セブンとセイコーマート・・この差何なの???
23コメント

セブン「セブンイレブンは社会的インフラだから24時間、365日営業は維持しろ、できないなら違約金払え」
— 咲来さん@自宅療養中 (@sakkurusan) 2019年2月19日
セイコーマート「24時間営業?しなくていいしなくていい、この地域なら6時から24時でいい。あと元日は休むように。なんなら大晦日や三が日は短縮営業でもいいのよ」
何なのこの差。
どちらが理想の職場であり、社会と共生出来るか、一目瞭然ですね。 twitter.com/sakkurusan/sta…
— 可能性の獣(ユニコーン)(@rogata412)Wed Feb 20 00:30:09 +0000 2019
社会的インフラだとしても輪番制でいいよ。24時間営業はもうやめよう。お正月は休もう。 twitter.com/sakkurusan/sta…
— ちべたん(@tibe6085)Wed Feb 20 00:22:00 +0000 2019
なんなの?と言われればそれは顧客へのアプローチの違い。別にセブンが悪でセイコーが善でもない。最終的には顧客がどちらを選ぶか。事実、セブンの方が店舗が多い。ただ注意が必要なのは「オーナー」も顧客の一人だということ。 twitter.com/sakkurusan/sta…
— 14番©︎【公式】2019シーズン 圧倒的じゃないか、我が軍は。(@VFKDAZN1)Wed Feb 20 00:04:46 +0000 2019
全ての店舗が24時間じゃ無くて良いと思うよ… twitter.com/sakkurusan/sta…
— とーりょう、「( ◜◒◝ )とーりょう、だよ」(@touryousan)Tue Feb 19 23:58:59 +0000 2019
自分で言っちゃうのか…恥ずかしい企業だなぁ(´・ω・`) twitter.com/sakkurusan/sta…
— pin_penguin(@hirosatotanaka1)Tue Feb 19 23:50:49 +0000 2019
今後セイコーマート的な世の中になることを...🐧twitter.com/sakkurusan/sta…D
— ペンギンペンギン🐧(@p1enguin)Tue Feb 19 23:11:42 +0000 2019
セーコーマートは24時間探す方がむずい twitter.com/sakkurusan/sta…
— りっくん(@Yo_oretakashi)Tue Feb 19 22:54:40 +0000 2019
そりゃ24時間営業は利用者からすれば便利だけど今となっちゃ別にそこまでしなくても良くねとか思っちゃう。
それこそ地域によって分けたらいい。 twitter.com/sakkurusan/sta…
— massan(@yasuma181)Tue Feb 19 22:52:35 +0000 2019
深夜に働かなくてはならない人の事を考えたら、はっきり言ってコンビニなんて10時まで営業してれば十分。 twitter.com/sakkurusan/sta…
— mzemi0827(@Bc4NhM8RIpXQuyD)Tue Feb 19 22:36:32 +0000 2019
日本をダメにしたのはコンビニ。
セブンの罪は重い。 twitter.com/sakkurusan/sta…
— 雀坊。/飯盛大(@jumbo762)Tue Feb 19 22:28:06 +0000 2019
家の近くにセイコーマート出来ないかな? twitter.com/sakkurusan/sta…
— ぴーすけ君 (in 葛飾)(@P_suke_kun)Tue Feb 19 21:52:28 +0000 2019
セコマを東京にも進出を!🥺twitter.com/sakkurusan/sta…B
— バカアロハ伏木(@SwitchBox1125)Tue Feb 19 21:51:42 +0000 2019
まあでも近所にはセブンが欲しいけどね😅twitter.com/sakkurusan/sta…9
— ggtop1(@ggtop1)Tue Feb 19 16:29:04 +0000 2019
セブンイレブンはいい気分だと思っていたが、セイコーの方が気持ちいいんだなww twitter.com/sakkurusan/sta…
— こじこじ(@dasdasmnp)Tue Feb 19 15:58:43 +0000 2019
セブンには「本当にマーケティングとか商売を分かってる人はいない」のかもしれない。 twitter.com/sakkurusan/sta…
— 一山♪がちょーん♬百文(@suchizoidman)Tue Feb 19 15:16:25 +0000 2019
セコマ正しい twitter.com/sakkurusan/sta…
— ひーさん@東マラドキドキわくわく準エリート枠こわごわ(@td_hiro)Tue Feb 19 14:21:10 +0000 2019
必要なところももちろんあると思うけど、セブンが考えてるより、全然必要ないと思うけど。
何が社会的インフラやねん。 twitter.com/sakkurusan/sta…
— 黒い彗星(@black_comet74)Tue Feb 19 13:01:58 +0000 2019
セイコーマートが道民から愛されるのも、この姿勢含めてよね。 twitter.com/sakkurusan/sta…
— Hikaru@冬は温泉で暮らしたい(@0514_whitelily)Tue Feb 19 12:18:28 +0000 2019
こちらも読まれております。
この記事へのコメント
文句言ってる奴らも100%深夜帯にセブン使った事あるだろうな
だから100%じゃない
はい論破
本当にオーナーと顧客重視の経営をしてる。
ほぼ全ての商品値引きしてるし
野菜、肉、大概の物あるから
ちょっと向こうに何件もあるんだからさ
都市圏は24時間でも需要があるけど
地方圏なんて夜9時以降は誰も外出ないからな
冬ならなお更だわ 健康状態も考えないといかん
すべてを理解した上で契約書に判を押したんだしな。
よそのコンビニチェーンを選択することも、
なんなら個人の食料雑貨店として経営することも可能だったわけよ。
でも「セブンになれば商品開発もサービス考案も不要。宣伝せずとも客が入るからラクチンだ」と、
他人のふんどしで相撲を取った結果がこの様だ。
ただ、弁当類があんまり美味そうに見えないのがなぁ
廃棄を避けるためだと思うとあんま数置いてないのも頷けるけど
自分で理由まで書いてて気付かんもんかね…
草
たしかにな。
自分で決めたインフラの位置づけならしゃあねえだろ。
その他の大きな違いはセブンは価格設定が高過ぎで原料高騰を理由に商品を
せせこましく小型化、内容量の減少で利益を出そうとする儲け第一原価主義。
に比べて
セイコマは昔から必ずお安め適正価格、店舗運営も店任せ。どちらかと言うと
実に庶民の生活に根差した店づくりをしている。ちなワイ、道民
昔からセブンはセイコマが無ければしゃあないから入るか程度の存在。
それ位、値段は高杉
道民は自給自足のサバイバル生活だからインフラは必要ない
田舎にしか無いチェーン店じゃん
そんなとこと比較するのは無理があるだろw
※16そうなのか?北海道出身なヤツは、北海道の大部分はホクレンで出来てるって
言ってたけどな、それこそ食料から燃料、金融、保険までホクレンだって言ってた
その名のとおりに朝7時から夜11時までの営業から始まってるんだよ
日本第一号のセブンイレブンである豊洲の店も、そのあとの
三号店とかまでも東京の江東区に出来たんだけど、全部がその時間の営業だった
ちなみに、そのころすでにスーパーアズマとかは24時間営業してた
セブンが24時間の元祖じゃあないし、さきがけでもないんだよ
ただ24時間化してから田舎にも進出したから、田舎の人にはそう思えるのかもね
馬鹿なメンヘラキチガイらしいわ
各店へのインバーター配置は本部からの災害対策の一環だったらしい
しかも店内調理のホットシェフはガス調理なので停電時でも弁当やおにぎりを提供していた
セイコーマートの方々、その節はお世話になりました。
だからライフラインなんだろ