【悲報】江戸時代の庶民が1日で歩いてた距離wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1コメント

1: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:30:51.536 ID:tq0VFuD20.net
"なぜ江戸町民は"1日40キロ"も歩けたのか 歴史に学ぶ合理的身体操作の極意 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)"
https://president.jp/articles/amp/26129?page=1
江戸時代の人々は1日30~40キロ歩いていた。どうしてそんな長距離を歩くことができたのか。九州共立大学の木寺英史教授は「草履やわらじを履いていた頃の日本人は、地面にかかとがしっかりとついていた。ところが靴を履くようになって、つま先のあたりに圧力をかけるようになり、歩き方が変わってしまった」という。ノンフィクション作家のかじやますみこ氏が聞いた――。
https://president.jp/articles/amp/26129?page=1
江戸時代の人々は1日30~40キロ歩いていた。どうしてそんな長距離を歩くことができたのか。九州共立大学の木寺英史教授は「草履やわらじを履いていた頃の日本人は、地面にかかとがしっかりとついていた。ところが靴を履くようになって、つま先のあたりに圧力をかけるようになり、歩き方が変わってしまった」という。ノンフィクション作家のかじやますみこ氏が聞いた――。

3: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:31:42.198 ID:3HMHOtvwp.net
>>1
???「それあなたの感想ですよね?」
???「それあなたの感想ですよね?」
2: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:31:40.743 ID:93OhS7XzM.net
そうするしかないからそうなった
4: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:31:50.779 ID:fPciX4Qm0.net
歩く以外に移動方法が無かったからな
5: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:32:21.763 ID:MOwAqvM60.net
なんば歩き
6: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:32:23.957 ID:ELpCnrDm0.net
舗装路が無いのも大きい要因だと思う
7: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:32:35.549 ID:c3dPfQxX0.net
江戸時代の人でも車あれば車乗ってるよ
8: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:33:33.571 ID:v/CurjIp0.net
20代であれば余裕よな
9: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:33:38.961 ID:SRI2e4an0.net
40kmも歩く用事あったのか?
15: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:34:42.858 ID:MfpyV3vtd.net
>>9それこそいっぱいあるだろ
28: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:42:29.533 ID:bll89Rnh0.net
>>9
お伊勢参り
お伊勢参り
10: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:33:43.914 ID:6DxHLQK2p.net
一日で30キロ歩いた俺は結構すごかったのか
67: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 21:17:44.621 ID:vUCicpZe0.net
>>10
毎日できたらマジで凄い
1日だけならふーんあっそlevel
毎日できたらマジで凄い
1日だけならふーんあっそlevel
11: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:33:43.907 ID:MfpyV3vtd.net
あの時代なら体力あって健康なら仕事に困らなそう
20: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:36:47.187 ID:GVqurmOi0.net
>>11
逆にいえば体力か健康でなければ仕事に困るんだろ
なお江戸民は米しか食ってないから慢性的に栄養状態悪い
逆にいえば体力か健康でなければ仕事に困るんだろ
なお江戸民は米しか食ってないから慢性的に栄養状態悪い
31: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:43:48.049 ID:Ecwgyu5Dd.net
>>20それ武家の一部だけな
何がほんとかわからんが庶民は雑穀のお粥とお新香とか蕎麦掻きとかメインに食べてて白米はたまに食べるくらいの贅沢品だったそうな
たまにVIPで話題になる江戸時代遊女の献立が腐ったお新香や古い白飯メインなのは客に提供した食事の残り物だからと思われ
何がほんとかわからんが庶民は雑穀のお粥とお新香とか蕎麦掻きとかメインに食べてて白米はたまに食べるくらいの贅沢品だったそうな
たまにVIPで話題になる江戸時代遊女の献立が腐ったお新香や古い白飯メインなのは客に提供した食事の残り物だからと思われ
39: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:48:50.794 ID:4L4hQ++d0.net
>>31
江戸民って書いてるし江戸城下の話だろ
江戸民って書いてるし江戸城下の話だろ
46: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:52:00.501 ID:CXojZ7nH0.net
>>31
コメと言っても今みたいな完璧精米技術も無いだろうし、まぁ基本玄米だよな
玄米や糠にはビタミン類豊富だし
飛脚に肉食わせたらどんだけ走るんだよコイツラwwwwって実験したらむしろ疲れて走れなくなったってのは何かで見た
コメと言っても今みたいな完璧精米技術も無いだろうし、まぁ基本玄米だよな
玄米や糠にはビタミン類豊富だし
飛脚に肉食わせたらどんだけ走るんだよコイツラwwwwって実験したらむしろ疲れて走れなくなったってのは何かで見た
33: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:45:04.960 ID:4L4hQ++d0.net
>>20
江戸時代の話になると「うんこ売るだけで仕事になった!」って馬鹿がよく湧くけど、それも体力あって健康じゃなきゃ出来ん
うんこにしたって持ち主から許可取らなきゃいけないし
江戸時代の話になると「うんこ売るだけで仕事になった!」って馬鹿がよく湧くけど、それも体力あって健康じゃなきゃ出来ん
うんこにしたって持ち主から許可取らなきゃいけないし
12: 名無しさん@恐縮です 2021/10/06(水) 20:33:59.082 ID:JLtON000d.net
必要があったからだろ
こちらも読まれております。
この記事へのコメント