【悲報】ドイツの10歳で将来が決まる制度、ヤバいwwwwwwww
0コメント
ドイツの10歳で将来が決まる制度、別に10歳のときに特別な試験があるわけじゃなくて担任の先生がなんとなくで決めるので担任ガチャがめっちゃ重要になります。ただ担任の先生がなんとなく決めるおかげで親がゴリ押せば成績が悪くても進学コースを選べます。
— てつ(@atmfe)Sat May 28 14:41:14 +0000 2022
@atmfe @nogitz_sakamoto 大学の教職課程で知った時は驚いた。
ただ、日本の場合も機会の自由は有るけど、高校受験の段階で似たような振り分けになってしまうんだよね。
推薦制度が有るから路線変更は出来るけどね。
— 発達障害支店長(@adhdponkotu)Sat May 28 23:15:03 +0000 2022
@atmfe 10歳程度でその人間の何が分かるのよ?どう考えても危なくない?と思わんでもないけどそれでもドイツは世界でも屈指の大成功を収めてる以上それで問題ないのかも…
— 小松右京(@byshin)Sat May 28 23:17:16 +0000 2022
@atmfe 10歳で向いてる仕事とか分かれば良いけどな。
やりたいこと見つけられずに漫然生きる場合もあるから一概に悪いとも言えんなぁ。
— 猫野九朗@趣味垢(@CdGuYJ4GL9ZYGs8)Sat May 28 23:21:10 +0000 2022
@atmfe 確かにうちのこの時もよーく先生と話し合ってGymnasiumに入りました
— アノネ(@serttzw)Sun May 29 00:12:34 +0000 2022
@atmfe 日本の教育はそもそも間違ってる。知識も経験もない子供のうちに、一通り一般常識を教え込んて、それでやりたいことを探せってのが無理な話。
人を社会に何かをもたらすのが仕事であり、学校は有り難みもなく、教師から一方的に知識を与えられる場。
教育学部卒の先生には酷だと思う
— epop(@hQ7HAoJg0mpqnru)Sun May 29 00:28:00 +0000 2022
@atmfe 日本の詰め込み教育も異常だけどな。
紋切り型で多様性が育たない。
空気を読む社会。。。
— ?????????? ???? ????????????(@voice_haruma3)Sun May 29 00:43:09 +0000 2022
@atmfe 徒弟制の名残なのかな
— 丸に隅立て四つ目結(@four_meyui)Sun May 29 01:44:45 +0000 2022
@atmfe なお日本の先生は一人が教科書忘れただけで授業放棄して教室を出て行ったり、少食で食べられない子に無理やり飯を食わせたりしている模様
— zabi7(@zabi710)Sun May 29 01:52:29 +0000 2022
@atmfe これが出羽守や情弱が持ち上げる先進国()の姿か…ディストピアですやん
— pen(@pokosu235)Sun May 29 01:52:49 +0000 2022
@atmfe え、アレそうなんですか?
— Ideyoshi(@Ideyoshi)Sun May 29 02:07:11 +0000 2022
@atmfe @toshiitoh それでエエんかドイツ、先生に眼力なかったらどうすんの?
— べっちゃん(@Becchan88)Sun May 29 02:50:04 +0000 2022
@atmfe @Msyk3A16 本来ドイツの教育は保護者の方針が第一→
階級社会の次世代継承はやっぱり日本より起こりやすい仕組み
まぁ制度が異なっても日本もあんまり結果は変ってないかもしれん。
— 日々のコト(@u_jwmxpgjm)Sun May 29 03:19:35 +0000 2022
@atmfe シンガポールも同じくらいの歳で工業コースと大学進学コース?みたいなのにに分けられるときいた。
— 天然水(@miminimamama)Sun May 29 04:10:01 +0000 2022
@atmfe @nmaeda2 親が重要って事になるね。
日本だと中学受験するかしないかで進学塾行くか行かないか決める年齢だから、同じといえば同じ。
— どらごん@フォロバ100%(@repairmandragon)Sun May 29 05:13:00 +0000 2022
@atmfe @ifmari 以前テレビのドキュメンタリーで観ました。
昔の徒弟制度の名残りなんでしょうか。10歳でも自分の将来について決めている子供もいるとは思いますが、その年齢の決断で人生が決まってしまうのは怖いですね。
勿論、自分が望む職業に適性がある場合は、早く修行を始めることに意義があると思いますが…。
— 焼けた塔(@MBoortAKno0H7tc)Sun May 29 06:10:19 +0000 2022
@atmfe 親の学歴も関係するらしいです。
— こむぎ(@komugi0626)Sun May 29 06:30:00 +0000 2022
@atmfe そんなんあんねや
— どこにもいないマグカップの友??6/11日産スタジアム参戦!(@komoshussyu0510)Sun May 29 08:10:35 +0000 2022
@atmfe 人生ゲームの枝分かれの道決めみたい
— おんぷちゃん(@myumyuminami)Sun May 29 08:40:51 +0000 2022
@atmfe これ、ドイツの会社と縁あった時知って驚きましたー
日本がどうのっていうけど、ドイツに比べれば選べる自由が多い。
アメリカの様に成人して働いてからまた大学に行きやすいのは羨ましかったな
— 三毛マーニャ(日本大好き????)(@abesoriarigato)Sun May 29 09:04:59 +0000 2022
@atmfe ドイツのことはともかく、これを読んで感じたことは、日本でも、気に入らなければ日本を見捨てて外国に帰化し自分が一番幸せになる方法を求めることができる、その選択肢を残しておいてくれるなら、日本という国体はどんなものでもいいのかもしれない、ということ。
— 公相君(@kushankudai)Sun May 29 09:13:30 +0000 2022
@atmfe うーん、よくわかんないからポケモンマスター目指すわ
— 流々香@歌和サクラ♪♯(@LulucaFollia)Sun May 29 09:20:26 +0000 2022
@atmfe まあ、進学に関しても、成績順に優先されるみたいな話はありますからな。
この学校は定員だから、他所の学校を希望しろとか、あるあるだろ。
— 七氏(@brtakahasi)Sun May 29 09:38:36 +0000 2022
この記事へのコメント