三大謎ステッカー「倖田組」「水曜どうでしょう」「baby in car」
1コメント

1: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:14:27.89 ID:xCzDx6Cqd
なんなんだこいつら
2: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:14:49.92 ID:kPJJBe9T0
思想強め
3: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:15:24.71 ID:MdXm2F2f0
石ちゃんみたいなやつ
4: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:15:36.89 ID:fk+KYAEW0
もれなく運転下手くそ
5: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:16:03.38 ID:atXAYF9Jd
家に猫がいます
6: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:16:10.75 ID:tahN27z40
「一生どうでしょうします」ってステッカー貼ってる車むかしめっちゃ見かけたけど
そういや最近まったく見かけんくなったな
そういや最近まったく見かけんくなったな
7: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:16:14.02 ID:+8Ny7/iEa
クマ出没注意
8: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:16:25.71 ID:63v8OTrT0
BabyinCarは言うほど謎やないやろ
赤ちゃん乗ってるからキチガイ運転するけどお前らは文句言うなの意
赤ちゃん乗ってるからキチガイ運転するけどお前らは文句言うなの意
9: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:16:55.98 ID:MdXm2F2f0
>>8
事故ったら助けてねだよ…
事故ったら助けてねだよ…
11: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:17:39.57 ID:atXAYF9Jd
>>8
本当の意味は事故った時に車内に赤ちゃんがいるからいの一番に救出してくれって意味だったと思うが
本当の意味は事故った時に車内に赤ちゃんがいるからいの一番に救出してくれって意味だったと思うが
14: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:19:31.68 ID:63v8OTrT0
>>9
>>11
よっぽどあんたらの周りは優良ドライバーばっかりなんやな
これ貼ってるやつもれなくキチガイしかおらんからそんなの忘れることにしたわ
>>11
よっぽどあんたらの周りは優良ドライバーばっかりなんやな
これ貼ってるやつもれなくキチガイしかおらんからそんなの忘れることにしたわ
21: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:21:40.29 ID:atXAYF9Jd
>>14,16
そう言いたい気持ちも分かるが本来の意味はそうなんだから文句言うな!!!!
そう言いたい気持ちも分かるが本来の意味はそうなんだから文句言うな!!!!
24: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:22:32.81 ID:xCzDx6Cqd
>>21
そもそも本来ってなんの話や
そもそも本来ってなんの話や
29: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:23:39.06 ID:aNDus7GJa
>>24
えっ
確かに…
えっ
確かに…
37: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:26:00.44 ID:63v8OTrT0
>>21
ちなみに本来の意味ではないらしいぞそれ
以下引用
「赤ちゃんを一緒に乗せた親子が事故にあってしまった。両親と大きな子供はレスキュー隊によって助けられ命をとりとめたが、後部座席に間に隠れてしまっていた赤ちゃんは見過ごされ、命を落としてしまった。その両親がこのような悲劇を繰り返さないために、自分たちが話せない状況でも赤ちゃんの存在をレスキュー隊に伝える意味でこのステッカーの普及に努めた」という話がもとになっています。とても分かりやすい「サイン」の意味ですが、実はこちらは本当にあった話ではないということがわかっています。
「赤ちゃんが乗っています」「Baby in Car」で周囲に伝えたいことは?
一方でこのサインの開発者であるマイケル・ラーナーはこう語っています。「私の18か月の甥を乗せて運転しているとき、周りのドライバーたちに追い詰められて、切り捨てられているように感じた。初めて子供を乗せているときに親たちがどう感じているかを実感できたんだ」。そんな経験から「赤ちゃんや小さな子どもを乗せた車には、いつも以上に安全運転を気遣ってほしいという注意や理解を求める意味がある」として、このサインを開発したとのことです。
ちなみに本来の意味ではないらしいぞそれ
以下引用
「赤ちゃんを一緒に乗せた親子が事故にあってしまった。両親と大きな子供はレスキュー隊によって助けられ命をとりとめたが、後部座席に間に隠れてしまっていた赤ちゃんは見過ごされ、命を落としてしまった。その両親がこのような悲劇を繰り返さないために、自分たちが話せない状況でも赤ちゃんの存在をレスキュー隊に伝える意味でこのステッカーの普及に努めた」という話がもとになっています。とても分かりやすい「サイン」の意味ですが、実はこちらは本当にあった話ではないということがわかっています。
「赤ちゃんが乗っています」「Baby in Car」で周囲に伝えたいことは?
一方でこのサインの開発者であるマイケル・ラーナーはこう語っています。「私の18か月の甥を乗せて運転しているとき、周りのドライバーたちに追い詰められて、切り捨てられているように感じた。初めて子供を乗せているときに親たちがどう感じているかを実感できたんだ」。そんな経験から「赤ちゃんや小さな子どもを乗せた車には、いつも以上に安全運転を気遣ってほしいという注意や理解を求める意味がある」として、このサインを開発したとのことです。
16: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:20:34.47 ID:xCzDx6Cqd
>>9
>>11
そんな効果あるのなら義務化されてるはずでは
それに実際に乗ってなかったらどうするんだよ
>>11
そんな効果あるのなら義務化されてるはずでは
それに実際に乗ってなかったらどうするんだよ
19: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:21:22.86 ID:MdXm2F2f0
>>16
ワイにゆあれても…
ワイにゆあれても…
10: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:17:33.02 ID:WPzWQ6Wt0
YAZAWAとJ Soul Brothersも追加しろ
12: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:18:01.40 ID:cyLKvlG2M
赤城レッドサンズはマジでいたわ
13: 名無しさん@恐縮です 2023/03/05(日) 10:18:09.70 ID:atXAYF9Jd
DADとかはなんなんや?あと友とか書かれるやつ
21: 名無しさん@恐縮です 2023/03/13(月) 14:44:09
『自動車保険に入ってません』
これ貼ったら煽りなくなったで
これ貼ったら煽りなくなったで
こちらも読まれております。
この記事へのコメント