本日の注目ニュース!!

コオロギ食「世界の食糧危機を解決できます。良質な大豆やトウモロコシで育ててるから安全です」←これ

3
コメント
一般ニュース


1: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:39:42.96 ID:IY63DW9Hd
その大豆やトウモロコシを人間が食べたら良くね?

6: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:40:23.52 ID:W0mVhtHMd
>>1
スレタイくさすぎおまえ

2: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:39:57.95 ID:PE5ZQSV+0
てか米作れや

3: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:40:00.43 ID:WwnUfJAid
確かに

4: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:40:10.03 ID:PWlDJXsT
○通「だめです」

11: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:40:59.50 ID:PE5ZQSV+0
>>4
パ◎ナ「お、そうだな」

5: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:40:16.27 ID:71HhD476d
一理ある

7: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:40:38.70 ID:wL4b0xbTM
たんぱく質が足らんのや
コオロギはその点効率が良い

12: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:41:08.00 ID:BSFwkK1Zd
>>7
大豆ってめちゃくちゃタンパク質あるやろ

37: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:50:29.19 ID:6kUiM9m50
>>12
足りないのは動物性タンパク質やろ

8: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:40:41.87 ID:Tx3Obxq40
そもそもコオロギより大豆の方が栄養価高い

9: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:40:45.90 ID:JfxdwDUl0
家畜の餌でもいい
コオロギに食わせる理由は無い




10: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:40:46.29 ID:Sb0id9RXd
大豆やトウモロコシ作るために膨大な畑耕してんだもんな

13: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:41:09.08 ID:2D3DXYzB0
本末転倒

14: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:42:16.23 ID:NVju7mg30
大豆とトウモロコシ食わせろや

15: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:42:34.73 ID:6JjvYJfJp
人口減ってるんやから食糧危機脱したやろ

16: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:43:17.35 ID:ts5IAuwe0
・農作物をそのまま人間が食う
・農作物を虫に食わせてその虫を人間が食う
・農作物を牛や豚や鶏に食わせてその牛や豚や鶏を人間が食う

昆虫食が食糧危機解決する理論ってこの3つの中で虫経由が一番効率ええってことなんかな?
その証拠を見たことがないんやが

18: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:43:56.64 ID:3kewsbR3d
>>16
虫経由が良くて豚経由がアカン理由が全くわからんな

21: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:45:42.05 ID:2D3DXYzB0
>>16
野菜ぐすとか生ゴミとかで育つなら効率良いよ
わざわざ餌作ってあげるのは馬鹿

26: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:47:29.07 ID:7JsahocEd
>>16
その三択ならどれも大差ないはず
ゴミを食わせて育てた虫を人間が食うようになったら効率最強になるからそれを目指してるんやと思うわ

17: 名無しさん@恐縮です 2023/03/01(水) 21:43:45.81 ID:i0PcA8I9a
コオロギがあるから牛乳は排水溝にドバーよ

22: 名無しさん@恐縮です 2023/03/11(土) 03:55:13
環境負荷ずっと低いって結論出てるから素人が口挟む余裕は無いぞ


こちらも読まれております。





BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

名無し隊員さん
2023年03月11日 07:04
コオロギ増えてからの、逃がしちゃって生態系崩れて他の農作物に被害まで見えた
名無し隊員さん
2023年03月11日 08:07
その大豆、良質なタンパク質やんそれ食えばいいんだよ
名無し隊員さん
2023年03月11日 11:19
それよりも、フードロスを無くすのが先では?