日本にもこの考えが広がったらストレス社会の住人は減りそうだな〜
18コメント

転職の相談をニューヨーカーの友達にされた時に日本では転職を企業が嫌うって話したら「社会人経験ない20代が一生働く会社を見つけるの無理でしょw それ好きなことも変わるから仕事も変えたいじゃんw」って笑いながら話してた。
— 小さなニューヨーカー🗽🇺🇸✨ (@smallnycer) 2019年4月10日
日本にもこの考えが広がったらストレス社会の住人は減りそうだな〜
確かになぁ…と思った。人生時々で、働く場所や働き方を変えていっても良いよねぇ。なんだか少し励まされた〜 twitter.com/smallnycer/sta…
— あぴる(@piyopiyo239)Fri Apr 12 11:25:06 +0000 2019
まさにそのとうりや、、 twitter.com/smallnycer/sta…
— saki*(@kana02151)Fri Apr 12 10:12:56 +0000 2019
合わなければ辞めればいいのよ。
入社後のミスマッチって当たり前やし
人は成長するとやりたい事が変わるんよ。 twitter.com/smallnycer/sta…
— 空色 悠@超ボーマス42 4/28(日) 2日目 い13 和ロックの人(@SorairoYu)Fri Apr 12 02:40:57 +0000 2019
ほんこれだと思う。
ただ、日本はまだまだ実力主義ではなく、異業種に転職しようものなら本当に一からのスタートになり、能力がある人でないと給料もリセットされるのがネック。 twitter.com/smallnycer/sta…
— koike in TOKYO🗼(@bless_littlefox)Fri Apr 12 02:35:04 +0000 2019
そ!れ!な!
すぎて twitter.com/smallnycer/sta…
— あーちゅん✨DG🌸(@AimerPele123)Fri Apr 12 02:15:32 +0000 2019
それが何十年かまわってたのが不思議ですよね。 twitter.com/smallnycer/sta…
— ihcamezak(@ihcamezak)Fri Apr 12 01:52:58 +0000 2019
20代後半で自分に合う仕事見つけるために色々やったね(´-ω-)ウム
なんでも、やってみないとわかんなぃ( * ॑꒳ ॑* )
想像だけでは得られないものがあるよ twitter.com/smallnycer/sta…
— あいちび@ポンコツ(゜∀。)(@achuke0303)Fri Apr 12 01:37:08 +0000 2019
共感。 社会人経験がないのに、一生働く会社やずっと続けたい仕事を見つけるのなんて無理だから、若いうちはいろいろと経験して失敗もして、30歳くらいまでに軸を決めればいいよ!みたいな空気感になるといいな twitter.com/smallnycer/sta…
— いきざわあいこ(@aikoikizawa)Fri Apr 12 01:36:10 +0000 2019
その前に、今はスキルはないけど会社に育ててもらおうっていう日本人を撲滅しないと twitter.com/smallnycer/sta…
— じぇい(@J001145)Fri Apr 12 01:29:42 +0000 2019
なかなか日本にこの考え方が浸透しないのはなぜか? twitter.com/smallnycer/sta…
— nami @自由なキャリア研究家/GJJ海外就職デスク(@yoshida_nami)Thu Apr 11 23:06:16 +0000 2019
フットワークは軽くありたい
わかっているんだけど、現実的なこと考えると中々…ね… twitter.com/smallnycer/sta…
— じぇいむす(@jamesfukuta)Thu Apr 11 19:19:08 +0000 2019
んー😑普通にこうだった自由人�twitter.com/smallnycer/sta…32
— OGINO⛸🍊(@hyperogirin_sk8)Thu Apr 11 13:19:06 +0000 2019
そうゆう事なんだよな! twitter.com/smallnycer/sta…
— ASA🌈GAO(@Raver_24)Thu Apr 11 12:55:40 +0000 2019
間違いない twitter.com/smallnycer/sta…
— Akari M(@kgwakr__0121)Thu Apr 11 09:40:00 +0000 2019
金持ちアメリカと借金まみれの日本を比べるツイート多くね? twitter.com/smallnycer/sta…
— チョペリア(@CXOPERIA)Thu Apr 11 06:16:43 +0000 2019
なんで日本人は仕事って大名に仕えるくらい大袈裟なのかね? twitter.com/smallnycer/sta…
— Mars🎼⚥~禾口~(@M_A_R_S90)Thu Apr 11 05:57:07 +0000 2019
うらやましい思想である twitter.com/smallnycer/sta…
— ぽにょ( ˘ω˘ )(@poooonyoooo)Thu Apr 11 03:33:50 +0000 2019
会社内の人の動きが活発になればもっとストレス減るだろうな twitter.com/smallnycer/sta…
— ビビ丸@働かない努力(@vivimaru_neet)Wed Apr 10 22:34:00 +0000 2019
本当におっしゃるとおりだと思います、やったことないことは分からくてある意味当然だと思います。って今から10年前の就活のときに思ってました。そしてそんなことを思い出してちょうど3日前につぶやいていました。#就活 #就職活動
twitter.com/talkativeyuuki… twitter.com/smallnycer/sta…
— ゆうきさん@南国で気ままにおしゃべりとHRとYouTuber🇻🇳(@talkativeyuuki)Wed Apr 10 16:09:37 +0000 2019
ホントこれね。
ぼくの友達なんかNYで半年で10回近く転職してたよ。
#ウチの妻も今の職場に不満が溜まっているので近々仕事を辞めちゃうかも twitter.com/smallnycer/sta…
— にゃも@台湾台中🇹🇼海外移住・留学(@Shohei192)Wed Apr 10 15:53:27 +0000 2019
こちらも読まれております。
この記事へのコメント
新卒でずっと同じとこで働いてるやつなんて公務員系と銀行員ぐらいじゃね?
労働基準法の違い
企業が労働者をいつでも首にできる米国は
事業がちょっと悪くなった程度のことでも
本人全く悪くなくてもクビ
だからクビになった奴だらけだから再就職もしやすい
雇用側が一から十まで教育してあげなきゃいけないのが一番の問題だと思うよ。
雇用して、会社の利益になる人材にするのにも時間と金が掛かるんだから
その途中で辞める人間が疎まれるのは仕方ないんじゃないかな。
その分雇用者側からの解雇も日本より自由だから
それはそれでストレスな気がする
事業縮小とかプロジェクト解散したら
その部署の人員丸ごとクビとかざらだからな
部長クラスですらスパーンと首が飛ぶっていう
そう思う
昔の終身雇用だとなんだかんだで企業に対して
帰属意識や忠誠心が生まれただろうから
多少なりにも会社の為に頑張ろうって気になっただろうけど
派遣じゃそれ無理だわ。そもそも所属企業違うし
働いても数年でサヨナラーだし
正社員は毎年のベースアップがあるからモチベーションからして全然違う
どこかの企業みたいに非正規5年やったから正社員にしてて書類だしたら
じゃああなたクビですわだからやるだけ無駄w
それもあるよね
会社に入ればすべて教えてもらえて従ってりゃ食えると思ってるのが大半だと記事のような思想も浸透しないと思う
ひと通りのやり方を教えるのはそうしないと仕事にならないからであって
老若男女問わずに自分で考えて行動出来ない奴が大半の
今の日本じゃ自由度上げても何も変わらん気がするし大多数が変えなくて良かったと言う気がする
俺の友達は公務員も多いけど料理店や大手警備会社勤務もいる
でも皆1社目、転職繰り返してるのは自分含めて数人
そうなると自分が運が悪いように見えてくるんだよな
ドイツでもさすがに転職はするだろ
デマに流されてる情弱発見
まあそれもあるよな
というより解雇させられて転職せざるを得ない状況が正解
能力ある奴は雇われてない奴は切られて転職転職
どっちがいいかだな