本日の注目ニュース!!

月に最大1000兆トンの水、小惑星由来か

2
コメント
宇宙航空
meigetsu

1:   2016/06/01(水) 19:25:15.83 ID:CAP_USER
月に最大1000兆トンの水、小惑星由来か 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3089056


【6月1日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の有人月探査ミッション「アポロ(Apollo)計画」が、月の表面からかき集めた石を地球に持ち帰って以来、科学者らは数十年の間、月がカラカラに乾ききった星であることを示す証拠を手にしたと確信していた──。しかし、彼らは間違っていた。

 今から10年近く前、当時の最新技術を用いた分析によって、この塵(ちり)まみれのサンプルに含まれる水が検出された。そして、5月31日に発表された最新の研究は、そうした(非常に大量の)水がいつ、どのようにして月に行き着いたのか、その可能性について言及している。カギとなるのは小惑星だという。

 約45億年前、地球と火星サイズの惑星とが衝突した結果形成された月には、その後の数千万年かそれ以上の間、「炭素質コンドライト」として知られる、水を豊富に含む小惑星が次々と降り注いだ。

 当時の地球もこれと同じ状況だった。このことは、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表された研究成果が、学術的な範囲にとどまらない興味を呼ぶ理由の一つとなっている。

 研究論文の主執筆者で、英オープン大学の研究者、ジェシカ・バーンズ氏は「月は、巨大なタイムカプセルとみなすことができる。形成後に地球と月が経験した衝突の歴史の記録が、そこに保存されている」と説明する。

 地球上では、まるでボードゲームの駒のように大陸を動かす構造プレートによって、この記録がほとんど消されてしまっている。

 論文の共同執筆者で、フランス国立自然史博物館鉱物学研究所の研究者、ロマン・タルテス氏は、月に閉じ込められている水の存在について確信しているとしても、現在の科学者らは、それがどのくらいの量なのかは分かっていないことを指摘した。

■巨大なマグマの塊

 タルテス氏は、AFPの取材に「アポロ計画のサンプルから推定すれば、月の内部には約1000兆トンの水が含まれている可能性がある」と述べた。そして、これほど大量にあるとすると、水はヒドロキシ基(OH)分子の形で鉱物内に固定される可能性が高いと続けた。

 月の表面では、五輪競技用プール100万個を満たすほどの大量の凍結水が、両極付近の太陽光が決して届かない深いクレーターの内部に詰まっている可能性が高い。その量は、最大10億トンに及ぶと考えられる。

 タルテス氏によると、最新の研究では、凍結水が「30~40億年間もの間、そこに閉じ込められてきた」との結論に達しているという。

 月に存在する水は、非常に実用的な意義を持つ可能性も秘めている。

 未来の科学ミッションで、これらの分子から酸素を抽出することができるようになれば、月面基地に宇宙飛行士らが居住し、呼吸することも可能になる。また、この酸素から水素を分離することができれば、ロケットや宇宙での採掘作業のための燃料として利用できるかもしれない。

 研究チームによると、月面に存在する水の一部は、火山の噴火によって、融解した月の内部から噴出した可能性があるという。

 月についてタルテス氏は、形成当初は「巨大なマグマの塊」だったが、それが徐々に冷えて固まっていったと考えられると説明している。(c)AFP/Marlowe HOOD

俺「障害者に刺された!」警察「ハンデ背負ってるんだから見逃してあげなさい」犯人親「そうよ!お前が悪い!」

歩美「どうしたの?コナンくん」コナン「妙だな、あの人タイムカードを押したのに…」

居酒屋で注文後、50分経っても料理が来ないので店員呼びつけて返ろうとしたら…

【衝撃映像】ワニに食われかけたカメラマン

この喫煙所はさすがに酷すぎワロタwwww【画像あり】

海外「日本人は絶対差別をしない」 日本の寛容さにイスラム教徒から感激の声

仕事が退屈に感じたフランス人、とんでもない方法で解決しようとするwwwwwwww
2:   2016/06/01(水) 19:25:58.44 ID:dHpeMQ0m
月に水はない。これがいままでの定説

3:   2016/06/01(水) 19:29:09.49 ID:tsNoUEQX
すごいな
水があったのか

4:   2016/06/01(水) 19:31:30.14 ID:VEr1RKB3
琵琶湖の水量が
    275億トンな

5:   2016/06/01(水) 19:34:52.73 ID:0Y7zA64m
月に水があったら‥地球を眺めながら泳ぎたい!

6:   2016/06/01(水) 19:40:09.29 ID:3O1430FO
ノアの箱舟は地球が大洪水になったが、地球が大洪水になったのは
当時大量の氷を持った月が地球に接近したことが原因という話がある。
その月は地球の引力で現在の月の位置に止まったらしいが
まだ、月に水が残されていたとは驚きだ。

9:   2016/06/01(水) 19:45:29.51 ID:3w4TuX9S
>>6
月の水が地球に移動するレベルで接近してたら月が落ちてる。

15:   2016/06/01(水) 19:59:06.47 ID:WS0D1gak
>>6
驚く前に、ノアの箱舟に関する「物語」の信憑性を疑えよw

7:   2016/06/01(水) 19:41:20.46 ID:G1rQgTbX
そら水素と酸素合わせたら、
それくらいあるだろwww

8:   2016/06/01(水) 19:41:50.47 ID:3K3KiRB2
うんね。氷+岩石の惑星や衛星があることはわかっているんだから、
某天体に水が見つかっても、何も大騒ぎするには値しないと思う。
水素とか酸素って、宇宙ではありふれた物質。温度や圧力が許せば、
そいつらは水になってしまうのさ。

13:   2016/06/01(水) 19:55:01.82 ID:KWBO2gvb
地球より多いな

14:   2016/06/01(水) 19:57:43.40 ID:zp0sBOs8
月の石という名の地球の石だからな。 水が含まれているのは当たり前。

16:   2016/06/01(水) 20:00:53.97 ID:uKyUJ5Ih
ほんとに月に着陸したの?
着陸はできたとしてもどう離陸したんだろ…

18:   2016/06/01(水) 20:03:17.30 ID:zp0sBOs8
>>16
その時の実写映像と称するものがYoutubeで見れるよ。
まあお笑いだけどw

20:   2016/06/01(水) 20:07:03.21 ID:zp0sBOs8

21:   2016/06/01(水) 20:20:50.24 ID:2lhISQEg
やっぱ火星より月の開発からだよなあ
月を拠点にすれば、ロケットの積み荷も増やせるし

22:   2016/06/01(水) 20:30:22.10 ID:35kNJ4GH
これぞ天文学的数字。

26:   2016/06/01(水) 20:53:01.63 ID:F72mkSBa
そんなに大量の水があるんならよく調べたら微生物いるんじゃないの?

31:   2016/06/01(水) 21:01:45.30 ID:nwBQ3oeE
これって水和物の形の水の話か。
それなら地球のマントルにもあるしな。

32:   2016/06/01(水) 21:02:15.83 ID:ZV17G8fV
月の場合水よりも炭素質コンドライトがあるのが極めて重要
水だけじゃ植物は育たないからね

42:   2016/06/01(水) 22:32:00.40 ID:L5+SDuYY
アポロ計画やら何やらで訪れたロケットの噴射で発生した水分てオチは無いんだろうな

47:   2016/06/01(水) 23:46:47.20 ID:CqocyMwK
太陽風からの水素で、水素水になっている可能性がある、かも^^

48:   2016/06/02(木) 00:04:59.59 ID:o31WAmf3
ノアの方舟は2000年前の創作物語だからな
但し基になる大規模洪水は実際にあったんだろう

53:   2016/06/02(木) 01:30:28.03 ID:3WvSqtlt
どうせ火星はその1億倍くらいあるんでしょ

つまんねーんだよ

55:   2016/06/02(木) 01:48:13.99 ID:zsd8FDYk
月の裏側ね

59:   2016/06/02(木) 04:05:26.57 ID:TFM+rtLb
宇宙開拓に乗り出す際に、わざわざ木星の衛星とか冥王星とかに寄って水を補給しなくて良いのは便利だね

あとは、コロニーを作るときにも使えるね

65:   2016/06/02(木) 07:58:18.94 ID:evCRD7Rs
温泉が出たら、月旅行にも意味が出てくるなw

70:   2016/06/02(木) 10:08:49.36 ID:/OC2RYuX
水は宇宙からくるしかないわな

74:   2016/06/02(木) 12:02:42.58 ID:o5KVVTel
月にも潮汐力が働いて摩擦によって火山活動が起こるはずなのに
起きないことは謎なんだよな

82:   2016/06/02(木) 13:34:32.58 ID:dxP7cEyR
>>74
地球のある方向が常に同じだから潮汐力は生じない

83:   2016/06/02(木) 13:36:28.52 ID:fSB6ptHk
>>82
生じてるでしょ
ただ月の自転が地球の自転と一緒なだけ

78:   2016/06/02(木) 12:51:23.08 ID:fSB6ptHk
ちなみに地震じゃなく月振があるというから
少しづつだけど潮汐力で伸び縮みしてるかもしれない

89:   2016/06/02(木) 14:28:22.80 ID:0+DqX5ve
東京ドーム800万杯分もあるのか

92:   2016/06/02(木) 15:23:54.37 ID:t8GtrMUi
>>89
よけい分かりにくい表現ktkr

94:   2016/06/02(木) 18:04:31.26 ID:zGTb3s83
地球の海水量(地球全体の水の殆ど)は質量で計算すると地球全体のたった0.2%

28:   2016/06/01(水) 20:57:24.59 ID:24iXBpQi
第六大陸が現実味を帯びてきた


こちらも読まれております。
【衝撃】もしもナトリウムを川の中に入れるとどうなるか?

娘がお父さんに「生理用ナプキンを買ってきて」と頼んだらこうなった!

マイケル・ジャクソンが「SMAP×SMAP」に出演するために出した条件wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


【驚愕】自分自身の〇〇を3Dプリントした男性

俺「お会計1点で108円になります」客「…(1万円を出す)」→結果

彼氏の家で寝ていたら口の中に何かを入れられた!私「何したの?!」彼「水飲ませただけ」→絶対怪しいと思い…


かわいすぎる甲子園チアガールが発見されるwwこれは美しいww(画像)


美人「おばぁちゃん死んじゃった…悲しいよぅ…」自撮りパシャー ツイッターツブヤキー

【中国】イケメンパイロットが、機内をネットでライブ放送 → 大炎上


韓国人「日本の街並みが美しいだと?日本のスラム街を見てもそう言える?」

両親が他界したら「身寄りがないから奴隷にしてOK」と、友人をこき使いまくった友人の元ウトメ&元旦那。リコン時「身寄りのない女が1人でw」友「正看なめんな」→3年後… 他


この記事が気に入ったら
いいね!しよう

BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

名無し隊員さん
2016年06月02日 22:43
本当にあったら凄いね。地球の上の陣取り合戦でギスギスするより、宇宙植民地競争で競ったほうが健全かも知れない、実際ベトナム戦争がなければ今世紀初頭もっと宇宙に進出できていたかも?
名無し隊員さん
2016年06月02日 23:02
夢があるようなないような