「ゴム」のように柔軟な新コンクリートが開発される!なんと耐久力は通常の○倍!!wwwwwwww
4コメント

1: サンダージョー ★ 2019/11/07(木) 11:23:10.05 ID:CAP_USER
Point
■ロシアの極東連邦大学により、通常の6~9倍の耐久力を持つ新種のコンクリートが開発される
■原料となるセメントの材料と変えることで、ゴムのように柔軟な耐久力を実現
自然災害や軍事・民間防衛を考慮した建物は、普通以上にタフさが求められます。
そのアイディアから、ロシア・ウラジオストクにある極東連邦大学が一般のコンクリートの耐久性をはるかにしのぐ「ラバー・コンクリート」を開発しました。
原料となるセメントの成分を変えることで、ゴムのような柔軟さを実現。耐久力は従来の6~9倍に及ぶといいます。
研究の詳細は、10月4日付けで「Applied Research」に掲載されました。
Composite Binders for Concretes with Improved Impact Endurance
https://link.springer.com/article/10.1134%2FS207511331905006X
ゴムのように柔軟でタフ
今回のニュータイプのコンクリートは、製造工程が大きく異なります。
一般のコンクリートは、原料となるセメントに水や砂、砂利石などを混ぜて作られます。セメントの主原料は石灰岩や粘土となっており、それ単体では使用されません。水と反応させることで、砂や砂利石を密着させるのです。
対して、新たなコンクリートは、セメントの40%をもみ殻の灰や粉砕した珪砂に変えました。
すると出来上がったコンクリートの厚板は、ゴムのような耐久性の高い柔軟さを実現。そのため、強い衝撃を受けても、エネルギーを吸収し、押し返すことで割れにくくなっています。
また、コンクリート自体に自己密閉の性質があるため、別途でセルフシーリングをする必要がありません。
セルフシーリングとは、コンクリート同士の継ぎ目に見られるゴム部分を指し、中空のシール材を目地に注いで、接着性や止水性を高める技法です。
さらに新種のコンクリートは不要品として廃棄される大量のもみ殻などを使うので、セメントを使用するよりずっと安く大量生産できます。
耐久性に優れ、安価に生産もできるという点で、ラバー・コンクリートは建築界の革命児となるかもしれません。
研究主任のRoman Fediuk氏は「コンクリートは、最初のひび割れが起こるまでの時間をどれだけ長くできるかが重要」と言います。というのも、コンクリートは、一度ひび割れができてしまうと、それが徐々に広がり、崩れるのは時間の問題となるからです。
続けて、「今日、全世界がミサイルや飛行機の墜落など、テロ対策を念頭に置いた施設の建造に取り組んでいます。私たちはこの問題に独自の角度から取り組み、衝撃に強いコンクリートの開発に成功しました。次のステップとしては、放射線に強いコンクリートの開発を考えています」と話しました。
地震や台風など、自然災害の多発する日本でも大きな助けとなるかもしれません。
引用元: ・【テクノロジー】「ゴム」のように柔軟な新コンクリートが開発される 耐久力は9倍![11/04]
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 11:30:01.50 ID:aNUHldKr
ゴムでいかんのかい
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 11:30:05.48 ID:9Z+YwV7y
世界一の実績のあるローマンコンクリート復活でいいだろ
環境がよければ数千年もつんだから
環境がよければ数千年もつんだから
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 12:11:42.88 ID:tOIhm/IL
>>6
そんな金にならない事
とんでもないww
そんな金にならない事
とんでもないww
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 11:32:55.51 ID:ags7lGHH
数千年の寿命を持つ「ローマン・コンクリート」は再現できないのかな?
古代ローマ時代の神殿などに使われているやつ。
海水にさらされると、劣化するどころか、どんどん強度を増す、謎のコンクリート。
津波対策の防潮堤なんかに最適なんだけど。
古代ローマ時代の神殿などに使われているやつ。
海水にさらされると、劣化するどころか、どんどん強度を増す、謎のコンクリート。
津波対策の防潮堤なんかに最適なんだけど。
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 11:57:43.96 ID:U0dEEYcy
>>7
微細な亀裂を自己修復するバクテリアを練り込んだコンクリートとかは研究されているのはテレビでやってたね
確か亀裂から侵入した酸素や水で休眠中のバクテリアが活性化してバクテリアの精製物が亀裂を塞ぐとかだったはず
微細な亀裂を自己修復するバクテリアを練り込んだコンクリートとかは研究されているのはテレビでやってたね
確か亀裂から侵入した酸素や水で休眠中のバクテリアが活性化してバクテリアの精製物が亀裂を塞ぐとかだったはず
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 12:09:25.42 ID:gtoal+zm
>>7
火山灰とか必要とするので高価になるから広まってない
ただ再現ができるようになってきたので重要なところに使う研究は進んでる
火山灰とか必要とするので高価になるから広まってない
ただ再現ができるようになってきたので重要なところに使う研究は進んでる
73: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 17:54:04.72 ID:1g4WnLvP
>>21
カムチャッカってよく噴火するのよね
やはり北方領土は取り戻すべき^^
カムチャッカってよく噴火するのよね
やはり北方領土は取り戻すべき^^
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 11:34:00.56 ID:rzQvYPvP
柔よく剛を制す
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 11:35:42.64 ID:KrlAZASV
ロシアだけどソースがトカナじゃないから少しは信憑性があるのか
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 11:36:12.87 ID:Mpr0A2gc
タワマンこれで作ってくれ
地震で揺れるところ見たい
地震で揺れるところ見たい
109: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/09(土) 13:53:01.35 ID:fsl+vWgT
>>10
タワマンは無事だろうけど、中身が大変なことになるね!
もうプルンプルン、ブルンブルン揺れるだろうからね
外からは見てみたいwww
タワマンは無事だろうけど、中身が大変なことになるね!
もうプルンプルン、ブルンブルン揺れるだろうからね
外からは見てみたいwww
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 11:38:49.42 ID:SQzEj6eh
良さげだけど鉄筋と相性悪くならないのかな
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 11:51:27.16 ID:kbvb1SzX
もみ殻って腐ったりカビたりしないの
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 12:00:00.78 ID:fpPU3PRI
コンクリートのひび割れって雨水が入ると石灰が溶け出してきて
ある程度ふさがるよね
うちも地震のあと雨が降ると雨漏りすることあるけど、2度目の雨は漏れてこない
ある程度ふさがるよね
うちも地震のあと雨が降ると雨漏りすることあるけど、2度目の雨は漏れてこない
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 14:15:32.17 ID:VhHNS8Ak
>>18
おかゆ作ると塞がるんだよな
おかゆ作ると塞がるんだよな
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 12:02:12.66 ID:W2hGcBKd
かゆくなりそう。
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 12:13:10.05 ID:5SxfWJ0b
選べ
・ゴムのようなコンクリート
・コンクリートのようなゴム
・ゴムのようなコンクリート
・コンクリートのようなゴム
168: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/12(火) 01:31:17.94 ID:Amg7pi+S
>>24
じゃあコングのようなゴンムで
じゃあコングのようなゴンムで
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 12:14:18.09 ID:VWGJQEcn
宇宙空間で使えるなら船体の外郭に使ってデブリ対策できるか実験したらいい
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 12:24:16.87 ID:e19OCKqk
鉄筋は?曲げ応力に対抗するのは鉄筋だったけど。このコンクリはいらないの?
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 12:34:15.71 ID:4U3uRRD5
普通のコンクリートでも職人が難し過ぎてよく解らん
って言ってた、過去建造物からも奥が深い化合物だな
って言ってた、過去建造物からも奥が深い化合物だな
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 12:34:31.90 ID:GnWEitEi
日本が率先しないと
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 12:47:40.28 ID:O7TCv1F4
マンションの連結部分に使えるな
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 13:12:33.46 ID:KFU04M4k
シベリアの極寒に耐えれるのかな
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 13:14:45.17 ID:7666L0eY
耐候性や経年劣化がどんくらいかな。
使い物になったら面白い。
使い物になったら面白い。
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 13:36:31.79 ID:Lg8oDy/q
ゴムと同じように紫外線+水で加水分解しないだろうな・・・。
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 13:59:56.80 ID:p5J56gf2
素人の憶測だと
地震で揺れた際に、いくら鉄筋やコンクリでこのブロック固めても
揺れで弾んで余計ヒビ割れや崩壊しそうな気もしないでもない
地震で揺れた際に、いくら鉄筋やコンクリでこのブロック固めても
揺れで弾んで余計ヒビ割れや崩壊しそうな気もしないでもない
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 14:04:03.25 ID:IVE3Ngr3
地震でびよよょ~んってなるビルが出来るの?
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 14:14:46.75 ID:qcX0YVA6
衝撃には強くなるけど、耐荷重は下がりそう
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 14:15:15.62 ID:Tvv7E4wX
これでタワマン作ったらウンコみたいにしなるの?w
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 14:49:03.13 ID:/Wha5+wF
>>46
今でもしなるぞ?
地震のとき新宿のビル街見るとグニャグニャ揺れてる
今でもしなるぞ?
地震のとき新宿のビル街見るとグニャグニャ揺れてる
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 14:54:31.99 ID:4B6p1BrK
>>49
上層階の重みに耐えられず
自然崩壊するよ
上層階の重みに耐えられず
自然崩壊するよ
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 15:08:18.78 ID:YM/yX80L
耐久力=耐用年数
ではないのよね?
ではないのよね?
52: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 15:16:20.56 ID:7gTgkkVT
珪砂と灰を混ぜるだけならそれこそ1000年前からでも出来たはず。
近年になってからもセメント屋は何をやっていたの、そんなにも無能なの?
仮に無能でないとすればこの方法にはどこか欠陥があることになる。
近年になってからもセメント屋は何をやっていたの、そんなにも無能なの?
仮に無能でないとすればこの方法にはどこか欠陥があることになる。
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 15:17:27.18 ID:/sospdqE
いやーこれすごくね?
実際にこれで建てた建物見てみたい
どんな感じになるのか
実際にこれで建てた建物見てみたい
どんな感じになるのか
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 15:19:36.69 ID:CV1cI7lP
ブチルゴムでいいじゃん
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/11/07(木) 15:25:49.46 ID:fdSIjxEO
どうせ熱に弱い。とかそういう致命的な欠点があるんじゃねーの?
こちらも読まれております。
この記事へのコメント
材料がもみ殻の灰で得られる耐久性だとスレにあるように放射線や紫・赤外線、酸性雨なんかに弱そうだけどな。恐らく押さえつける力の実験しかしてないんじゃないの? 日本みたいな地震大国で必要とされる引っ張られる力に強いかどうかも怪しいもんだが
建築として必要な強さは足りない
バイオミネラルの利用という意味なのかなあ。加熱すればガラスができそう。