なぜ子供はゲームにハマるのか??むしろ親はゲームをおう見習おう・・・・
13コメント

子供がゲームにハマる理由
— 紙一重で天才 (@kamihito_tensai) 2018年8月16日
・自分の行動に対する評価や報酬が明確。
・評価があがれば出来ることが増える。
・出来ることが増えるともっと評価される。
・出来ないことは道具や仲間の力を借りれる。
・失敗してもやり直せる。
↑子育てや教育に必要なこと。
【悲報】酔った女上司さん「お前、たまってんだろ?w」胸チラー 主人公「先輩酔ってますね?w」
上司『一緒にデート行こうよw』女さん「結婚してるんで・・・」上司『んじゃ離婚しなよ。俺なら専業主婦させてあげるよ?www』→結果・・・・
女子「数学なんて何の役に立つの?w」→数学科大学院生がちら見して言った台詞がこちらwwwwこれはキツいwwww
パリピな妹と真面目な姉の女子大生姉妹と会話をした結果→めっちゃ面白かったという話が話題にwwwww
【悲報】メルカリ民さん、犬を売ってしまう(画像あり)
【悲報】底辺ユーチューバー、娘のトイレシーンをアップしまくり再生数を稼ごうとするも失敗wwwwwwww
【かっけえ】「コイツ、いじられキャラだから」と言って他人をイジメる学生を吉本芸人が一刀両断!本当に「いじられキャラ」だと言うなら・・・・
【悲報】メルカリ民さん、犬を売ってしまう(画像あり)
【悲報】俺ブサメン、娘があまりに可愛すぎて不審に思い嫁に内緒でDNA鑑定した結果・・・・
【天才】高齢者が暖房をつけない問題を解決した発想!!これ日本でも応用できるのでは??
【神童】6歳のドラマーがヤバすぎるwwwwwwwwww
「プロがちゃんと教えます!」という広告を出してるところで習い事をしてるんだが、そこの求人を見てしまった結果wwwwwww
居酒屋でバイトしている学生が店が忙しくなるまで無給で自宅待機を命じられる・・・・・
子供がやったことは基本的にほめてあげないと。勉強もそうだけど、それ以外のことでも。自己肯定感が育つかどうかは、子供の性質もあるけど一番大きいのは親の子供への接し方。
twitter.com/kamihito_tensa…
twitter.com/kamihito_tensa…
人が作った環境でこのシステムで人をはまらせていくの本当にすごいと思う twitter.com/kamihito_tensa…
他はどうでも最後の一つが一番の問題。 twitter.com/kamihito_tensa…
将来のために教訓にしておこう…(相手ができるとは言っていない) twitter.com/kamihito_tensa…
社会そのものに必要なことやろなぁ twitter.com/kamihito_tensa…
こちらも読まれております。

『サザエさん』のじゃんけんを91年から記録し続けた同人誌が発見される・・・・

【少し切ない】小さい時は家族旅行が退屈だった…けれど大人になってみれば…

【悲報】タバコ投げ捨てを注意されたヤニカスさん、その結果www

【綺麗】ガラス製の鳥居が近未来的だと話題にwww
【悲報】ガイジ社長カス「今日は無礼講!w」酔っ払いワイ「事務の〇ちゃんは社長に特別手当もらってまーす!w」→結果wwwwww
syamuさん、中国の警察官に暴行を加え拘束される(※画像あり)
俺「食費は3万でいいよな」 バカ嫁「足りるわけない」
23歳からナマポ受け続けてるから人生楽しいwwwwwwww
顧客「これできる?」→SE『できません』→顧客「そういう後ろ向きな言葉を聞きたいんじゃなくてさ・・・」
【ドン引き】コスプレイヤーさん、ナンパ避けのため「彼氏います」と書いたボードを出すも・・・
【画像】もうこれ露出狂の才能あるだろってファッションwwww
【衝撃】彼女が突然3日ほど音信不通になって家に行ったら衝撃の結果に…
【悲報】日本人が地球に暑すぎるとブーイングした結果wwww
ゴー☆ジャスに何もかもが激似の猫が現る!!→マジでそっくり過ぎると話題にwwwww
カガクニュース隊 隊員募集のお知らせ!!
この記事へのコメント
子供や20代前半までにゲームから離れる事はタバコを吸わない事と同じかそれ以上に大事。
失敗する模様。
結局ゲームってお子ちゃま向けなんだよな
大人になって働き出して激務に追われ、家庭では家事子育てに追われ
それでも一日の中に自分の時間を持ちたいと夜中にゲームに熱中する同僚や後輩達
殆ど100%ってぐらい体壊して社内で戦力脱離してる
むしろ最近のゲームはコミュニティとしてなりたってるし、リアルより深い人間関係を築くことも可能。ゲーム仲間とリアルであって遊ぶこともある。いつまでも古い考えに取り残されて、狭い視野でものごとを測るから、そういう大人たちに育てられた子供は発想の自由を失わされ、従順で言われたことしかできないロボットのような人間を量産していく。
自分の行動一つ一つにどういった意義のもとやっているか説明できるやつが少ないのはそういった教育のせい。最近の若者は「なんとなく」で人生を送っていることにいい加減大人たちは気づくべきだ。馬鹿を量産しているのは馬鹿である大人のせいだということを自覚したほうがいい。大人のなかにも未だに「自分は他とは違う」と心の中では思っている連中も少なからず見受けられる。裏付けされていない自信なんて捨ててちょっとは精進することを覚えろよ。
それが見い出せないなら、その程度の頭の作りってだけだし、
分かった上で他の事をするならそれもまた良し。
努力に対して成果が明確に出るからだと思うよ
他の勉強や努力にしても成果が目に見えたら楽しくなるもんだよ
買い与える親はアホ