日本、テレワークで生産性ガタ落ちしてしまう😭監視しないと怠ける国民には罰を与えよう
5コメント

1: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:06:52.29 ID:giH4zYb20

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80990?page=3
内閣官房と経済産業省が取りまとめた資料によると、日本ではテレワークの生産性について、オフィス勤務よりも生産性が低いと
回答した人が82%に達しており、テレワークの方が生産性が高いという回答はわずか3.9%だった。
一方、米国の調査では、41.2%が生産性が上がったと回答し、生産性が下がったという回答は15.3%しかなかった。
まったく同一の調査ではないが、似たような設問に対して、ここまで正反対の結果が出たことにネットでは驚きの声が上がっている。
テレワークで生産性が低下した理由の1位は「対面での素早い情報交換ができない」、2位は「パソコン、通信回線などの設備が劣る」
3位は「ルール上、自宅からではできない仕事がある」となっている。注目すべきなのは、インフラやルールの問題ではなく
情報交換という業務プロセスや業務慣行に由来する理由がトップになっていることである。
一般論として、ビジネスのスピード感について、日米欧中で大きな違いが生じているとは考えにくい。日本企業の意思決定は
諸外国よりも遅いとすら言われており、迅速な情報交換が求められているのはむしろ諸外国の方だろう。それにもかかわらず
日本企業だけがテレワークに移行すると「素早い情報交換ができない」という事態に直面しているわけだが、これは深刻な
問題であると筆者は考えている。
地道な作業や努力を嫌う組織には未来はない
テレワークによって素早い情報交換が妨げられてしまう最大の理由は、日本の組織は基本的に責任の所在が曖昧で
ビジネスプロセス全体が文書化・ルール化されていないからである。
日本の企業社会には、業務をスタートするにあたって、事前に責任の所在を明確にしたり、文書化してビジネスプロセスを
定めることを極度に嫌う風潮がある。その結果、見切り発車で業務をスタートし、トラブルが発生してから場当たり的に
処理することになる。トラブル処理も全員が顔を合わせて属人的に行うので、ノウハウとして明示的に記録されず
後になって同じトラブルが発生してもシステマティックに対処できない。結果として組織の生産性はなかなか向上しない。
46: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:22:14.35 ID:4my/Etqx0
>>1
日本人は自分に厳しすぎ
日本人は自分に厳しすぎ
47: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:23:13.62 ID:yOPaJyeQ0
>>1
サラリーマンは言われたことしかやらないからな
サラリーマンは言われたことしかやらないからな
50: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:24:27.41 ID:vPSS1sa80
>>1
むしろテレワークさせられる従業員ってのは会社にとってそこまで必要でない連中じゃね?
会社の機密情報をいくらVPNが進化してたとしてもネットを介して会社と自宅でやり取りなんてさせないよ
むしろテレワークさせられる従業員ってのは会社にとってそこまで必要でない連中じゃね?
会社の機密情報をいくらVPNが進化してたとしてもネットを介して会社と自宅でやり取りなんてさせないよ
90: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:38:25.77 ID:gSqyMsrE0
>>1
にだいたい思ってたこと書いてた。
一人で判断して責任取りたくないからって周りを巻き込んで責任を曖昧にしたがる人間の多いこと。
にだいたい思ってたこと書いてた。
一人で判断して責任取りたくないからって周りを巻き込んで責任を曖昧にしたがる人間の多いこと。
2: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:07:23.60 ID:ekJ5FfDh0
うわっ!きみ口臭いなー
3: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:07:58.56 ID:mkRsdlrO0
気色悪いスレ立てんなキチガイ
4: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:08:19.48 ID:CXOlEW//0
そりゃ怠け者が会社に居るから仕方なく働いてただけやからな
5: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:08:35.68 ID:V7wbmBsg0
5ちゃんにもテレワークサボりスレたちまくってたしな
6: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:10:15.16 ID:FD/2Vx180
そりゃ自宅で普通に働くより会社で奴隷にされてる方が成果でるわな。
7: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:10:23.19 ID:5gdYPce90
すまん。メールのリターン待ってる間は5ch入り浸りだよ。
8: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:11:04.87 ID:ZpfA7a/u0
そもそもテレワークって何やってんの?おえかきの森?
9: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:11:07.85 ID:HgT8h7Bj0
今度は不動産屋に接待されたんだろw
37: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:18:47.29 ID:xGIfHbAg0
>>9
ですね
ですね
10: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:11:08.45 ID:j22AF31B0
サボりまくりだけど効率は上がってると思う
11: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:11:20.42 ID:IFSMTheA0
不真面目な国民ってことが分かって前進したじゃん。コロナのおかげ
12: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:11:35.01 ID:3WOkVxMF0
無駄な仕事ばかりさせてるからだろ
13: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:11:48.79 ID:/+p7EGc80
もともと会社の大多数はサボり合いの上で仕事してるのにテレワークでお目付役がいなくなればサボりも増えるわな
14: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:11:48.90 ID:+gZRL+V50
近所おっさん朝から毎日車いじってるわ(o⌒∇⌒o)
15: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:12:08.72 ID:HzBIXP/t0
対面で人と顔をあわせないとわからないことの方が多いんだよ社会ってのは
相手の人となりですべてきまるんだよ
テレワークは何もわかっちゃいない
相手の人となりですべてきまるんだよ
テレワークは何もわかっちゃいない
66: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:30:02.04 ID:AQYnYvQa0
>>15
エンジニアか否かだな
エンジニアか否かだな
16: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:12:37.09 ID:+ajCT98v0
テレワークできる職に生産性なんてそもそもあんのかよ
19: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:13:25.15 ID:9/BPCJLn0
>>16
デザイナーもエンジニアも生産性かんけいありまくりだろ
デザイナーもエンジニアも生産性かんけいありまくりだろ
61: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:28:44.03 ID:hoWhXbyR0
>>19
エンジニアだが
新規開発は生産性up
保守、メンテは生産性ダウン
エンジニアだが
新規開発は生産性up
保守、メンテは生産性ダウン
27: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:15:26.69 ID:+JCLkA1c0
>>16
社内の教えて君がいないとメッチャ快適に仕事はかどる。
日中の仕事の大半はコレ。バカ上司からの至急問い合わせ対応。
社内の教えて君がいないとメッチャ快適に仕事はかどる。
日中の仕事の大半はコレ。バカ上司からの至急問い合わせ対応。
53: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:25:21.06 ID:g2RgqElr0
>>27
ほんとこれ
ほんとこれ
17: 名無しさん@恐縮です 2021/03/11(木) 12:13:15.59 ID:Jxd0ZeJ70
2時間通勤して8時間働いてた仕事が2時間で終わる
メチャクチャ生産性上がってるわ
メチャクチャ生産性上がってるわ
こちらも読まれております。
この記事へのコメント
なお、これ、日本全体を背乗りする予定の大陸系が、教科書書かせてるような感じがしたりもしますね。
まぁ、さっさと、より本気の対策を行う必要があると思われますけれどね。主に、物理的・機械的なウイルス対策がよいかと思われますが。物理的・機械的な対策は、汎用性高いですし、後にも設備等や知見が使いまわせたりしますし。
本気で対策を行うのであれば、機械系呼んで、気流の流れがどうなっているのかとか考えて、人に悪影響を与えない形でウイルスの破壊・排除が行われるようにするのではないかと思われるのですが、そこら辺で本気が見えない。
厚生労働省も、各種の国研究機関とかも、本当に価値があるんかいな、とかなり疑念を持ってしまう感じですね。
大陸系が浅ましすぎる、というのが、政府を見て思う事です。
>>47 そうでもないでしょう。まぁやる気の無い人間はそうなのでしょうが。
>>50 どうなのでしょうね。ただ、機密情報の扱いについては、各種の面でオフィスとかで扱う方が望ましいですよね。
>>90 うーん?まぁ、大陸系の振る舞いまんま、という感じがしますね、それ。 もちろん、刑事行政がおかしくなっているのは、東京大学法学系が愚かだから。警察庁が愚かだから。法務省刑事局がちゃんとすべき事をしないから。 はっきりしています。東京大学法学系が愚かだから、日本が崩壊していっているのです。 東京大学法学系教授陣が愚かすぎ、また東京大学文系全体が愚か過ぎるのです。 今の東京大学文系のあり方が東京大学としての意思なのであれば、それはもうね…
>>9 あー、まぁ、犯罪的なクズが周辺含めて多くいるでしょうからね、不動産関係。 なお、公社・地方公共団体による集合住宅の設置運営については望ましいものと考えます。何だかんだいって、合理的な費用(入居、そして管理)で、一応の質がある集合住宅の使用が出来るのは良いものです。
>>10 それはつまり、労働時間あたりの効率が、という事ですかね?
>>11 大陸系が増えれば不真面目傾向になるでしょう。
>>16 あるでしょう。
>>61 作業内容の質からそうなるのは分かる気がします。まぁ生産性の算出方法について分からないので留保入りますが。
>>27 あー、メールでの対応が可能なのに、どこの事業者も、また行政機関も、コロナウイルスを口実に、各種の照会への対応を絞りまくってますね。本当に愚かだと思います。
>>17 それは、そもそも8時間分の労働が無かったからでは。
そう、"見境無く"使っちゃうのは本当に問題と思われますね。
と、大陸系に釘刺しておきますね。
ノルマがあるような営業なんかは上司が監視出来ない外回りをしていても、この二つが明確だからちゃんと仕事になってるだろ?
本来中間管理職にあたる人間が自分の部署の目的をちゃんと把握して、目的を達成するために必要なタスクと期限を設定し、それを適切な部下に割り当てていれば、手足である部下がどこで働こうが関係無いし、手足どうしのコミュニケーションも最小で済むんだよ。
リモートワークが可能な業種で生産性が落ちてる企業はただ上司が無能なだけ。