【家】「持ち家に住みたい派」は79.5% 持ち家か借家か、現代はどちらにメリットがあるのか?
11コメント

1: 2017/08/03(木) 17:37:07.28 ID:CAP_USER9
総務省の調べによると、空き家軒数は約820万戸に上り、これは、日本の住宅の7軒に1軒にあたる。
空き家の処分や相続対策が社会問題になっているにもかかわらず、本誌・女性セブン読者によるセブンズクラブ会員(全国の10~80代の男性・女性)493名を対象としたアンケートでは(実施期間2017年6月7~14日)では、自宅が「持ち家」だという人が76.7%、「借家」だという人は23.3%だった。
一方、持ち家に住みたいと考える「持ち家派」は79.5%、借家の方がいいという「借家派」は20.5%と、本当は持ち家に住みたいと考える人が多少多いことがわかる。
持ち家か借家か、現代はどちらにメリットがあるのだろうか──。
総務省統計局が2016年に公表した「平成25年住宅・土地調査結果」によれば、全国の住宅総数に占める持ち家の割合は61.7%で、借家は35.5%という結果に。
ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんは、30代までは借家が無難だと話す。
「勤務先の異動、子供の保育園、ご近所トラブルなど、予期せぬ問題が起こっても、借家なら気軽に引っ越せます」
万が一、仕事がなくなり、安定した収入が見込まれなくなっても、借家なら身の丈に合った場所に住み替えて再起できる。
家賃の高い部屋を選ばないようにすれば、貯蓄もしやすい。
「いずれ家を買うにせよ、借家に住み続けるにせよ、貯蓄さえあれば、選択肢が広げられます」(山崎さん)
経済状況が不安定な今、住宅ローンという借金を抱えるのは大きなリスクになる。
一方、住宅評論家の櫻井幸雄さんはこう主張する。
「阪神・淡路大震災では、分譲マンションの倒壊は皆無でした。倒壊したのは、ほとんどが借家。すべてというわけではありませんが、耐震性の劣る建物も含まれているのは事実。家賃が安いほど危険性が高まるのは否めません」
コンクリート造の場合、貸借用建物の壁は、建築基準法で定められた10cmの厚さが大半。
一方で、分譲は20cm以上。
10cmでは、気温や湿度の影響を受けやすく、音も伝わりやすい。
プライバシーや住み心地の面で考えると、持ち家の方に軍配が上がる。
いずれにせよ、ライフスタイルが定まってから選ぶべき。
大きな買い物だからこそ、金利や値段に振り回されすぎないことも肝に命じておきたい。
※女性セブン2017年8月17日号
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170803-00000009-pseven-soci
空き家の処分や相続対策が社会問題になっているにもかかわらず、本誌・女性セブン読者によるセブンズクラブ会員(全国の10~80代の男性・女性)493名を対象としたアンケートでは(実施期間2017年6月7~14日)では、自宅が「持ち家」だという人が76.7%、「借家」だという人は23.3%だった。
一方、持ち家に住みたいと考える「持ち家派」は79.5%、借家の方がいいという「借家派」は20.5%と、本当は持ち家に住みたいと考える人が多少多いことがわかる。
持ち家か借家か、現代はどちらにメリットがあるのだろうか──。
総務省統計局が2016年に公表した「平成25年住宅・土地調査結果」によれば、全国の住宅総数に占める持ち家の割合は61.7%で、借家は35.5%という結果に。
ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんは、30代までは借家が無難だと話す。
「勤務先の異動、子供の保育園、ご近所トラブルなど、予期せぬ問題が起こっても、借家なら気軽に引っ越せます」
万が一、仕事がなくなり、安定した収入が見込まれなくなっても、借家なら身の丈に合った場所に住み替えて再起できる。
家賃の高い部屋を選ばないようにすれば、貯蓄もしやすい。
「いずれ家を買うにせよ、借家に住み続けるにせよ、貯蓄さえあれば、選択肢が広げられます」(山崎さん)
経済状況が不安定な今、住宅ローンという借金を抱えるのは大きなリスクになる。
一方、住宅評論家の櫻井幸雄さんはこう主張する。
「阪神・淡路大震災では、分譲マンションの倒壊は皆無でした。倒壊したのは、ほとんどが借家。すべてというわけではありませんが、耐震性の劣る建物も含まれているのは事実。家賃が安いほど危険性が高まるのは否めません」
コンクリート造の場合、貸借用建物の壁は、建築基準法で定められた10cmの厚さが大半。
一方で、分譲は20cm以上。
10cmでは、気温や湿度の影響を受けやすく、音も伝わりやすい。
プライバシーや住み心地の面で考えると、持ち家の方に軍配が上がる。
いずれにせよ、ライフスタイルが定まってから選ぶべき。
大きな買い物だからこそ、金利や値段に振り回されすぎないことも肝に命じておきたい。
※女性セブン2017年8月17日号
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170803-00000009-pseven-soci
浜田雅功が頭を叩けないやつって、実際このくらいだよな???
【画像】B’zの稲葉浩志でさえハゲていたという事実wwwwwwww
【天才】Twitterで「顔見せてよ」と迫られた時に使える素敵な画像がこれwwwww
【放送事故】TBSになんJ民が映ってしまうwwwwwww何ワロとんねんコイツ、、、、、
【画像】現声優界最高の美少女、ガチで可愛いwwwww
【悲報】LINE「激安贅沢コピー商品があたなを友達に追加しました」
復唱! 「かわいい子には?」 「「「彼氏がいる!」」」
ワイの母ちゃん、ゴキブリに会いたくなくて高層マンション買ったのに無事ご対面で失神
【悲報】女さん、男の顔に点数をつけてはしゃぐ(画像あり)
ご近所「うちの犬も洗って!2匹も3匹も変わらないでしょ」私「いや、無理です」→すると…
18歳の女性、1ドルの宝くじで一生分の年金を当ててしまうwww(※画像あり)
【超衝撃】新田恵海さん(31)、末路がエグイ....嘘だろ....
【大炎上】ダルビッシュ有さん、ガチで終了のお知らせwwwwww
【画像あり】昔の櫻井翔かっこよすぎワロタwwwwwwwww
8: 2017/08/03(木) 17:42:02.69 ID:p4TOGUCx0
>>1
> 「阪神・淡路大震災では、分譲マンションの倒壊は皆無でした。
> 倒壊したのは、ほとんどが借家。
> 家賃が安いほど危険性が高まるのは否めません」
勉強になるな
> 「阪神・淡路大震災では、分譲マンションの倒壊は皆無でした。
> 倒壊したのは、ほとんどが借家。
> 家賃が安いほど危険性が高まるのは否めません」
勉強になるな
19: 2017/08/03(木) 17:46:35.17 ID:aSTp/IxD0
>>8
震災で怖いのは、倒壊よりも火災。
ハザードマップみりゃ分かるが、一軒家の並ぶ住宅地は火災予報真っ赤だぞ。
ビルの増える商業地はさほど危険とみなされない。
借家は借家グレードだからな。
危険性云々より毎日の生活レベルが全然違う。
しっかりしたプレオーダー住宅だと防音防熱性がぜんぜん違うぞ。
あとキッチンや風呂の什器も。
震災で怖いのは、倒壊よりも火災。
ハザードマップみりゃ分かるが、一軒家の並ぶ住宅地は火災予報真っ赤だぞ。
ビルの増える商業地はさほど危険とみなされない。
借家は借家グレードだからな。
危険性云々より毎日の生活レベルが全然違う。
しっかりしたプレオーダー住宅だと防音防熱性がぜんぜん違うぞ。
あとキッチンや風呂の什器も。
25: 2017/08/03(木) 17:48:30.77 ID:Ta4PnMmK0
>>19
ガチ地震が来たら
持ち家も賃貸も駄目だ
地震様に勝てる奴などおらん
ガチ地震が来たら
持ち家も賃貸も駄目だ
地震様に勝てる奴などおらん
2: 2017/08/03(木) 17:38:27.68 ID:9PpKVzL80
年金で借家はショートするからダメ
3: 2017/08/03(木) 17:38:50.56 ID:uVF7DBBn0
家って、家族同居は
子供が18歳くらいまでやろ。
40代で建てると
すぐに夫婦だけになるで。
子供が18歳くらいまでやろ。
40代で建てると
すぐに夫婦だけになるで。
4: 2017/08/03(木) 17:39:03.65 ID:KehdUSyQ0
一人っ子だからどーせ相続出来るし嫁とネコの好きなようにリフォームさせるわ
250: 2017/08/03(木) 18:49:32.63 ID:fVUGnpkA0
>>4
最高だね!
この歳になると、なまじ兄弟なんかいない方が良いとつくづく思う。
最高だね!
この歳になると、なまじ兄弟なんかいない方が良いとつくづく思う。
5: 2017/08/03(木) 17:40:51.18 ID:vuHCR/140
中古一戸建てなら今払ってる家賃とあまり変わらないよ
頭金次第で10年くらいでローンが終わる
こっちの方がいいと思うよ
頭金次第で10年くらいでローンが終わる
こっちの方がいいと思うよ
36: 2017/08/03(木) 17:54:02.74 ID:sO3ZCZOh0
>>5
それお前基準な
住んでるとこも違えば貯蓄額も違う
自分目線やめようなゴミクズ
それお前基準な
住んでるとこも違えば貯蓄額も違う
自分目線やめようなゴミクズ
6: 2017/08/03(木) 17:41:10.42 ID:RORzAXWX0
家建てたけど、無理して建てるぐらいなら
古家付き買ってリノベーションするのが1番良いよ
古家付き買ってリノベーションするのが1番良いよ
9: 2017/08/03(木) 17:42:19.79 ID:K0p44tp00
一番いいのは戸建ての中古を安く買ってリフォーム。新築なんてアホらしいと10年前の俺に言ってやりたい
21: 2017/08/03(木) 17:47:02.73 ID:cOeGLg0K0
>>9
「まともなリフォーム屋を探すのは難易度高いぞ」とそれやった俺が言ってみる。
「まともなリフォーム屋を探すのは難易度高いぞ」とそれやった俺が言ってみる。
39: 2017/08/03(木) 17:55:48.68 ID:3xfrDrY40
>>21
逆によいリフォーム屋探すと天国だよ
逆によいリフォーム屋探すと天国だよ
45: 2017/08/03(木) 17:56:40.37 ID:tBdc7mSF0
>>9
わかる
自分で適当にリフォームするのがいい。ローン金額的に
わかる
自分で適当にリフォームするのがいい。ローン金額的に
222: 2017/08/03(木) 18:43:35.27 ID:pP/K1Qds0
>>9
中古物件は、水周りやらガス管やら壁塗りやら突発的に修繕費がかなりかかるイメージだけどどうなの?
中古物件は、水周りやらガス管やら壁塗りやら突発的に修繕費がかなりかかるイメージだけどどうなの?
225: 2017/08/03(木) 18:44:36.51 ID:YbLkdjnr0
>>222
壁塗りは後回し
壁塗りは後回し
233: 2017/08/03(木) 18:46:20.73 ID:uPD6nmv10
>>222
新築に比べて中古は数十年経過で個体差が明確になってるから
丈夫な家か傾きはあるかシロアリは無いか屋根雨漏りは丈夫か判別しやすい
むしろ新築の方が個体差が分からないためハズレを引く可能性が高い
新築に比べて中古は数十年経過で個体差が明確になってるから
丈夫な家か傾きはあるかシロアリは無いか屋根雨漏りは丈夫か判別しやすい
むしろ新築の方が個体差が分からないためハズレを引く可能性が高い
10: 2017/08/03(木) 17:43:28.83 ID:F2OXQHy10
立地が良ければ持ち家、やっぱ土地が残るのは大きい
でも転勤が多ければ借家も借りたい
でも転勤が多ければ借家も借りたい
11: 2017/08/03(木) 17:43:53.43 ID:2VkUs1xs0
借家だと子どもが学校でバカにされるってからなあ。それでマンションを買ったが、子どもがいな
ければ一生借家住まいで、その代わり二年ごとかなにかに好きな所に引っ越して、また新しい住
まいでやれるってのはいいよな。
ければ一生借家住まいで、その代わり二年ごとかなにかに好きな所に引っ越して、また新しい住
まいでやれるってのはいいよな。
13: 2017/08/03(木) 17:44:12.44 ID:B3flI0mb0
この夏、遂に草刈り機を買った
芝生雑草のお手入れはタイヘン
枝打ちもタイヘン
水遣りもタイヘン
熱中症になったらもっとタイヘンだから、
エアコンの効いた部屋でゴロゴロする
芝生雑草のお手入れはタイヘン
枝打ちもタイヘン
水遣りもタイヘン
熱中症になったらもっとタイヘンだから、
エアコンの効いた部屋でゴロゴロする
14: 2017/08/03(木) 17:44:50.24 ID:7L53XRte0
他人に堂々と自慢できるレベルの利便性のいい立地以外はやめた方がいい
今後人口が増えるか減るか考えれば答えはわかるはず
今後人口が増えるか減るか考えれば答えはわかるはず
17: 2017/08/03(木) 17:46:08.81 ID:Ta4PnMmK0
>>14
自慢できる立地は
大家も安くかさんぞ
自慢できる立地は
大家も安くかさんぞ
22: 2017/08/03(木) 17:47:12.23 ID:7L53XRte0
>>17
いや持ち家の話
いや持ち家の話
31: 2017/08/03(木) 17:50:18.32 ID:Ta4PnMmK0
>>22
自慢しないのであれば
持ち家でも賃貸でもかまわん
自慢しないのであれば
持ち家でも賃貸でもかまわん
122: 2017/08/03(木) 18:19:11.80 ID:t27zexcq0
>>31
持ち家(戸建)は自慢ではない、ロマンである
分譲マンションは経済性のみで割り切れるけど
持ち家(戸建)はロマンだから経済性のみでは割り切れないのだ!
経済メリット低い分譲マンション買うヤツはアホだけど
持ち家(戸建)はロマンだから経済メリット少なくても仕方ない
何故ならロマンだからだ
持ち家(戸建)は自慢ではない、ロマンである
分譲マンションは経済性のみで割り切れるけど
持ち家(戸建)はロマンだから経済性のみでは割り切れないのだ!
経済メリット低い分譲マンション買うヤツはアホだけど
持ち家(戸建)はロマンだから経済メリット少なくても仕方ない
何故ならロマンだからだ
139: 2017/08/03(木) 18:22:43.32 ID:tH+DTsPi0
>>122
ロマンなら仕方ない
ロマンなら仕方ない
221: 2017/08/03(木) 18:43:31.58 ID:HmG5yRCz0
>>122
だな。コスパとか言ってる層には理解は無理。ロマンだよ。(個人的には転勤さえ無ければコスパも良いと思うが。)
だな。コスパとか言ってる層には理解は無理。ロマンだよ。(個人的には転勤さえ無ければコスパも良いと思うが。)
16: 2017/08/03(木) 17:45:54.47 ID:4Wvc0tHF0
戸建だとメンテナンスが大変
2ちゃんだとメンテナンスいらねボロ屋に住むわとか言ってる人も見かけるけど、
少しずつメンテしてればある程度コスト抑えられる
ほったらかしにしてるとある時どうにもならなくなって大規模修繕になって逆に大損
うちの叔母がそうだった
2ちゃんだとメンテナンスいらねボロ屋に住むわとか言ってる人も見かけるけど、
少しずつメンテしてればある程度コスト抑えられる
ほったらかしにしてるとある時どうにもならなくなって大規模修繕になって逆に大損
うちの叔母がそうだった
18: 2017/08/03(木) 17:46:21.49 ID:vkextC/O0
小さな一戸建てが最強だ
20: 2017/08/03(木) 17:46:41.26 ID:uVF7DBBn0
もしも私が
家を建てたなら
家を建てたなら
23: 2017/08/03(木) 17:47:33.12 ID:3zmCDggz0
ローンなんかで人間縮こまったらアカン。若い人はもっと自分に投資しなさい。大きくなって余裕で好きな家買えるようになってから手に入れたらエエ。
24: 2017/08/03(木) 17:48:26.54 ID:dxPed60b0
今サラリーマンだといくら位ローン組める限度なの?
生涯賃金は3億程度として
生涯賃金は3億程度として
27: 2017/08/03(木) 17:49:07.20 ID:2FCyYwDk0
借家か持ち家かは結局いつまで経っても結論出ないんじゃないの?
個人的には借家がいいけど歳取ると貸してもらえないと聞くし
個人的には借家がいいけど歳取ると貸してもらえないと聞くし
28: 2017/08/03(木) 17:49:25.84 ID:jgdwAw0U0
管理費やら修繕積立金やらが割高であることは分かっているけれど
耐震性とセキュリティで集合住宅一部屋買った。
旅行で留守も多いしな。
耐震性とセキュリティで集合住宅一部屋買った。
旅行で留守も多いしな。
29: 2017/08/03(木) 17:49:28.55 ID:wbaOYWHL0
会社から住宅手当がもらえるなら、借家の方がいい。
持ち家だと住宅手当がついてもスズメの涙ほどだが、借家の住宅手当は充実している会社が多い。
住宅手当は収入扱いだから税金も増えるが。
持ち家だと住宅手当がついてもスズメの涙ほどだが、借家の住宅手当は充実している会社が多い。
住宅手当は収入扱いだから税金も増えるが。
30: 2017/08/03(木) 17:49:37.84 ID:uVF7DBBn0
生涯賃金3億って
平均750万×40年?
スタートが300万だと最後は1200万?
平均750万×40年?
スタートが300万だと最後は1200万?
35: 2017/08/03(木) 17:52:34.19 ID:dxPed60b0
>>30
一応一般的な地方公務員をモデルにしたんだが・・・・
だいたい3.5億だろう生涯賃金は
一部上場のメーカーや金融だと4億超えるだろう
一応一般的な地方公務員をモデルにしたんだが・・・・
だいたい3.5億だろう生涯賃金は
一部上場のメーカーや金融だと4億超えるだろう
313: 2017/08/03(木) 19:01:09.27 ID:Ps6pXm+n0
>>30
退職金3000万を忘れているぜ。
中小企業だと300万だけどな。
退職金3000万を忘れているぜ。
中小企業だと300万だけどな。
32: 2017/08/03(木) 17:51:40.48 ID:uZ7PXcvd0
大きな窓と小さなドアーと
部屋には古い暖炉があるのよ
部屋には古い暖炉があるのよ
40: 2017/08/03(木) 17:55:48.87 ID:tBdc7mSF0
自分で色々やる人は持ち家一軒家が楽しいぞ
こちらも読まれております。

【悲報】元ほっしゃん。の星田英利、もうめちゃくちゃwwwww

【うらやま】セイキン(ヒカキンの兄)とかいう真の勝利者wwwwwwwwwwwwwwwww

ネットで知り合った女の子と付き合っちゃう奴www
彼女ほしすぎて街コンとやらに行ってみたwwwww→結果wwwwwwww
【画像あり】 iPhone終了のお知らせwwwwwwwwwwww折りたたみスマートフォン開発成功wwww
【悲報】ワイ、スタバで店員さんにメッセージ書かれたことが無いwwwwwwwwwwwwwwwww
【画像あり】全国JKのスカートの長さの違いwwwwwwwww
【画像あり】「タイタニック」のメインキャストの現在wwwwwwwwwwwwww
【悲報】元AKB48島崎遥香さんの現在がヤバイwww完全アウトwwwwwwwww
過労死ラインの残業80時間ってそんなキツいか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺「君ゆとり世代でしょ円周率言える?w」 ゆ「0.141592653589793238462643383279...」 俺「あわわわわわわわ」
日本企業「やりがいがある仕事!」「アットホームな職場です!」→ファーウェイ「」
この記事へのコメント
3戸に1戸が空き家になったときに売値のつく住宅はどのくらい残ってるかな
これだから一人目のこどもできたときに買ったわ。
まあ営業の売り文句にもできるけどな。
※1
ド田舎と都市部駅近を同じ条件にしてるアホですか?東京都内でそんな空き家できる願望持ってるの?
そのイメージがつかないやつはいらないだろうけど
建て直しか修繕かの金銭負担で住民メッチャ揉めてた。
老夫婦が終の住処にさらに何千万円も出さなきゃならんとかで「死にたい」言ってて
マンションは絶対無いなと思った。
金や現実をみて借家だったりするんだし
確かに住宅ローンを組んで買うと金利が痛いが、今はそれも低い。
さらに借家の場合、大家に支払うことになる家賃のうち、大家の儲け分を考慮すれば、結局、今の金利程度なら長い目でみれば相殺されてしまうどころか、むしろ金利の方に分があるほど。
そうなると、純粋に住居の快適さを比較することになるのだが、これは持ち家と貸家では比べものにならない。
持ち家の仕様や設備が10なら、借家は2か3くらい。
金をかけない大家なら1もない。
そんな糞物件に金払って住むほど馬鹿らしいことはないのだから、持ち家一択になる。
あとは持ち家のリスクをどう捉えるかだな。
そりゃ望みどおりの仕様の家建てられる十分な金があるなら、
全員持ち家作ってるんだろうけどさ。
あれが欲しいこれが欲しいって住んでみないと分からないから必要になったら自分でリフォームしちゃう
キッチンに勝手口が欲しくなったから自分でリフォームした
自分で設備増設とかリフォーム出来るなら一軒家だけど
本当に何も出来ないならマンションにした方がいい!マンションのいい所はゴミ出しと断熱性とNHKが入ってこれないだな!
家を買ってもどうせ墓場には持っていけないし、子供も遠くに就職したら負の遺産になりかねない。
夢のマイホームを買えば 1.土建屋は儲かる 2.銀行は金利収入で儲かる 3.就職している会社は忠誠を尽くしてくれるから助かる 4.家を買うとついでにいろいろと物を買う(ソファーや車など)から株価が上がって僕は儲かる
みんな どんどん家を買ってくれ。
走って飛んでも跳ねてもOKだし、楽器もペットも好きなだけ
集合住宅に住んでピリピリしてたのが嘘みたいに穏やかに暮らしてる