本日の注目ニュース!!

なぜ、東大卒は社会で使えないのか!?全然高卒の方が使える模様wwwwww

17
コメント
馬鹿
daigaku_toudai (1).png
1: 2019/11/24(日) 20:17:04.11
割とマジで謎だよな




2: 2019/11/24(日) 20:17:24.19
東大卒は眼鏡のインキャしかおらん
マジで使えないやつばっか

4: 2019/11/24(日) 20:17:38.01
>>2
わかるわ
なんであんな声小さいんや

3: 2019/11/24(日) 20:17:24.52
まーた嫉妬民か

8: 2019/11/24(日) 20:17:57.16
>>3
いや働いてればわかるでこれは
これを否定するのはもはや日本で働いてないと言ってるようなもの

7: 2019/11/24(日) 20:17:55.57
高卒はなんでもいうこと聞くからやろ

9: 2019/11/24(日) 20:18:14.53
イッチの最終学歴が高卒って事なの?

16: 2019/11/24(日) 20:19:07.76
>>9
ワイは日大卒やで

37: 2019/11/24(日) 20:21:16.48
>>16
じゃあどちらの立場も分からんじゃん

43: 2019/11/24(日) 20:21:58.68
>>37

使ってる側やで

48: 2019/11/24(日) 20:22:43.70
>>43
ああそういうギャグなのか

52: 2019/11/24(日) 20:22:56.55
>>48

職場に出たことなさそう

50: 2019/11/24(日) 20:22:47.08
>>43
どういうと?

63: 2019/11/24(日) 20:24:11.50
>>16
日大w

10: 2019/11/24(日) 20:18:23.08
東大卒ってガチでインキャしかおらんのよな
だからコミュニケーションが取れない
使えないんや仕事では

12: 2019/11/24(日) 20:18:46.43
お前なんかと関わる東大生は落ちこぼれだから定期

14: 2019/11/24(日) 20:18:55.56
なんか統計取ったの?
就活しとれば基本的に高学歴の方が優秀だってすぐ分かる

20: 2019/11/24(日) 20:19:27.01
>>14
就活()

働いたことはないんやねw

17: 2019/11/24(日) 20:19:12.51
勉強しかしてこなかった無能高学歴が使えないとしても高卒はないわw
最低限のこともできんやろw

18: 2019/11/24(日) 20:19:14.69
そらイッチのいる会社に来る東大卒やしな

22: 2019/11/24(日) 20:19:46.35
東大卒と高卒がおなじ仕事してる職場興味あるわ何やってんの?

26: 2019/11/24(日) 20:20:06.71
>>22
プロ野球選手

30: 2019/11/24(日) 20:20:49.93
>>26
そら確かに東大卒は使えないわ

42: 2019/11/24(日) 20:21:52.89
>>26
確かにやわ…
これはしょうがない…

57: 2019/11/24(日) 20:23:35.04
>>26
正解

23: 2019/11/24(日) 20:19:47.60
勉強活かす職場に行かないからやろ

27: 2019/11/24(日) 20:20:35.08
学歴コンプレックスって生きてて辛くないんか?

28: 2019/11/24(日) 20:20:40.13
いや東大卒とか優秀なのしかおらんやろ
頭の出来が違うんやろな…

31: 2019/11/24(日) 20:20:52.58
単純に
高卒はわからんやろ
って丁寧に教えるけど
東大には東大卒なのにわからへんの?
って態度でいくからやろ。
学歴違いすぎるとお互いに不幸なだけやで

33: 2019/11/24(日) 20:20:55.66
営業みたいなゴミに飛ばされる東大生とかそら無能や

107: 2019/11/24(日) 20:28:08.37
>>33
東大卒の営業めちゃくちゃ有能やで

40: 2019/11/24(日) 20:21:46.85
高卒が職場におらんから分からん

41: 2019/11/24(日) 20:21:47.69
高卒の方が仕事できるのは事実
ちな東大

44: 2019/11/24(日) 20:22:05.38
ワイのところは東大しか取らんで

47: 2019/11/24(日) 20:22:38.30
官僚にそれ言えるのか

53: 2019/11/24(日) 20:23:09.24
イッチが使われる側だからやで

54: 2019/11/24(日) 20:23:10.82
うちにも東大卒いるがボソボソ何言ってんのか分かんねぇ

59: 2019/11/24(日) 20:23:44.60
>>54
ほんと眼鏡のインキャ多いよな
試しに肩パンしたらめっちゃ痛がってて笑ったわ

55: 2019/11/24(日) 20:23:16.68
使えるというのはどういう場所で?

適材適所という言葉があるように高卒の方がいい所もあれば東大卒の方が良いところもあるだろ

58: 2019/11/24(日) 20:23:40.41
そりゃ高卒と同じところで働いとる東大卒が使えるわけないやろ

65: 2019/11/24(日) 20:24:14.53
>>58
IT系なんて普通にあるでそんなん
任天堂ですら高卒おるし

60: 2019/11/24(日) 20:23:56.94
使われる側じゃなくて使う側の人やろ

こちらも読まれております。






BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

名無し隊員さん
2019年11月25日 12:35
これを労働者のミスマッチといいます…で済む話じゃないか。
名無し隊員さん
2019年11月25日 12:43
偏差値20も違うと会話が成立しないんジャマイカ
名無し隊員さん
2019年11月25日 12:45
東大卒でも使えない奴もいる、高卒でも使える奴もいる、それだけの話
名無し隊員さん
2019年11月25日 12:50
まともな東大卒なら日本なんてとうの昔に見限って海外で働いてんじゃねぇの
名無し隊員さん
2019年11月25日 12:58
東大卒だけで特別視されるようなところに来る東大卒はそりゃ東大内の落ちこぼれだからな
東大その他大学みたいな環境の東大卒は当たり前のように出来がいい
名無し隊員さん
2019年11月25日 13:04
東大卒なのに低学歴の下に就かざるを得ない雇われって時点でねぇ?
御学友と同様に官僚になったり起業してないどころか、その御学友と一緒に会社の立ち上げすらできなかった奴なんだから士気の低さは飛び抜けてるだろうさ
名無し隊員さん
2019年11月25日 13:22
高卒でも活躍している例として,任天堂しか出てこないとか
高卒ってなんか悲しいね・・・
2019年11月25日 13:46
またこれか。
低学歴と一緒に働いてる東大生が落ちこぼれなだけで、ほとんどの東大生は超有能やぞ。
そもそも高卒なんかほぼもれなく無能やん。比較するのもおこがましいわ。
名無し隊員さん
2019年11月25日 14:20
なんか可哀相……
脳内外人、脳内東大生、脳内異性でお人形遊びとか精神やられてるよ
名無し隊員さん
2019年11月25日 14:49
どこの大学でもそうだけど「大学入るのがゴール」ってヤツは使えんな
名無し隊員さん
2019年11月25日 14:55
業種によるんじゃね?工場とかじゃ無力だろ。
高学歴は事務、管理、効率化。
名無し隊員さん
2019年11月25日 15:22
「可能性を可能性で終わらせない」人と、「可能性を可能性で終わらせた」人がいるだけ。東大生もそうでない人にも言える。東大生でないその他大勢は目立たないから、言及されないだけ。資格試験に合格しても急に足が速くなったりしない。ただゲーム脳の奴が多すぎて勘違いする奴が続出なのだろう。ゲームではモンスターを倒してレベルが上がるとなぜだか魔術を使えるようになったりスキルが自動的にあがるし、そういうファンタジー世界が設定されている。現実では、スキルの獲得・維持・向上には時間と努力が必要だ。東大の人の落とし穴があるとしたら、レベル上昇でスキルアップの自動更新の思い込みだろう。頭がいいので気付く人も多いだろうが、気付かなければいつの間にか詰んでいるだろう。
2019年11月25日 16:01
そもそも低学歴の高卒のくせに東大と張り合おうとする精神が理解出来ない。
名無し隊員さん
2019年11月25日 16:25
使える新しいアイデアがいつでも歓迎されるとは限らないってこと。変更に伴うコストと時間が優秀な新人には頭から抜けているんだよ。
名無し隊員さん
2019年11月25日 16:55
うちに来る銀行の渉外担当(慶応出)が二人連続で事務所の絨毯に土足で入ってきたわ
今まで何百人と客来てるけど土足はその二人だけ
下手に優秀って自覚してると他人に聞けないってのはあるかもな
その二人は何も考えて無さそうだが
名無し隊員さん
2019年11月25日 19:22
統計取ってみればよろしい
名無し隊員さん
2019年11月26日 08:00
ってぃうか周りが東大だからって勝手に想定しすぎなんだよ。
どこの世界でも相応の大人数がいれば実にいろいろなヒトがいるもんだよ。
勝手にくくって偏見持って、迷惑すんだよみんな。
「○○系」とかもうクソくらえ。