本日の注目ニュース!!

ロケット再利用に初成功! 米ベンチャー、着陸も

10
コメント
宇宙航空
2fc1ebddc48d3610bc2e4020748e7ca1

1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 12:46:38.97 ID:CAP_USER.net
ロケット再利用に初成功 米ベンチャー、着陸も
http://www.sankei.com/photo/daily/news/160123/dly1601230016-n1.html


 【ワシントン共同】商業宇宙飛行を目指す米ベンチャーのブルーオリジンは22日、昨年11月に軟着陸させた機体を再利用して、ロケットを打ち上げるのに成功したと発表した。
ロケットは高度約100キロに達した後、エンジンを噴射しながら降下して再び軟着陸した。.

 従来は使い捨てられていたロケットの再利用に成功したのは初めて。繰り返し利用することによって打ち上げコストを削減する目標の実現に、また一歩近づいた。.

 同社によると、テキサス州の発射場で実施。回収した機体に付いていたエンジンを使い、点火装置などを取り換えた。
上空で無人のカプセルを切り離してパラシュートで降下させた後、ロケットも高度を下げて直立した状態で着陸した。今後も同様の実験を繰り返し、再利用できることを実証していく。.

 別の米ベンチャーのスペースXも昨年12月に衛星を打ち上げたロケットを着陸させるのに成功したが、まだ再利用には至っていない。

【82枚】ネットで拾った変なGIF画像貼ってく【大量注意】

禁煙外来のCMでたばこを吸う人は10年寿命が短くなるって言ってたけどマジ?

【科学実験】コーラに漂白剤を混ぜたらどうなるのか…

海外「韓国人は整形をするけど日本人はしないの?」→「外見に自信がない民族w」海外の反応

原発って結局どうすべき?


11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 14:31:13.13 ID:Iz1GK9IU.net
>>1
スペースXもやりそうだな

25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 17:52:11.23 ID:ne+p/8t4.net
>>1
ブルーオリジンは衛星を上げられない弾道軌道だから、
成功の鍵は「短時間宇宙旅行がビジネスとして成り立つかどうか」

行って帰って来るときの速度や高度やロケット規模などの難易度は、スペースXに比べればブルーオリジンは容易でハードルが低い

しかし、民間が手掛けた成功モデルになるには、「有人かつ観光旅行」が成功という一点張りだから、ビジネス的にはスペースXよりもチャレンジングなところがある

半分はジェフベゾスの趣味なのかも知れない

3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 12:53:35.52 ID:9ZTEjQbH.net
再利用はスペースシャトルが先だと思う

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 16:56:17.22 ID:530yqyaq.net
>>3
シャトルは宇宙船の再利用であってロケットの再利用ではないってことなんでしょ

4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 12:54:00.55 ID:mOekb2F6.net
ロケットに羽つけて滑空させたほうが簡単な気もするが。
これはこれで面白いから好き。w

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 12:57:54.62 ID:+wDVFomI.net
再使用品などどういう状態かわからない
再利用の信頼性 メンテナンス チェック費用の方が高くつく
一回使い捨て ばらつきなしぎりぎりの品質を高度に管理 の方が確実

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 14:25:48.12 ID:JSz/YxxM.net
ロシアンルーレット。いつ壊れて死ぬかわからない。

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 14:40:23.36 ID:AMwm7Zip.net
どうせまぐれだろ(笑)

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 15:15:04.30 ID:6bTzIqko.net
やはり宇宙エレベーターでステーションまで行って、そこから宇宙に出発するのが
良いと思う。

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 15:17:09.44 ID:RjmrtYrV.net
>>14
まずその軌道エレベーターを作る段階で
大量の資材を打ち上げる必要があることを理解しろ

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 15:30:29.66 ID:MMqy8wTc.net
JAXAも真似をする

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 15:58:22.29 ID:HdGwrYDR.net
じゃあ、それに乗って天国へ逝けよ。

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 16:28:56.04 ID:78wNo9RY.net
さいりょうの効率が得られる部分をさいりようしなくちゃな

なんちて~

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 16:51:08.08 ID:SHpQb3I6.net
成功いうなら衛星打ち上げたうえで成功って言えよ。

23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 17:14:05.71 ID:TiIsWFLH.net
これ再利用よりも密かに火星有人探査機の着陸目指した技術だと思う

26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 18:01:18.34 ID:n/GrZESz.net
このエンジンサイクルは米の埋もれた技術で、元々筋が良かった。
日本の上段エンジンLE-5B、H3の下段エンジンLE-9と良く似ているので
日本にとっては吉報。

28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 18:38:20.81 ID:7h6NCH5n.net
>>26
再利用技術が打ち上げコストを決めるとなれば
各国でやることになるな

31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:02:11.98 ID:i5ItiZ2A.net
>>26
ロケットエンジンの効率を上げる為には

燃やす前にガスを高温高圧にしておく
燃やしたガスを全て地面に吹いて推力に使う
ポンプを回すのにも燃焼ガスを直接使う

とやるのがエネルギー的には良い

だが、LE5BやLE9はサイクル的には生燃料を加熱してポンプを回す分として使いそのまま捨てるから、原理的に見れば効率は悪い

しかし、エネルギー効率が多少悪くても高温高圧の部分が少なく構造も単純で安定動作するので、
ロケットの確実性も含めたシステム全体というトータルな意味で見れば効率が良くなる

27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 18:08:29.53 ID:g/9dzpfd.net
スペースXの着陸はこないだ失敗してたじゃんとおもったけど
失敗したのは海上着陸で陸上の方は成功してたのね

29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 18:47:25.80 ID:m5rOvQSU.net
というより今までのロケットエンジンは
使い捨てを前提とした耐用設計しかなされてないから
現行のエンジンで再利用だけ成功しても
直ちにはコスト低減に繋がらない。

要するに今は完全に投資のフェーズであって
実用段階はまだまだ先だ

30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 18:57:20.82 ID:QnWOr+jX.net
エンジン吹かしながら下りてくるのって
エンジン痛み安い気がするんだよなあ

32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 19:07:29.77 ID:eVq84qUA.net
再利用は出来なくても回収が出来れば
改善サイクルが廻せるからノウハウの蓄積に役立つな


こちらも読まれております。
【82枚】ネットで拾った変なGIF画像貼ってく【大量注意】

【閲覧注意】男性の耳から出てきたのは、あの虫…

【衝撃映像】ガソリンスタンドで火を使ったら…

【驚愕】路上のオレンジを絶対に踏んではいけない

「パワハラで抑うつになった…退職します」→会社「ふざけんな!詐病だろ!慰謝料1200万円払え!」

【地球ヤバイ】北極の気温が厳冬期平均よりも20度も高い0度~2度に

【朗報】眼球に注射を刺すだけで視力3,0に!しかも効果は永続!

小学生向け危険動物との戦い方マニュアルとかいういい加減な本を手に入れたwwwwwww

ありえんwww高速道路でいきなり道路を封鎖して逆走しだす覆面パトカーが撮影される。

韓国人「慰安婦を助けていたのは、むしろ日本人だった…韓国人は何もしていなかった!」


この記事が気に入ったら
いいね!しよう

BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

名無し隊員さん
2016年01月24日 22:59
日本もやれー
名無し隊員さん
2016年01月24日 23:05
通常打ち上げ後に自転と反対方向の周回軌道に乗せるために高い推進力=でかいロケットが必要だけど
民間宇宙旅行(笑)であれば真上に上げて落とすだけだから可能になったって所なのかね
名無し隊員さん
2016年01月24日 23:17
これって落下の大半はフリーフォールなの?最後だけ姿勢制御&逆噴射?
パラシュート降下して最後切り離して姿勢制御&逆噴射?
名無し隊員さん
2016年01月24日 23:30
スペースシャトルみたく滑空して着陸じゃいかんのかね。

使い捨てロケットじゃなくてシャトル本体のエンジンだけで行って戻ってくるみたいな。
名無し隊員さん
2016年01月24日 23:32
日本のJAXAも頑張ってるがやっぱアメリカはケタ違いな国だなあ
たかだかベンチャーが立案から資金から技術者から集めてこういう結果出すとこまで持っていけるんだから
国としての地力がすごすぎる
名無し隊員さん
2016年01月24日 23:40
そうだよこういう記事だけまとめればいいんだよ
クソみたいな翻訳担当は別サイトにでもIKEYA
名無し隊員さん
2016年01月25日 02:02
※4
滑空だと翼がいるわけだけど、着陸時以外の全てでその翼がまるまる無駄なんだよね
翼が無けりゃその分の重量を打ち上げる荷物の積載量アップに回せるから無くて済むならそれに越したことはないのね
シャトルは打ち上げ時に風の悪影響を受けやすかったし、着陸速度が高いから長大な滑走路が必要だったしね

まあすったもんだしているのを見ると実は翼をつけたほうが早いんじゃね?という気にはなる
名無し隊員さん
2016年01月25日 02:32
エンジンの再利用なんてスペースシャトルでやってますがな
結局使い捨ての方が安かったってオチ
名無し隊員さん
2016年01月25日 23:34
ベンチャーがどうとか言ってるが、
コイツにはデルタクリッパーという元ネタがあるぞ
名無し隊員さん
2016年01月26日 12:26
デルタクリッパーは失敗してぶっ壊れて計画中止になったじゃん
これは成功して開発継続なんだからやっぱすごいのでは?