本日の注目ニュース!!

たこ焼き作るのにこれは買っとけっていうグッズある?

2
コメント
一般ニュース


1: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:05:46.249 ID:QsYQBD8u0
粉つぎ名人的なやつと傷つけないように柔らかピック的なのと油を入れられる油引き的なのは買いたい

2: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:06:23.950 ID:8Gq9Fhc40
ここで聞くよりググった方が早くね?

3: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:07:07.136 ID:QsYQBD8u0
>>2
もうググッた

4: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:07:48.820 ID:WHggYWHp0
粉つぎ名人は絶対にいらない
穴からこぼしてその周りも巻き込んで包み込むんだからお玉でじゅうぶん

6: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:10:10.698 ID:QsYQBD8u0
>>4
えーそうかなぁ
まぁ粉つぎ名人何回か使ったことあるんだけどそもそもあれで粉と水と卵を混ぜるのって向いてないんだよね 毎回デカイボウルで1度混ぜてから粉つぎ名人に入れてたわ それならボウルとお玉でいいかなぁ うーん

11: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:13:47.328 ID:WHggYWHp0
>>6
さては形から入って状況を楽しみたいタイプだな
どうせボウルで溶いてんだから大した使いみちのないものを無駄に使って洗い物増やすだけですぐ使わなくなるぞ

22: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:18:05.029 ID:QsYQBD8u0
>>11
どうせボウル使ってるならたしかに要らないかもなぁ
でもレバー握れば出てくるのは楽しい

5: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:08:40.750 ID:cymyk5WL0
普段料理するならたこ焼き器以外に買う物なくね?

7: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:10:38.061 ID:QsYQBD8u0
>>5
料理しません 実家住み

8: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:11:09.257 ID:cymyk5WL0
>>7
実家住みなら必要なもの確実に揃ってるから買わんでいいよ

12: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:15:17.379 ID:QsYQBD8u0
>>8
たこ焼きの穴に油ぬりぬりするやつなんかないぞ
あとシリコンのピックもない なんかアイスピックはあるが傷つけたくないし

21: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:17:19.441 ID:cymyk5WL0
>>12
要らない
キッチンペーパーでいいし最悪ティッシュとかでも何とかなる
ピックは竹串で十分




23: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:18:11.766 ID:+QA/9Hee0
>>12
傷付けたくないなら竹串いいぞ
シリコンのやつは熱で先っぽ変形する

32: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:21:58.279 ID:QsYQBD8u0
>>23
竹串かぁ ちゃんとひっくり返せる?

9: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:12:34.648 ID:k/diEPjj0
たこ焼きだけでなくいろいろ使える取り換え可タイプは結局使いこなさないという

16: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:16:32.863 ID:QsYQBD8u0
>>9
焼肉したいとは思ったけどなぁ
イワタニの炙りやほぼ炎たこと同じなのに今売ってるの互換性ないのつらすぎる 昔はあったらしいが

10: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:13:11.251 ID:kxDR6AB/a
たこ焼き器orたこ焼き鉄板

18: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:16:53.349 ID:QsYQBD8u0
>>10
イワタニの炎たこ2を買おうと思ってる

13: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:15:32.251 ID:eQWSV6E10
たこ買っとけ

24: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:18:45.846 ID:QsYQBD8u0
>>13
チーズ入れて天かす入れるわ
あと大根おろしと麺つゆとネギで和風おろしたこ焼きもする

14: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:15:32.470 ID:kxDR6AB/a
アウトドアでたこ焼きパするならペットボトルに移し変えること

25: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:19:47.792 ID:QsYQBD8u0
>>14
アウトドアたこ焼きもいいかもね
でもわりとコンロ大きいよね ぼくのキャンプはチャリか原付を想定してるからなぁ

15: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:15:52.207 ID:Jn5Qb0+vp
むしろ粉にこだわったほうがいい

26: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:20:12.280 ID:QsYQBD8u0
>>15
毎回スーパーにあるデカイ粉買ってるわ
ダメかな

17: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:16:49.291 ID:+QA/9Hee0
うちは鍋使ってる
かき混ぜながらお玉で注いでるわ
ペットボトルに入れて注いだこともあるけどペットボトルに入れる手間考えたら鍋とお玉で十分だわ


27: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:21:06.401 ID:QsYQBD8u0
>>17
なるほどぉ

19: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:16:54.895 ID:WHggYWHp0
油引きは100均にあるしピックは竹串でやれば傷つかないぞ

29: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:21:32.773 ID:QsYQBD8u0
>>19
油引きはダイソーで買おうとしてた
竹串はちょっと弱くない?すぐ折れないかな

35: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:22:49.049 ID:+QA/9Hee0
>>29
意外と折れない

38: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:23:56.176 ID:QsYQBD8u0
>>35
じゃあ竹串でもいいかなぁ

37: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:23:45.278 ID:WHggYWHp0
>>29
竹串で折れるほどの力を入れるならのピックなんか使ったら傷まみれで生地が張り付いてキレイに回せないぞ
ピック使いたいならなおさら竹串でソフトに成形する練習しないと炎たこが駄目になる

45: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:29:00.640 ID:QsYQBD8u0
>>37
シリコンのを使えばええか……

20: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:16:59.657 ID:Xb01PGCK0
ティッシュ

30: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:21:39.221 ID:QsYQBD8u0
>>20
なんでぇ?

28: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:21:31.360 ID:2Ce3Y2HJM
おもちゃみたいなたこ焼き器は止めとけ
たこ焼き用の鉄板をカセットコンロにのせた方が良い

33: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:22:31.095 ID:QsYQBD8u0
>>28
玩具みたいなの使ってたけどガス火が最高よね イワタニの炎たこ買うわ

31: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:21:39.822 ID:5XnQl0R1a
油塗るのはキッチンペーパーを棒か箸に巻けばいいぞ

36: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:23:30.017 ID:QsYQBD8u0
>>31
100円で油引き買えるしそっちの方が便利じゃない?

39: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:25:21.966 ID:+QA/9Hee0
>>36
最初の頃それ使ってたけど今は100均の醤油差しみたいな容器に油入れて差してる

41: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:26:24.654 ID:5XnQl0R1a
>>36
大して使い勝手変わらないな
慣れてるのなら買ったほうがいいけどそうじゃないなら買うほどでもない
使い終わったらしまうのも面倒なので捨てることになるんじゃ無いかな

47: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:29:41.783 ID:QsYQBD8u0
>>41
まぁ100円くらいなら…

34: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 02:22:43.092 ID:t8+ZNAcK0
タコ

43: 名無しさん@恐縮です 2023/05/16(火) 15:36:17
ホントこういう奴ほど、でもでもなんでで人の話し聞かねえよな


こちらも読まれております。





BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

名無し隊員さん
2023年05月16日 16:25
生地入れるのはおたまのひしゃげた奴(レードル?)でええぞ
油やや多め、ちゃんと予熱してから生地入れるを守ってたら大丈夫。
2023年05月16日 16:29
ワイ大阪人が教えたる
まずガスコンロやカセットコンロで使える鉄のたこ焼き機買うように
詳しい事は調べたらわかるけど外はカリッと中はトロッとの王道のたこ焼きが作りやすくなる
鉄ならアイスピックでほじくっても無傷やし油も馴使ううちに染んでくる
油引きはいらん次使う時には油が酸化して買い換えないといかなくなるからな
タネは鶏ガラスープの素入れて
ソースはみりんと白だし入れればだいたい店の味になる