【驚愕】人間はストレスが強すぎると、こんなモードになるwwwwww
0コメント

人間はストレスが強すぎると「凍りつきモード」になることがあります。動物が死んだふりをするように、身体が行動量を減らし「やる気が出ない」「外出する気がしない」となって、何もする気がなくなってしまうようです。もし自分の好きなことに興味なくなったら、思い切って休んでくださいね。
— ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)Sat Jan 15 06:40:35 +0000 2022
@paya_paya_kun 何もする気が起きなくなるのは嫌だけど、罵声とかクレームを言われても何も感じなくなりたい。
— 這いよるタケルさん(@O0uYcfsdDfF7A1C)Sun Jan 16 00:47:28 +0000 2022
@paya_paya_kun 今、その状態で心療内科に入院中です。
思いきって休むのも大事なんだなって思います。
アタシはたまたま仕事を探してる状態だったので入院に至りました。
— ??Jupiter_hiro??(@Jupiter_822)Sun Jan 16 00:55:03 +0000 2022
@paya_paya_kun 出勤中(車)にかけてる好きな曲が一緒に歌えなかったりどうでもいい、って思えてきたら、自分疲れてるな。って気付き出した。早めに気分転換するようにしてる。推し活は大事。
— クロカワ(@aoEgYgw3aLNmHRY)Sun Jan 16 00:59:48 +0000 2022
@paya_paya_kun 最近「やらないと/考えないといけないことをやろうと/考えようとすると,脳が猛烈に抵抗する/動きを止める」という,以前鬱で苦しんでいた頃にもなかったような状態に陥ります.「やる気がでない」というのとも違い,比喩じゃなく本当に「停止」に陥ります.「凍りつきモード」よくわかります….
— george(@mediocentro)Sun Jan 16 01:22:23 +0000 2022
@paya_paya_kun ぱやぱやくんさん、ストレスはほんとに体を壊します。。適度に休みながら活動していきます??
— じん │ 猫アドバイザー×SNS(@JIN_nekosapo)Sun Jan 16 01:38:26 +0000 2022
@paya_paya_kun はい、ありがとうございます。壊れてから気づくんですねー。絶賛休職中。
— いろは(@TtqUb)Sun Jan 16 01:51:16 +0000 2022
@paya_paya_kun これかもしれない
ストレス耐性低いなぁ
— 迷えるいのしし(@HdU3j)Sun Jan 16 02:05:15 +0000 2022
@paya_paya_kun 朝倉未来選手もそうだったのかな。。
— ミケコ(@rockruriko)Sun Jan 16 02:12:09 +0000 2022
@paya_paya_kun 凍りつきモードになると周りから
病んでるの?と言われるので
凍れない...けど普段から病み多いから
凍ってるのかも?
— こなぎ?うさまる?(@mg4324)Sun Jan 16 02:17:46 +0000 2022
@paya_paya_kun この地球上にはもう興味がないので休みますね。
— ハグレタ【公式】??(@DQ_XIII)Sun Jan 16 02:52:57 +0000 2022
@paya_paya_kun 次々とでたらめ垂れ流してる奴はストレスと縁が無さそう
— ンまぁ~い 棒(@radiguet_x)Sun Jan 16 02:57:19 +0000 2022
@paya_paya_kun 休めないんです...
— Gold Finger(@gold_finger1234)Sun Jan 16 03:00:21 +0000 2022
@paya_paya_kun 酷くなると、
食事はもちろん、
トイレ行くのも辛くなって、
膀胱炎になっちゃいますよね????
「休まないで、こういうのが酷くなると、余計回りに迷惑をかける」
と実感しまくったので、避難覚悟で休むことにしました????
— 立夏(@hhUqiGc0IGOpctz)Sun Jan 16 03:04:36 +0000 2022
@paya_paya_kun 感情も平板になって、「嬉しい」「楽しい」はもとより、「怖い」「不快」なども感じなくなります。そのくせ、何でもないことでイラついて暴発する。こうなったら必ず休養してください。暴発するエネルギーが残ってるうちに。
— Luana(@Luana84610837)Sun Jan 16 03:26:06 +0000 2022
@paya_paya_kun 去年の私は一年中そんな感じでした??漫画やアニメかなり観て助けられました?
— yp(@yuppying)Sun Jan 16 03:29:35 +0000 2022
@paya_paya_kun ありがとうございます
— どこにでもいる照柿レンジ(@Range1116)Sun Jan 16 03:33:36 +0000 2022
@paya_paya_kun @Tae_Tonakai これが極端に現れるのがパニック障害じゃないかと思います。身体の危険信号のトリガーが反応し、過剰に身体を硬直させ、死ぬ程の苦しみを味わう。休む時に休むのは、人間として、というか生物としては当たり前の事なんだが、私含めそれが出来ない人が陥りやすいのかなとも思う。
— 邑(@mulakashiwa)Sun Jan 16 03:51:31 +0000 2022
@paya_paya_kun もっと会社が休みやすくなれば良いのに…
— ちゃる(@charuyuchichan)Sun Jan 16 04:20:34 +0000 2022
@paya_paya_kun @nipponkairagi 私の場合、メイクする気力がなくなります
ご近所の皆さま、私がスッピンの時はストレスがたまってる時です
— 佳子(@yoshi890622)Sun Jan 16 04:25:05 +0000 2022
@paya_paya_kun 今まさにそれです??
— くみ(@dirpla)Sun Jan 16 04:48:25 +0000 2022
@paya_paya_kun そうなんですよね。
うちの中3の子ですが、中2からまる2年不登校。1年くらいは部屋の電気も付けれない、窓も開けられない、同じ中学の制服(体操服)を見ることもできない、かなり精神的に病んでました。子供自身がまるで冬眠しているかのように…でも今少しづつ目覚めようとしています。
— 明蘭(@masami_kmkm712)Sun Jan 16 05:38:14 +0000 2022
@paya_paya_kun 大嶋信頼さんのトラウマ系と無意識系の本と泉谷閑示さんの普通がいいという病、内藤裕二さんの腸内細菌叢、リベ大の本オススメです、心が軽くなります。
— あ(@njsxhrosjejxke)Sun Jan 16 06:03:04 +0000 2022
この記事へのコメント