本日の注目ニュース!!

【考古学】縄文人の人口減は偏食原因か 食の多様性失い変化に弱く

7
コメント
考古学
28

1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 12:12:17.25 ID:CAP_USER.net
縄文人の人口減は偏食原因か 食の多様性失い変化に弱く (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160424-00000018-kyt-sctch


 日本の人口減少が課題となっているが、実は約4300年前の縄文時代にも大きく減った。日本における「最初の人口減少」とも言われ、気候変動による寒冷化が原因とする説が有力だ。しかし、総合地球環境学研究所の羽生淳子教授は「縄文人が採取する食物が偏った結果、わずかな環境の変化に対応できなくなったのが原因」という仮説を提唱している。人間は縄文時代から、炭水化物に大きく依存して食の多様性を失わせ、その弊害を被っていたというのだ。
 羽生教授は青森市の三内丸山遺跡など縄文時代の遺跡を研究している。同遺跡は約5900年前から1600年続いた集落だ。最盛期には数百人が暮らしたという説もあり、縄文時代では最大級の規模だった。
 「遺跡の人口を詳細に検討すると、寒冷化より前に既に人口が減っているんです」。羽生教授は指摘する。住居跡から推測すると、同遺跡の人口が減り始めるのは約4900年前と、寒冷化が始まったとされる時期よりも600年ほど早い。人口減少の理由は、気候変動だけでは説明がつかないというわけだ。
 羽生教授は、出土する石器に注目した。獲物を捕まえる弓矢の矢尻に使った石ぞくや植物をすりつぶした磨石(すりいし)など、石器の出土数から当時の食生活が推測できる。食生活と人口には相関があるという。
 約5600~5200年前の同遺跡からは、磨石や石ぞくなどが満遍なく出土し、人々が動物も植物もよく食べていたと推測できる。この間の住居は約30軒を超えなかった。その後、出土する石器の大半を磨石が占めるようになり、クリやトチの実など植物を多く採取したと考えられる。住居は増え始めて人口増加をうかがわせる。
 しかし約60軒以上の住居のあった人口最盛期の4900年前になると、出土する石器は石ぞくが多くなり、狩猟で動物を仕留める機会が増加したとみられる。周辺の木の実の収穫が減って、炭水化物を主食にできなくなったと推測できる。その後の100年で住居跡は十数軒まで急減し、人口減の局面を迎える。羽生教授は「食の多様性が失われ、わずかな気候の変動でも食物確保をできなくなり、一度は最盛期を迎えた人口も減少してしまった」と考える。
 縄文時代には、人口の大半が東日本に偏る一方、約5千年前の人口は26万人に上るという推定もある。数百人規模の同遺跡の分析をそのまま日本全体に当てはめることはできない。しかし羽生教授は「三内丸山は当時の最大級の遺跡。東日本で起こった出来事を推測する大きな鍵」と話す。その上で「食料の単一化傾向が、縄文時代の人口減少の原因だとすれば、品種の多様性が問題となる農業にも参考になる」と語り、縄文人の生活史が現代の課題に通じると強調する。

ノートに「タヒね」「学校来るな」と落書きされたので、そのページを破って教室の掲示板に張っておいた結果wwww

【話題】東京駅の床に謎のマークを発見。調べてみたら●●現場だった…

ファミレスで。店員「あちらのお客様が払ってくれるからと言われまして…」俺「え?」同僚「またか…」俺「」

【驚愕】マンホールを開けたら、内部に秘密の部屋が…

2016卒の新入社員だけど会社嘘つきすぎだろwwwwwwwwwwww

なんでなの?!日本人は韓国車を買わない・・・中国ではバカ売れなのに!!!!!!!!


5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 12:43:55.00 ID:QJJmjkvh.net
>>1
縄文時代は1万年以上の長きにわたり続いている。遺跡の発掘調査から、部族間の争いが
あまりなかったと言われており、種族が長く存続できた理由の一つであろう。
続く弥生時代はわずか数百年で終わったことを考えると、戦うことを好まない縄文人を、大陸
から渡ってきた野蛮な弥生人に、駆逐されたのではないかと思っている。
縄文人は最後まで狩猟を続けた民族であるが、クリなどを植樹栽培していて村などを形成し
定住していたことも確かめられている。そして土器を使用して煮炊きをしていたことも確認さ
れていて、これより古い調理の痕跡は世界のどの遺跡からも発見されていない。

かたや野蛮で好戦的な大陸・半島人、かたや戦いを好まず訳のわからぬものを発明しつつ
我が道を行く列島人。
縄文時代も現代もあまり変わっていないようですな。

11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 12:55:18.12 ID:o+xvKceH.net
>>5
ヒトゲノムの解析から弥生人が大陸から渡ってきたものではないし縄文人が弥生人に駆逐されたんじゃないってことも証明されてる。
ただの歴史オタクが勝手な解釈書いて悦に浸るな。
もっと勉強しろ。

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 13:26:05.47 ID:8CfkBPso.net
>>11
だよなぁ。
台湾にいた一派が太平洋に乗り出していったことを考えると
日本列島から大陸に戻っていった奴等だっていそうだしな。

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 13:29:57.01 ID:y5ra8IW0.net
>>11
mtDNA見ると女は朝鮮人とかなり似てるのに男のY遺伝子は朝鮮人と大きく異なる
遺伝子的にどう見ても弥生人が縄文人に支配されてる状態
そもそも弥生人は戦いに負けたから大陸から日本に逃げてきたわけで

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 13:45:18.06 ID:LiwA4io5.net
>>17
現代の日本史では弥生人なんて居なかった
と言うことでファイナルアンサーらしい

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 13:50:52.24 ID:BLbaNJLv.net
>>17
春秋戦国時代に今の江南地方から来た人たちが弥生人だからな

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 12:36:58.19 ID:T9ocxnkd.net
白米ばっかり食べて脚気になった江戸時代

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 12:47:30.30 ID:el3uwmaZ.net
そのころの日本列島の人口許容量がわずか26万人とはねえ、当時列島は一面砂漠だったの? 海幸山幸、四季、雑穀栽培、常識が通じない世界か。

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 12:47:43.69 ID:1ic94aCM.net
木の実って秋にしか採れないものだからなあ

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 13:18:29.49 ID:jWTGQp0m.net
縄文時代は1万年以上続いた稀なる文化時代。
今、世界的に注目されている。土偶など1億円以上の値がつくものもある。
栗の木を栽培し、比較的に安定した炭水化物を手に入れていた。
木にも寿命があるので、管理がおろそかになれば収穫も減るし、さらに
木の実なので、自然現象に大きく左右され、とれない年もあったかもしれない。
縄文時代の狩りも、深い穴をいくつも掘り、杭をさしておくだけの簡単な罠を
作り、比較的たやすく動物の肉を手に入れていたようだ。
人口が少なければそれなりにうまくいっていた文化圏で、5大文明圏に入れられる
日も近いかも知れない。

22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 13:59:15.42 ID:6p2fAAKX.net
何かの原因で木の実が取れなくなり仕方なく狩猟に重点がいったが、動物の数には限りがあるから結局人口減少していった、という解釈も出来ない?

温暖でも木の実が採れなくなる何か原因があったのでは。栽培管理がうまくいかなかったとか、津波で塩害とか。

27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 14:38:22.57 ID:q1qoK156.net
炭水化物メインの食事だと妊娠率が上がる
生産力は大して増えないので食わせきれない
農耕の成功で炭水化物に頼るとマルサスの罠にはまる

子沢山より肉食って豊かに暮らそうってなったんじゃねーの

28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 15:07:09.26 ID:ypXzZbFR.net
縄文人が滅んだとか、まともにお勉強もしてこなかった奴が上から目線で無知晒して何がしたいんだろうな
それともそういう事にしたいのかな?

29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 15:48:59.36 ID:oHu/aEZI.net
少し内陸だから、老人やら脚の弱いのは海まで行って貝も採取できない
狩猟だけでは流石に毎日のストックまでは狩れない
で、頼みの栗が不作になると、村の人口を維持できなくなると
そういう感じ?

30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 15:51:18.32 ID:wIRVCl4C.net
うちの部長も縄文人
毛が濃くドワーフ体型
体臭があり、焼き肉、焼き鳥を好む
しかしあまり戦いは好きではなく
営業合戦になると負ける。

31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 15:58:20.49 ID:Sms4bXHo.net
だから縄文時代の日本人が縄文人、弥生時代の日本人が弥生人で、同じ民族なの。
縄文文化が弥生文化に移行しただけで、中の民族は同じ。

34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 16:19:58.54 ID:lEsn5PPE.net
祖先「ナウマンゾウうめえwwwww」

暖かくなった後の子孫「狩りだりーからこれからは農作して穀物食おうず」

寒くなった後のその子孫「ナウマンゾウってどうやって狩るんだよ(;´д`)」

こんな感じだろ

45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 21:27:57.08 ID:UTT8BVhS.net
気候変動で

主食の栗が

取れなくなったからだろ。

46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 21:29:20.00 ID:eXq7qSyk.net
クリを種子を採らずに木材として利用し過ぎたから、って説もある

48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 21:48:19.47 ID:YNnQ1uSQ.net
弥生人→バカボンのパパ
縄文人→両津

こんな感じだろ?実際の話

49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 22:12:01.18 ID:z1+MJ/Jr.net
気候変動と自然災害が原因だろ

54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 23:40:19.45 ID:iHJo5T5K.net
縄文時代の青森が今と同じような気候だったんだとすると
縄文人は寒くなかったのかな

23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 14:01:10.89 ID:Q3FAoET0.net
栗やトチの実は現代でも食べるほどおいしいからなあ。


こちらも読まれております。
発想が天才すぎる。やはりロバート秋山…これは笑うwww

【閲覧注意】こんなに気持ち悪い生き物がいるの? 南アメリカのジャングル奥深くに住む生き物とは…

【朗報】本田望結ちゃん、めちゃめちゃ可愛くなる(画像あり)


新入社員が「アレ」を持っていないことに驚く!

【驚愕】6時間睡眠を死守せよ 研究データが物語る恐ろしいリスクの数々

飲み会で。A君「これやったら大儲けですよwww」社長「それ面白いww採用ww」→結果…


正直大河ドラマやったら絶対面白いと思う偉人を挙げてくスレ


美人「おばぁちゃん死んじゃった…悲しいよぅ…」自撮りパシャー ツイッターツブヤキー

【中国】イケメンパイロットが、機内をネットでライブ放送 → 大炎上


韓国人「日本の街並みが美しいだと?日本のスラム街を見てもそう言える?」

両親が他界したら「身寄りがないから奴隷にしてOK」と、友人をこき使いまくった友人の元ウトメ&元旦那。リコン時「身寄りのない女が1人でw」友「正看なめんな」→3年後… 他


この記事が気に入ったら
いいね!しよう

BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

名無し隊員さん
2016年04月27日 12:52
後晩期ともなるとクリ利用が減ってトチノキ利用が増える時期でしょ。
トチノキ利用への転換では賄えなかったのかな。
ナラ類は寒冷化しても顕著に減ることはないだろうし。
名無し隊員さん
2016年04月27日 13:37
※1
トチより栗の方が調理が楽なのに不思議だね。
栗は虫が付きやすいから植樹による密生で害虫が大発生、収穫に大打撃とか?
名無し隊員さん
2016年04月27日 14:06
豊かになって海岸線沿いに大集落築くようになって津波で文明ごと一網打尽
文明崩壊して狩猟採集に戻って一からやりなおしパターンだとおもてた
名無し隊員さん
2016年04月27日 14:21
※2
クリの減少は寒冷化に因るものだと思うけどね。
クリの分布北限は青森あたりだし、実際の山内におけるクリ林管理は予想以上に高度だったと言われているから。
寒冷化で谷筋にトチが増加していったのと併せてトチノキ利用にシフトしたんじゃないかな。
あと寒冷期はアク抜きにも有利らしいよ。

※3
縄文人はあまり低地には住まないし、人口減は海が引いていく時代だからなあ。
当時のインパクトとしては津波よりも火山噴火の方が大きそう。
あのへんだと十和田火山とかね。
名無し隊員さん
2016年04月27日 16:11
縄文人についてあまり知らないけど、鬼界カルデラの噴火で人口減少したのはあまり関係無い感じ?
名無し隊員さん
2016年04月27日 22:27
寒冷化前に栗壊滅人口激減した理由は、栗の病気だと思ってる。
鬼界の噴火で追われて半島進出した縄紋人が、2000年たって病気持ち帰ったんじゃないかな。
アメリカでは40億本推計の栗の木が、この病気で20年でほぼ絶滅に陥ったらしい。
栗が一気に枯れて対応できず、短期間で人口激減。代用品の栃の実は、渋が強いから主食にしたら長生きできない気がする。
名無し隊員さん
2016年05月22日 14:22
まるで今の日本みたいな話だなw