海外在住の姉に教えてもらった英語の言い回しが素敵だった!
14コメント

海外在住の姉に聞いたのですが英語では「Not for me」(残念ながら俺には合わなかったがあんたにとっては素晴らしい作品なんだな!)という言い方があって、素敵な考え方だなぁと思って。作品とか食べ物とかに対して「これはノットフォーミーだったなー」みたいな感じに思うようにしている
— †┏┛ちよの墓┗┓† (@nabechiy0) 2019年1月23日
海外の香水レビューを見ててもよく出てくる。
自分がレビューを書くときにも、この考え方で書いてます。 twitter.com/nabechiy0/stat…
— こりまりなまや(@sunday_icecream)Fri Jan 25 04:05:03 +0000 2019
ラーメンとかも基本これだよね。よく「ここのラーメン不味い」とか言うけど、そうじゃなくてただnot for meなだけ twitter.com/nabechiy0/stat…
— ちょこさく@星翼反魂(@shyugo_choco)Fri Jan 25 03:35:52 +0000 2019
小さいときからよく言うセリフで、私の親も大好きなセリフが「ちょっとお口に合わない」とか、「ちょっと合わない」なんだけど、まさしくnot for me。
私も日常的に、好きじゃないものには使ってる。「でもこれはあくまで私の主観だからね、あなたの意見はそれでいいのよ」感があっていい。 twitter.com/nabechiy0/stat…
— Mil 🇦🇺 死ぬまで旅したい(@highheel_bitch)Fri Jan 25 02:12:18 +0000 2019
つまり弊社そういうこと。Not for meだった。 twitter.com/nabechiy0/stat…
— rico(@skntbk0)Fri Jan 25 01:44:30 +0000 2019
上手い否定の仕方だよね。 料理だと,盛り付けとか綺麗だけど、味は私に合わないかな的な。 twitter.com/nabechiy0/stat…
— The Wise Man(@kazu0915)Fri Jan 25 01:31:28 +0000 2019
素敵ですね、こういうの twitter.com/nabechiy0/stat…
— みずさわ たつこ(@lHM4CzyESpM8plp)Fri Jan 25 01:12:55 +0000 2019
食レポで「好きな人にはたまらない味ですねえ」っていうやつかw twitter.com/nabechiy0/stat…
— じょそ(@joso501smith)Thu Jan 24 23:39:37 +0000 2019
…!すてきな考え方👀✨twitter.com/nabechiy0/stat…T
— 迎春のmarin(@left_mari)Thu Jan 24 23:36:45 +0000 2019
it's not my cup of teaって言う。
気付いたら結構よく言ってる中年婦人語の一つ twitter.com/nabechiy0/stat…
— kitty-poppins(=^・^=)(@Tiger_Poppins)Thu Jan 24 23:26:03 +0000 2019
これは優しい世界(∩´∀`∩) twitter.com/nabechiy0/stat…
— 寺坂 あやめ(@schnee0322)Thu Jan 24 22:46:18 +0000 2019
作品は「好みでは無い」食べ物は「得意では無い」って言ってる⸜( ॑꒳ ॑ )⸝ twitter.com/nabechiy0/stat…
— ラザニア@元コンビニ店員(@aiko5230)Thu Jan 24 22:40:44 +0000 2019
このメンタル大事ー(*^^*) twitter.com/nabechiy0/stat…
— fuku58🌛(@fukuko58)Thu Jan 24 22:11:26 +0000 2019
グルメ番組でおなじみの某タレントが、食レポで口に合わなかった料理に対しては貶すわけにもいかないので「好きな人にはたまらないですね」を使うって言ってたのを思い出す。 twitter.com/nabechiy0/stat…
— ドカ太郎(@dameningen1gou)Thu Jan 24 20:56:42 +0000 2019
ああ、これいいですね。自分以外を否定しない。 twitter.com/nabechiy0/stat…
— 悠悠我心(@Thenameiloved1)Thu Jan 24 19:29:52 +0000 2019
これ、死ぬほど使うこと決定しました! twitter.com/nabechiy0/stat…
— M3:)(@a11bymyself)Thu Jan 24 16:02:36 +0000 2019
こちらも読まれております。
この記事へのコメント
一例としては「この製品は自分/俺/私のために作られたものじゃない気がするよ」でニュアンス的には「自分には合わない」となる
この手の感想は日常よく出てきて、良くも悪くも not fo me も慣例化、こうなるとこの部分(Not for me.)だけで意思疎通を図る流れになるのが日常会話の習性
ただし、I don't like this. を角が立たぬよう配慮した表現とはいえ、Not for me もぶっきらぼう(無頓着)さが否めず、そのまま日本の謙遜に当たるかどうかは未定
つまりは、あくまで言葉自体ではなく主さんの心が穏やかだから、この言葉が良く感じるのだろう
そして「なんだこのわがままな人は」と思われるのがオチゆえ、多用は避けるべきかな
君みたいなやつにはお似合いさ的な
お前の中ではな。
に似てる
Not for me(but for you)って、「価値観ちがうね」って人間性否定しているみたいで
まるで素敵じゃないと感じる