刀の二刀流て実際強かったん?
1コメント
1: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 01:59:34.87 ID:PR0Iqd1H0
アニメ漫画みたいにブンブンできんやろ
2: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:03:46.73 ID:6f/cX4nT0
こういう盾+片手剣の方が強そう
5: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:05:29.48 ID:PR0Iqd1H0
>>2
盾強そうだけどすぐ腕疲れそうじゃない?
盾強そうだけどすぐ腕疲れそうじゃない?
11: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:09:04.42 ID:/HJ/9PMn0
>>2
盾と鈍器
盾と鈍器
3: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:03:50.02 ID:ssBNCF200
強いというより厄介やね
剣道の試合で相手したことあるけれど戦い方がわからん
剣道の試合で相手したことあるけれど戦い方がわからん
6: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:06:55.49 ID:PR0Iqd1H0
>>3
戦い方わからんのも強さかもしれんな
戦い方わからんのも強さかもしれんな
35: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:18:50.09 ID:HvMuBLmY0
>>3
ルール上問題ないけど二刀流まともにできる奴なんかおるんか
面打ちして終わりやろ
ルール上問題ないけど二刀流まともにできる奴なんかおるんか
面打ちして終わりやろ
43: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:22:34.90 ID:ssBNCF200
>>35
上手い人がやるとガチで強い
大刀で面を守りつつ常に面を狙っていてかつ小刀で相手の攻めを打ち落としたり弾いてくるからまるで隙がない
上手い人がやるとガチで強い
大刀で面を守りつつ常に面を狙っていてかつ小刀で相手の攻めを打ち落としたり弾いてくるからまるで隙がない
48: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:26:24.64 ID:HvMuBLmY0
>>43
上手いの意味がわからんな
仮に体格同じなら竹刀落としで終わると思うわ
巻き上げでもええけど
どないしても片手対両手になる瞬間ある時点で勝負ならんやろ
上手いの意味がわからんな
仮に体格同じなら竹刀落としで終わると思うわ
巻き上げでもええけど
どないしても片手対両手になる瞬間ある時点で勝負ならんやろ
55: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:30:22.90 ID:o+Wlcla6p
>>48
相手の右竹刀を弾くために自分の竹刀振った瞬間もうガラ空きじゃん左でしばかれて終わり
相手の右竹刀を弾くために自分の竹刀振った瞬間もうガラ空きじゃん左でしばかれて終わり
63: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:35:57.53 ID:ssBNCF200
>>48
まず大刀は常に面守ってるから落とせない 小刀の方落とそうにも出鼻面でやられるぞ
48の言う通り片手対両手の場面をいかに作るかやね 良くも悪くも二刀の連携に依存してるから
まず大刀は常に面守ってるから落とせない 小刀の方落とそうにも出鼻面でやられるぞ
48の言う通り片手対両手の場面をいかに作るかやね 良くも悪くも二刀の連携に依存してるから
68: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:40:35.49 ID:PR0Iqd1H0
>>63
ガチ剣道ニキいるやん…
そんだけ相手の解説できるならニキも強そうやな
ガチ剣道ニキいるやん…
そんだけ相手の解説できるならニキも強そうやな
74: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:44:41.19 ID:HvMuBLmY0
>>63
言わんとしてる事は分かるけどほんまに片手で受けれると思う?
両手でも痺れるし落とす事あるのに
言わんとしてる事は分かるけどほんまに片手で受けれると思う?
両手でも痺れるし落とす事あるのに
78: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:49:34.23 ID:ssBNCF200
>>74
さっきのまず落とせないって言うのは言い過ぎやなすまん
現に弱い二刀流の人やと攻める前に間合い入られて面とられることもよくあるし ワイの言う上手い人っていうのはそう言った弱みをカバーできる人のことなんや
さっきのまず落とせないって言うのは言い過ぎやなすまん
現に弱い二刀流の人やと攻める前に間合い入られて面とられることもよくあるし ワイの言う上手い人っていうのはそう言った弱みをカバーできる人のことなんや
4: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:04:32.82 ID:f2jTf7RS0
つまりティンベーとローチンこそが最強なのだ!!
7: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:07:52.37 ID:ozMilncq0
槍が一番強かったらしい
8: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:08:03.87 ID:ssBNCF200
こっちの打突を小刀で弾いて隙だらけの面に上段から一本取られたわ
ゲームとかじゃ攻め1特化みたいな性能にされがちだけれど実際のところ攻守共に優れていると思うで
ゲームとかじゃ攻め1特化みたいな性能にされがちだけれど実際のところ攻守共に優れていると思うで
22: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:13:15.34 ID:PR0Iqd1H0
>>8
すごE
てか剣道にも二刀流てあるんやね
すごE
てか剣道にも二刀流てあるんやね
26: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:16:05.24 ID:ssBNCF200
>>22
あるで
でも竹刀の軽さだからできてるみたいなところあるわ
模造刀ですら片手で振り続けるのキツいしな
あるで
でも竹刀の軽さだからできてるみたいなところあるわ
模造刀ですら片手で振り続けるのキツいしな
9: 名無しさん@恐縮です 2022/09/10(土) 02:08:31.81 ID:QJkqIIdq0
一撃二撃で終わるんやから一刀を全力で振ったほうがそりゃ強いよな
21: 名無しさん@恐縮です 2022/09/14(水) 00:30:16
六三四の剣では二刀流の小太刀の方は相手に当たっても余程強く当たらないと一本にはならないと書いていたような。
こちらも読まれております。
この記事へのコメント
武術としては強くても武道としては弱かったということだろう
「相手の隙を突く」のが卑怯と言われる時代に「相手に隙を作る」流派が認められるはずがない