いつから男尊女卑になったんやろ
0コメント

1: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:32:23 ID:CL5
平安時代?
14: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:41:18 ID:Sif
>>1
なお現代は女尊男卑な模様
なお現代は女尊男卑な模様
17: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:42:17 ID:CL5
>>14
ええやん
女すき
ええやん
女すき
18: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:42:33 ID:oYS
>>14
一部のフェミさんだけやろ
一部のフェミさんだけやろ
2: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:32:43 ID:oYS
エジプトぐらいじゃね?
3: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:32:51 ID:CL5
>>2
まじで?
まじで?
4: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:32:59 ID:CL5
外国のことはわからん
5: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:33:47 ID:CL5
まあ「女は家でじっとしてろ!」
「淑女こそ良婦」みたいな風潮ができたのは近代の異国やな
「淑女こそ良婦」みたいな風潮ができたのは近代の異国やな
6: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:33:54 ID:CL5
平安時代には男が女のもとに通うのが普通
9: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:36:06 ID:26s
>>6
あ、ほんまや
あ、ほんまや
7: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:34:57 ID:l7o
アダムとイヴあたりからやで
8: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:35:08 ID:CL5
>>7
肋骨からつくられたんじゃあなあ
肋骨からつくられたんじゃあなあ
10: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:37:25 ID:CL5
どうなんやろなあ
そもそも近代と近代以前の男尊女卑って違うのかな
そもそも近代と近代以前の男尊女卑って違うのかな
11: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:39:03 ID:kyI
戦国時代くらい
12: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:40:39 ID:CL5
>>11
そうなんか
たしかに政略結婚とかでめちゃめちゃやもんな
そうなんか
たしかに政略結婚とかでめちゃめちゃやもんな
13: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:40:43 ID:oYS
聖書ができた時点で女性は罪深い存在になっとる訳やからそれ以前からあったのかもな
19: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:42:35 ID:CL5
>>13
ふうん
西洋ってすげ
ふうん
西洋ってすげ
15: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:41:55 ID:PqZ
仏教儒教キリスト教の流入と武家の時代
23: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:43:39 ID:CL5
>>15
やっぱ武家かあ
やっぱ武家かあ
16: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:42:13 ID:kyI
集団維持だと女が強くなる
開拓するとなると男が強くなる
開拓するとなると男が強くなる
24: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:44:07 ID:CL5
>>16
定住の弥生時代は女有利だったのかな
定住の弥生時代は女有利だったのかな
37: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:51:23 ID:kyI
>>24
卑弥呼様とかな
女強かったんじゃね
卑弥呼様とかな
女強かったんじゃね
21: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:43:03 ID:Sif
昔は有能なら武芸者武将になってた女性もいたし
今みたいに無理矢理女上げして女枠作ってない方が自然やぞ
女優遇してる弊害が男に来て結果、女が不遇になってるし
今みたいに無理矢理女上げして女枠作ってない方が自然やぞ
女優遇してる弊害が男に来て結果、女が不遇になってるし
25: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:45:13 ID:CL5
>>21
戦国の大河ドラマでよく見る「女が口出しするな!」は実際になかったのかなあ
戦国の大河ドラマでよく見る「女が口出しするな!」は実際になかったのかなあ
22: 名無しさん@恐縮です 20/11/25(水)10:43:05 ID:CL5
すまん連投した
こちらも読まれております。
この記事へのコメント