49 ID:Zm4WVm6p0
ファーブル
「まったく、(ダーウィン主義者がよくいう)
獲得された習性というのは奇妙なものである。
あるひとつのことが無能によって成しとげられ、
同じように無能なものたちによってどんどん上達していった、想定するのだ。
ところが、獲得された習性の起源についていろんな可能性を調べてみると、
私はただ”ゼロ”という答えしか得られない。
もしも生き物がその職業を「初めから」根本まで究めていなければ、
もしも彼に(さらなる能力の)獲得の必要があるのなら、彼は死ぬしかない。」
「まったく、(ダーウィン主義者がよくいう)
獲得された習性というのは奇妙なものである。
あるひとつのことが無能によって成しとげられ、
同じように無能なものたちによってどんどん上達していった、想定するのだ。
ところが、獲得された習性の起源についていろんな可能性を調べてみると、
私はただ”ゼロ”という答えしか得られない。
もしも生き物がその職業を「初めから」根本まで究めていなければ、
もしも彼に(さらなる能力の)獲得の必要があるのなら、彼は死ぬしかない。」
9: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:14:27.56 ID:Zm4WVm6p0
ダーウィン「狩バチは長い時間をかけて偶然こういった狩る方法を思いついた」
ファーブル
「偶然! なんて便利な逃げ道なのだろう。
長い時間という神秘と、生物における未知ということを
たくみに操って、あいまいな美辞麗句をつらねていれば、
理論なんかすぐ作れる。
日頃の苦しい研究にうんざりしているわれわれの怠け心に、
それはぴったりのものである。」
ファーブル
「偶然! なんて便利な逃げ道なのだろう。
長い時間という神秘と、生物における未知ということを
たくみに操って、あいまいな美辞麗句をつらねていれば、
理論なんかすぐ作れる。
日頃の苦しい研究にうんざりしているわれわれの怠け心に、
それはぴったりのものである。」
10: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:15:51.14 ID:Zm4WVm6p0
冷静に考えてみると
人間がアメーバから進化したって言われても信じられんよな
人間がアメーバから進化したって言われても信じられんよな
11: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:17:13.34 ID:lxDnDo6Y0
キリンと他の中間の首の生き物がいない不思議
13: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:18:54.47 ID:Zm4WVm6p0
>>11
そんな化石も記録も無いしな
そんな化石も記録も無いしな
39: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:38:28.81 ID:xPb1M0AE0
>>13
そもそも化石なんかめったに残るもんじゃないし、特定の環境下でしか残らん
そもそも化石なんかめったに残るもんじゃないし、特定の環境下でしか残らん
43: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:41:33.20 ID:Zm4WVm6p0
>>39
それがまた胡散臭いよな
あっちこっちに普遍的にあって誰もが日常的に接することができる素材なら説得力あるのに
それがまた胡散臭いよな
あっちこっちに普遍的にあって誰もが日常的に接することができる素材なら説得力あるのに
47: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:44:41.37 ID:xPb1M0AE0
>>43
数十億年分の生物の化石あちこちにあったら我々は化石に埋もれて生活することになる
数十億年分の生物の化石あちこちにあったら我々は化石に埋もれて生活することになる
12: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:18:24.82 ID:vV8dIiNgr
進化論はダーウィンが言い始めたことじゃないし
もう恐竜は進化して鳥になったなんて論文も出てたし
問題になったのは自然選択の方
もう恐竜は進化して鳥になったなんて論文も出てたし
問題になったのは自然選択の方
16: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:20:47.76 ID:Zm4WVm6p0
>>12
そら同じような説は古代ギリシャからあったろうけど論としてまとめたのはダーウィンやろ
そら同じような説は古代ギリシャからあったろうけど論としてまとめたのはダーウィンやろ
14: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:19:41.21 ID:8UcOCs360
自然選択説を含まない進化論ってどんな感じ?
21: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:26:56.03 ID:Zm4WVm6p0
>>14
自然淘汰でいきなり針刺して麻酔できるようになるんか?
自然淘汰でいきなり針刺して麻酔できるようになるんか?
15: 名無しさん@恐縮です 2023/05/15(月) 21:20:08.11 ID:lxDnDo6Y0
ダーウィンは手柄を強引に横取りしたらしいな
21: 名無しさん@恐縮です 2023/05/17(水) 06:39:45
保護色についてはむしろわかりやすい部類やろ
工業暗化も知らんで語っとるんかこいつら
工業暗化も知らんで語っとるんかこいつら
こちらも読まれております。
この記事へのコメント
努力・根性論者の類だろう