敵「一応東大ッス…w」一般人「すげえw」ワイ「ふぅん『親』と『環境』に恵まれたね」wwww
43コメント

1: 2019/03/14(木) 17:12:32.66 ID:4Qnf+lMmaPi
ワイ「一応これだけは勘違いしないで欲しいんだけど、凄いのは君じゃなくて君の生まれ育った環境だからね」
129: 2019/03/14(木) 17:43:51.46 ID:vI6U+A/qaPi
ていうか>>1が何が言いたいんかわからんわ
東大入っとるやつの殆どは環境も大切なことはそもそも分かってるやろうし
曲がりなりにも勉強することを選択して東大にきたわけやろ
わざわざ皆分かってることを指摘して何になる?
自分への慰めか?
東大入っとるやつの殆どは環境も大切なことはそもそも分かってるやろうし
曲がりなりにも勉強することを選択して東大にきたわけやろ
わざわざ皆分かってることを指摘して何になる?
自分への慰めか?
2: 2019/03/14(木) 17:13:01.19 ID:cKdPGSG70Pi
つまんね
ごり押せば定期化すると思った?
ごり押せば定期化すると思った?
4: 2019/03/14(木) 17:13:18.22 ID:4Qnf+lMmaPi
>>2
前スレで親の年収が話題になってたけど、俺は親の年収の話をしたい訳じゃなくて、親が子供へ勉強をする習慣や誘惑に打ち勝つ自制心、知らないものへの好奇心を身に付けさせることが『親に恵まれている』って言いたいんだよな
そういう文化資本を身に付けさせるのがほとんど金持ちだっていう相関関係はあるけど、本当に大事なのは金や才能だけじゃないんだよな
前スレで親の年収が話題になってたけど、俺は親の年収の話をしたい訳じゃなくて、親が子供へ勉強をする習慣や誘惑に打ち勝つ自制心、知らないものへの好奇心を身に付けさせることが『親に恵まれている』って言いたいんだよな
そういう文化資本を身に付けさせるのがほとんど金持ちだっていう相関関係はあるけど、本当に大事なのは金や才能だけじゃないんだよな
3: 2019/03/14(木) 17:13:15.95 ID:UruSAzqUaPi
環境を言い訳にしてる奴の9割は努力すら怠ってる定期
7: 2019/03/14(木) 17:13:57.87 ID:4Qnf+lMmaPi
>>3
努力は必要だよな
今の日本で勉強ができない環境っていうのはありえないんだよな
でも本当に大切なのはそこからで、勉強をする習慣や誘惑に打ち勝つ自制心がなかったら結局勉強をしないんだよ
そしてそれらは親や環境が子供に与えていくものなんだよな
一歩先に進んだ考え方をして行くべきなんだよな
努力は必要だよな
今の日本で勉強ができない環境っていうのはありえないんだよな
でも本当に大切なのはそこからで、勉強をする習慣や誘惑に打ち勝つ自制心がなかったら結局勉強をしないんだよ
そしてそれらは親や環境が子供に与えていくものなんだよな
一歩先に進んだ考え方をして行くべきなんだよな
5: 2019/03/14(木) 17:13:49.21 ID:tgmhadOZ0Pi
素直にすごいって言えんのか…
16: 2019/03/14(木) 17:17:16.06 ID:FoFS8zHI0Pi
>>5
素直にすごいって言える奴いっぱいいたらなんJはもっと良い場所やろ
素直にすごいって言える奴いっぱいいたらなんJはもっと良い場所やろ
6: 2019/03/14(木) 17:13:52.67 ID:fTfbbBfCdPi
環境(親の年収)だけならワイは早慶くらい入れるはずなんだけどなぁ
8: 2019/03/14(木) 17:14:44.70 ID:4Qnf+lMmaPi
>>6
親が高収入じゃないやつはチャンスすら与えられてないってことなんだよな
結局親と環境なんだよな
親が高収入じゃないやつはチャンスすら与えられてないってことなんだよな
結局親と環境なんだよな
9: 2019/03/14(木) 17:14:52.27 ID:D9WRIxeB0Pi
君だけじゃなくて君の生まれ育った環境も
ならまあ同意
ならまあ同意
11: 2019/03/14(木) 17:15:58.63 ID:Q3cyCoIMdPi
イッチは親と環境に恵まれたんか?
13: 2019/03/14(木) 17:16:14.25 ID:4Qnf+lMmaPi
低学歴はそのほとんどが子供の頃に勉強する習慣を身に付けていないんだよな
逆に高学歴は親からそういう習慣を身に付けさせられてたり、周りの環境で自然と勉強する習慣が身に付いたりしている
その状態で「勉強しなかったお前が悪い」っていうのはおかしく、筋違いなことなんだよな
逆に高学歴は親からそういう習慣を身に付けさせられてたり、周りの環境で自然と勉強する習慣が身に付いたりしている
その状態で「勉強しなかったお前が悪い」っていうのはおかしく、筋違いなことなんだよな
15: 2019/03/14(木) 17:16:48.97 ID:Qz4BdH9O0Pi
大学生多いなんJじゃこれ流行らんやろ
受験勉強ちゃんとしたことある奴は東大入学がどれほどの努力が必要かわかるわけやし
受験勉強ちゃんとしたことある奴は東大入学がどれほどの努力が必要かわかるわけやし
20: 2019/03/14(木) 17:18:33.87 ID:fTfbbBfCdPi
>>15
東大とか京大クラスは別格だわ常人が語っていいレベルにない。
イッチの話が当てはまるのはむしろ適当に勉強して合格できるマーチレベルなんじゃないか?
東大とか京大クラスは別格だわ常人が語っていいレベルにない。
イッチの話が当てはまるのはむしろ適当に勉強して合格できるマーチレベルなんじゃないか?
17: 2019/03/14(木) 17:17:25.91 ID:BNCRwUTgaPi
俺は東大に入れるポテンシャルがある、
そう思いたいんか?
君が入ったボンクラ私大とは雲泥やで
そう思いたいんか?
君が入ったボンクラ私大とは雲泥やで
21: 2019/03/14(木) 17:18:41.36 ID:4Qnf+lMmaPi
>>17
才能がすべてとはよく言われるけど、その才能に気づいたり開花させたりするのには親の協力が不可欠なんだよな
そして高学歴の親ほどいろいろな経験を積ませて子供の才能に気づかせるんだよな
これも文化資本なんだよな
反対に低学歴は金銭的にも文化的にもいろいろな経験を積ませることが難しいから、才能に気づかずじまいなんだよな
才能がすべてとはよく言われるけど、その才能に気づいたり開花させたりするのには親の協力が不可欠なんだよな
そして高学歴の親ほどいろいろな経験を積ませて子供の才能に気づかせるんだよな
これも文化資本なんだよな
反対に低学歴は金銭的にも文化的にもいろいろな経験を積ませることが難しいから、才能に気づかずじまいなんだよな
26: 2019/03/14(木) 17:19:51.64 ID:fTfbbBfCdPi
>>21
でも勉強なら公教育で才能に気付けるよね
芸術とか他の分野ならともかく
でも勉強なら公教育で才能に気付けるよね
芸術とか他の分野ならともかく
32: 2019/03/14(木) 17:21:04.25 ID:4Qnf+lMmaPi
>>26
『芸術とか他の分野』の才能に気づけないのはいいのか?
それらも生きていく上での楽しみや金を稼ぐ手段になりうるのに
『芸術とか他の分野』の才能に気づけないのはいいのか?
それらも生きていく上での楽しみや金を稼ぐ手段になりうるのに
18: 2019/03/14(木) 17:18:12.60 ID:4Qnf+lMmaPi
でも、俺が言いたいのは親の収入というより文化資本のことなんだけどな
19: 2019/03/14(木) 17:18:27.05 ID:TEecVma8aPi
宝くじ当てた奴は凄いやろ
22: 2019/03/14(木) 17:18:55.84 ID:JSqkNmn/pPi
まあ東大入ったやつにしかわからんけど東大入んのそんなむずくないんだよな
一年ぐらいちゃんと勉強すれば入れる
でもそれすらもできてないやつにどうこう言われたくないしイッチは論外
一年ぐらいちゃんと勉強すれば入れる
でもそれすらもできてないやつにどうこう言われたくないしイッチは論外
24: 2019/03/14(木) 17:19:18.93 ID:4Qnf+lMmaPi
>>22
低学歴や貧困層の子供は自分がいい大学に入ってその連鎖を断ち切るって発送に至らないんだよな
自分の周りが同じようなやつばっかりだったらその状態を疑問に思うことすらなく、高学歴や富裕層を雲の上のものとして夢想してしまうんだよな
結局チャンスは与えられていないことになるんだよな
低学歴や貧困層の子供は自分がいい大学に入ってその連鎖を断ち切るって発送に至らないんだよな
自分の周りが同じようなやつばっかりだったらその状態を疑問に思うことすらなく、高学歴や富裕層を雲の上のものとして夢想してしまうんだよな
結局チャンスは与えられていないことになるんだよな
23: 2019/03/14(木) 17:19:11.95 ID:Xxw+MnZGaPi
確かに環境による面もあるのは事実
貧乏家庭で東大入るには10努力しなくちゃいけない所を恵まれた環境なら7くらいの努力で行って残りは趣味や人付き合いにさけられる
貧乏家庭で東大入るには10努力しなくちゃいけない所を恵まれた環境なら7くらいの努力で行って残りは趣味や人付き合いにさけられる
27: 2019/03/14(木) 17:19:54.77 ID:4Qnf+lMmaPi
>>23
親から受け継ぐ文化資本が大事なんだよな
それは年収を意味するんじゃなくて学歴、自制心、好奇心、勉強の習慣、書籍の多さのことなんだよな
貧乏人は資本だけじゃなくて文化資本もないやつがほとんどっていうのが問題なんだよな
親から受け継ぐ文化資本が大事なんだよな
それは年収を意味するんじゃなくて学歴、自制心、好奇心、勉強の習慣、書籍の多さのことなんだよな
貧乏人は資本だけじゃなくて文化資本もないやつがほとんどっていうのが問題なんだよな
37: 2019/03/14(木) 17:21:27.29 ID:xhNFmLqnaPi
>>23
周りが10頑張るのが当たり前な環境に生まれたから10頑張れただけ
7しか頑張ってないわけではない
周りが10頑張るのが当たり前な環境に生まれたから10頑張れただけ
7しか頑張ってないわけではない
43: 2019/03/14(木) 17:22:55.88 ID:4Qnf+lMmaPi
>>37
周りに勉強をよくする人間がいたり、進学への意識が高い人間がいたりするのも大切なことなんだよな
そいつらに自分も奮起されることだってあるんだからな
でも周りの人間が勉強嫌いだったり、進学のことなんて何も考えていないやつだったりするとそういう影響を受けるんだよな
そして高学歴の子供は前者の環境におかれることがほとんどで、低学歴の子供は後者の環境にさらされることがほとんどなんだよな
周りに勉強をよくする人間がいたり、進学への意識が高い人間がいたりするのも大切なことなんだよな
そいつらに自分も奮起されることだってあるんだからな
でも周りの人間が勉強嫌いだったり、進学のことなんて何も考えていないやつだったりするとそういう影響を受けるんだよな
そして高学歴の子供は前者の環境におかれることがほとんどで、低学歴の子供は後者の環境にさらされることがほとんどなんだよな
47: 2019/03/14(木) 17:24:13.82 ID:xhNFmLqnaPi
>>43
でも本人が10頑張ったのは事実だから7しか頑張ってない低学歴よりはすごいぞ
でも本人が10頑張ったのは事実だから7しか頑張ってない低学歴よりはすごいぞ
52: 2019/03/14(木) 17:25:17.22 ID:4Qnf+lMmaPi
>>47
すごくないぞ
貧乏人や低学歴こそいい大学に行くべきとはいうけど、富裕層、高学歴の子供はそいつらより圧倒的に恵まれているから結局本当にいい大学に行き貧困の連鎖を断ち切るべきやつらが行けなくなるんだよな
すごくないぞ
貧乏人や低学歴こそいい大学に行くべきとはいうけど、富裕層、高学歴の子供はそいつらより圧倒的に恵まれているから結局本当にいい大学に行き貧困の連鎖を断ち切るべきやつらが行けなくなるんだよな
57: 2019/03/14(木) 17:26:08.53 ID:xhNFmLqnaPi
>>52
本人についてる能力が10頑張った奴の方が高いからすごいぞ
本人についてる能力が10頑張った奴の方が高いからすごいぞ
28: 2019/03/14(木) 17:20:22.42 ID:n+JxZtqmdPi
イッチの言い分は大方正しい
結局努力できる習慣を身につけられるか否かも親による教育の影響が大きい
結局努力できる習慣を身につけられるか否かも親による教育の影響が大きい
38: 2019/03/14(木) 17:21:55.25 ID:4Qnf+lMmaPi
>>28
教科書や本を読む習慣だって親が身に付けさせるものなんだよな
結局、知識は貧困層には届かないんだよな
教科書や本を読む習慣だって親が身に付けさせるものなんだよな
結局、知識は貧困層には届かないんだよな
29: 2019/03/14(木) 17:20:27.06 ID:YkYtRUZP0Pi
東大落ちちゃって残念だったねぇ…w
30: 2019/03/14(木) 17:20:41.24 ID:0+9kcI7d0Pi
敗北者じゃけぇ
31: 2019/03/14(木) 17:20:49.64 ID:juJ3WkUP0Pi
敵「ええ!仰る通りです!」😁
33: 2019/03/14(木) 17:21:11.94 ID:ZD5yi/VzdPi
逆に言えば勉学に関して恵まれた環境に身を置けるほどの生まれなのにたいした事ない学歴でイキってる奴は持って生まれたステが低いという証明なんやな
34: 2019/03/14(木) 17:21:16.57 ID:FoFS8zHI0Pi
つか学歴じゃなくて年収でマウント取れよと声を大にして言いたい
35: 2019/03/14(木) 17:21:20.48 ID:8sI6ZSkK0Pi
で、学歴は?
45: 2019/03/14(木) 17:23:14.28 ID:4Qnf+lMmaPi
>>35
大阪商業大学や
大阪商業大学や
46: 2019/03/14(木) 17:23:43.52 ID:liMRcsmraPi
>>45
せいぜい親と環境に感謝しろや
せいぜい親と環境に感謝しろや
51: 2019/03/14(木) 17:24:50.06 ID:4SKjsjDzrPi
>>45
すげぇ!頭良いって言われないキミ?w
すげぇ!頭良いって言われないキミ?w
36: 2019/03/14(木) 17:21:21.69 ID:lsbV1YradPi
イッチの言うことに同意
ワイはIQ150だけど親の年収が低いから東大入れんかったで
ワイはIQ150だけど親の年収が低いから東大入れんかったで
39: 2019/03/14(木) 17:22:03.71 ID:ESfkEPT4pPi
家に百科事典や歴史漫画が転がってて週末は科学館博物館に行く家庭とそうじゃない家庭を比べたら相当違うのはわかる
40: 2019/03/14(木) 17:22:14.09 ID:6AI6y1fxdPi
マジ親に感謝っスわ
44: 2019/03/14(木) 17:23:05.46 ID:liMRcsmraPi
ただの学歴コンプレックスやんけ
48: 2019/03/14(木) 17:24:37.12 ID:4Qnf+lMmaPi
確かに貧しい家庭や学歴の低い親からいい大学に行くやつもいるんだよな
でも、それはほんの一握りの存在で、それ以外のやつらは結局親と同じような境遇になるんだよな
結局親に恵まれているやつらが再生産として高学歴、高収入の人間になっていくんだよな
でも、それはほんの一握りの存在で、それ以外のやつらは結局親と同じような境遇になるんだよな
結局親に恵まれているやつらが再生産として高学歴、高収入の人間になっていくんだよな
49: 2019/03/14(木) 17:24:44.74 ID:GpSv4YTRaPi
なんだよななんだよなうるせーあほやな
54: 2019/03/14(木) 17:25:25.12 ID:nHCsCoew0Pi
文化資本に恵まれてるっていうのはアレか?
親の趣味がクラッシク音楽とか芸術鑑賞みたいな学校文化に親和性の高い上流文化だと子供もその影響を受けるみたいなやつか
親の趣味がクラッシク音楽とか芸術鑑賞みたいな学校文化に親和性の高い上流文化だと子供もその影響を受けるみたいなやつか
60: 2019/03/14(木) 17:26:35.28 ID:4Qnf+lMmaPi
>>54
そうや
そうや
55: 2019/03/14(木) 17:25:37.23 ID:uFwIhaySpPi
さすがに東大は環境だけじゃダメたと思うわ
環境プラス頭の良さがいる
東大の問題解けるためには必要やで
環境プラス頭の良さがいる
東大の問題解けるためには必要やで
64: 2019/03/14(木) 17:27:37.83 ID:+XwFVC+JdPi
>>55
生まれつきの頭の良さも親譲りやし環境で一纏めにしてもええんちゃう
生まれつきの頭の良さも親譲りやし環境で一纏めにしてもええんちゃう
56: 2019/03/14(木) 17:25:41.80 ID:jfNFizSJdPi
環境にも努力する才能にも恵まれず、性格も悪いイッチ可哀想
あらゆる点で最底辺の人間やん
あらゆる点で最底辺の人間やん
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1552551152/
こちらも読まれております。
この記事へのコメント
幼少期のまぐれ当たりに縋ってるのか?
本人達に直接言う奴が現れたんだからもうレスバトルする必要も無いな
親の年収は、頭いい親は年収高いってだけや。ただのバイアス。
バカの子どもは金やいい教育与えてもバカだぞ。
偏差値35の大学は親や環境のせいじゃないと思うぞ
むしろそんな学力で大学へ行かせてもらえた親に感謝すべきだろ
DNAだよ
しかも偏差値40切ってるGラン大学wwwwwwwwwwwwww
マジで生きるの大変じゃない?w
そういうこと言う奴が仮に全く同じ環境を与えられたとしても東大に行けるとは限らんわけだしな
そうでないなら、ただのポジショントーク。
環境も親も生まれた時点である程度決まってる前提条件に御託並べてもどうしようもないじゃない。その中で自分をいかに最大化するのかが生き甲斐ってやつなのに聞いてて悲しくなるわ。
こういう風に他者に擦りつけるだけの奴は同じ環境にいっても成功しないよ。お生憎様
そんな大学はないです
私大にしか入れなかったド無能が環境次第で入れるようになるほど簡単な関門じゃないぞ
自分の意思で他の国公立大を選んだ東大なんて眼中にない人が言うなら兎も角
東大に憧れつつも私大しか入れない学力の持ち主が言う主張じゃないわな
あるよ
大卒資格取るだけに4年間を無駄に費やしてる他色んな意味で高卒に劣ると思うが
そんな頭で大学に行けるあたり環境だけは恵まれてるよなあ
尋常ではないくらい努力する。
そういう正確も遺伝ではあるだろうが。
代々努力家の家系だから、頭脳も代々鍛えられていったのかもね。
大阪商業大学なら存在するけど?
なぜこうも調べもしないで断言するノータリンがいるのか
何のためにインターネットというものがあるんだろうか
今後極力関係を持たれなくなるのがオチ
東大に合格できた人の兄弟がみんな東大合格できてるわけないし本人の努力は絶対必要
なお本人は開業医の家に生まれ買ってもらったマンションから東大に通ってた模様
「地頭」が良い⇒勉強すれば人より結果が出る
周囲に褒められる⇒どんどん勉強が面白くなる
という良いループになる。最終的には努力は必要
かも知れないけど,努力するために,そこそこの
「地頭」は必要なはず。
1が苦労して出した結論()を笑ってやるな
生暖かい目で見てやれ
猿にパソコン渡しても意味ないだろ。
東大ともなると、環境なんて恵まれていて当然で、その先の才能なり努力なりが必要となることは想像に難くないはずなんだが。
殆どの子は本能的に親よりも周りの子の影響を受けて育つから。
親が東大で家庭教師をつけたって遺伝の仕方によっては子どもは中堅私大にしかいけないなんてこともある。
影響の大きさは以下
遺伝>家庭外環境>家庭環境
犯罪ですら遺伝が大きい。犯罪率は以下の順
実親&育て親犯罪者>実親犯罪者&育て親非犯罪者>実親非犯罪者&育て親犯罪者>実親&育て親非犯罪者
それは運動でも同じ
才能があるからこそ努力できる。
相対年齢効果がそれに当たるだろうな。
そんな単純な世の中だったらみんな生きてくのもっと楽だよ・・・。