せっかく量子コンピュータの勉強したので、色々話したいが
0コメント

1: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:20:17.523 ID:JV47vlUB0
相手がいない
2: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:20:37.114 ID:zkMustcC0
ここで書き連ねてみ
6: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:22:10.465 ID:JV47vlUB0
>>2
きっかけがないと話せないじゃん
きっかけがないと話せないじゃん
3: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:20:48.455 ID:evcQ2wzKd
これは深い
4: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:21:23.697 ID:todWMk7q0
なぜ量子コンピュータはスーパーコンピュータより高速で計算出来るの?説明して
9: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:23:54.607 ID:JV47vlUB0
>>4
ビットの重ね合わせ状態ってのが作れるので、変なアルゴリズムが作れる
ビットの重ね合わせ状態ってのが作れるので、変なアルゴリズムが作れる
18: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:30:29.413 ID:4dqE1nond
>>9
全部の問題が速く解けるわけじゃないよな
ある領域の問題では量子コンピュータが速いってだけ
全部の問題が速く解けるわけじゃないよな
ある領域の問題では量子コンピュータが速いってだけ
25: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:36:11.414 ID:JV47vlUB0
>>18
原理的には任意の計算も出来るんだけど、特に強いのが特定のアルゴリズムを高速化することだね
原理的には任意の計算も出来るんだけど、特に強いのが特定のアルゴリズムを高速化することだね
5: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:21:24.071 ID:SrztMTAG0
物理ゲート式のしか知らない
10: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:24:10.187 ID:JV47vlUB0
>>5
俺も量子ゲートしか知らない
俺も量子ゲートしか知らない
7: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:22:48.345 ID:zWak4UTTa
知ったつもりのやつね
11: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:24:32.883 ID:JV47vlUB0
>>7
大学院で授業取った
大学院で授業取った
8: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:23:35.108 ID:eiBOftZca
YouTubeで見たことそのまま話すやつね
12: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:24:47.511 ID:JV47vlUB0
>>8
IBMのtextbook読んでる
IBMのtextbook読んでる
13: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:25:03.978 ID:TUmEB4d2M
ibmの使ってみた?
16: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:28:07.745 ID:JV47vlUB0
>>13
使ってみたよ
IBMの実機にもプログラム送って計算してみた
使ってみたよ
IBMの実機にもプログラム送って計算してみた
14: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:25:57.264 ID:i/ntvKtK0
よく分からんけど3進数で計算出来るってこと?
17: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:28:31.349 ID:JV47vlUB0
>>14
全然違う
古典的なイメージはあんまり出来ないと思う…
全然違う
古典的なイメージはあんまり出来ないと思う…
15: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:27:36.337 ID:/gLPI6GP0
そもそも並列化できる計算ってどんなものがある?
例えば物理の非定常数値解析だったら、前時刻の状態が分からないと次の計算は無理じゃん?同時刻内の行列計算なら部分的に並列化できるが
例えば物理の非定常数値解析だったら、前時刻の状態が分からないと次の計算は無理じゃん?同時刻内の行列計算なら部分的に並列化できるが
24: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:33:58.916 ID:JV47vlUB0
>>15
僕のイメージでは並列計算って感じでもないと思ってる
例えばある関数y=f(x)の周期が知りたいとします。
古典的には何度もこの関数を計算してyをサンプルして、周期を求めます。
量子アルゴリズムなら一発で周期だけ求まります。みたいな感じ?
僕のイメージでは並列計算って感じでもないと思ってる
例えばある関数y=f(x)の周期が知りたいとします。
古典的には何度もこの関数を計算してyをサンプルして、周期を求めます。
量子アルゴリズムなら一発で周期だけ求まります。みたいな感じ?
19: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:31:47.152 ID:TUmEB4d2M
ブルートフォース並列化で暗号がやばい
27: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:36:41.267 ID:JV47vlUB0
>>19
そんなことは起こらないと思うけどなぁ
現状では、
そんなことは起こらないと思うけどなぁ
現状では、
20: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:32:03.789 ID:7Jszil9ha
普通のコンピュータとどう違うの?
テキトーでもいいからかんたんに教えて
テキトーでもいいからかんたんに教えて
29: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:38:02.458 ID:JV47vlUB0
>>20
現状では全く違うよ
現時点の量子コンピュータは数ビットを弄れるだけ
現状では全く違うよ
現時点の量子コンピュータは数ビットを弄れるだけ
21: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:32:31.567 ID:QnIW5tRv0
普通のコンピュータが0101って一生懸命計算してるのに量子コンピュータは01を同時に出現させられるイメージなんだけど合ってる?
30: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:38:43.749 ID:JV47vlUB0
>>21
それはあってる
それはあってる
22: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:33:37.185 ID:7Jszil9ha
それって計算めちゃくちゃにならない?
31: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:39:16.328 ID:JV47vlUB0
>>22
どれのこと?
めちゃくちゃにはならんようにアルゴリズムをうまく設計するのよ
どれのこと?
めちゃくちゃにはならんようにアルゴリズムをうまく設計するのよ
23: 名無しさん@恐縮です 2021/11/12(金) 09:33:53.670 ID:zhYbAHk80
漁師「01だな」
こちらも読まれております。
この記事へのコメント