母の腸内菌が少ないと、子供に発達障害か?! 福井大、マウス実験で確認
18コメント
母マウスの腸内細菌の減少やバランスの変化が、子マウスの脳の発達に影響を与える可能性が
あるとの研究結果を福井大「子どものこころの発達研究センター」のチームが発表した。20日付の
米オンライン科学誌プロスワンに掲載された。
腸内には多くの細菌が定着し、栄養素の合成などさまざまな機能を持つ。センターの栃谷史郎
特命助教は「母体や子の腸内細菌の状態を良くすることで、子の脳の健全な発達を促し、発達障害の
一部の症状を予防できるかもしれない」と話している。
研究では、腸内細菌の増殖を抑える抗生剤を妊娠9~16日目にかけて母マウスに投与。
このマウスから生まれて4週の子の行動を調べると、正常な母マウスから生まれた子より、夜間の
活動量が少ないなどの異常が確認された。
一方、正常な母マウスから生まれた子を生後すぐに抗生剤を投与した母マウスに預けると、行動に
同様の異常が見られた。逆のパターンでは子に異常はなかった。センターは母の腸内細菌の状態が、
出産後の養育行動にも影響を与えているとみて研究を進める。
ソース/産経新聞社
http://www.sankei.com/west/news/160121/wst1601210050-n1.html
あるとの研究結果を福井大「子どものこころの発達研究センター」のチームが発表した。20日付の
米オンライン科学誌プロスワンに掲載された。
腸内には多くの細菌が定着し、栄養素の合成などさまざまな機能を持つ。センターの栃谷史郎
特命助教は「母体や子の腸内細菌の状態を良くすることで、子の脳の健全な発達を促し、発達障害の
一部の症状を予防できるかもしれない」と話している。
研究では、腸内細菌の増殖を抑える抗生剤を妊娠9~16日目にかけて母マウスに投与。
このマウスから生まれて4週の子の行動を調べると、正常な母マウスから生まれた子より、夜間の
活動量が少ないなどの異常が確認された。
一方、正常な母マウスから生まれた子を生後すぐに抗生剤を投与した母マウスに預けると、行動に
同様の異常が見られた。逆のパターンでは子に異常はなかった。センターは母の腸内細菌の状態が、
出産後の養育行動にも影響を与えているとみて研究を進める。
ソース/産経新聞社
http://www.sankei.com/west/news/160121/wst1601210050-n1.html
【82枚】ネットで拾った変なGIF画像貼ってく【大量注意】
禁煙外来のCMでたばこを吸う人は10年寿命が短くなるって言ってたけどマジ?
【科学実験】コーラに漂白剤を混ぜたらどうなるのか…
海外「韓国人は整形をするけど日本人はしないの?」→「外見に自信がない民族w」海外の反応
原発って結局どうすべき?
3: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 17:53:18.92 ID:bXbj7peq0.net
親のせいに出来てお前ら良かったな
7: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 17:53:56.66 ID:2O2zaU820.net
明瞭な結果とは思えないけど面白いな。
10: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 17:54:58.86 ID:IjGz15Hc0.net
帝王切開は産道通らないのに?
11: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 17:55:03.14 ID:m1aJGQ1c0.net
腸内細菌さまさま
17: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 17:56:46.78 ID:0fuedsN60.net
野菜食って善玉菌増やせばええんか?
19: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 17:57:31.99 ID:YAH/pDNA0.net
遺伝だろ。父親発達、母親定型、子供発達のケースの方が多いんじゃないか?
21: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 17:58:11.73 ID:/mdwQN9E0.net
腸内フローラの研究では腸内の細菌が性格に影響を与えるらしいからな
57: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:14:47.94 ID:vEIWkFwt0.net
>>21
いつもカリカリ怒ってるヤツは野菜不足ということか。
そういうヤツって血圧も高いよな。
いつもカリカリ怒ってるヤツは野菜不足ということか。
そういうヤツって血圧も高いよな。
22: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 17:58:36.51 ID:zfytCmgF0.net
ネズミと一緒にすんじゃねえよ
26: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:00:08.16 ID:HPed1tY90.net
そういや最初の腸内細菌は、
何処から来るんだろう?
何処から来るんだろう?
31: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:02:52.35 ID:2O2zaU820.net
>>26
一番最初は所属した最初のコミュニティ、つまり両親、家族から菌をわけてもらう。産まれた瞬間はもちろん空だな。
徐々に世界が広がって、幼稚園、小学校、多くの人と触れる頃にはそちらからも少しずつもらう。
一番最初は所属した最初のコミュニティ、つまり両親、家族から菌をわけてもらう。産まれた瞬間はもちろん空だな。
徐々に世界が広がって、幼稚園、小学校、多くの人と触れる頃にはそちらからも少しずつもらう。
28: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:01:27.36 ID:ZXUYEqH70.net
食物繊維とオリゴ糖だな
野菜食って牛乳飲め
野菜食って牛乳飲め
29: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:01:43.39 ID:ZddNy8Qt0.net
潔癖症はい逝った~
33: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:02:59.46 ID:6LyGj40A0.net
単純に母体の側で消化吸収が悪いと、赤ちゃんに栄養が届きません、って事なんでねーかな
37: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:05:23.78 ID:vIVHfn3u0.net
太りやすい、太りにくいが左右される説はわりと信じれるけど、
これは何かなあ…
これは何かなあ…
52: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:10:40.69 ID:Sl5KGWbH0.net
発達障害は実際のところ父親譲りが多いと聞いたがなぁ
こういう考え方は姑が嫁にいちゃもん付けるいい口実だと思うわ
こういう考え方は姑が嫁にいちゃもん付けるいい口実だと思うわ
63: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:19:55.24 ID:UTVqVxi20.net
ヤクルトとミルミルと飲むヨーグルトを毎日摂取してる
糖分取りすぎかな?
糖分取りすぎかな?
68: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:26:33.01 ID:1L+DOSZ20.net
腸内細菌は何がいいのか迷うね
72: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:32:00.26 ID:zbQtqMJ10.net
直売所で売ってる白菜の塩漬け、売れ残って安くなったのを買ってきて
古漬けになったところを食べてる
3週間位放置しても全然大丈夫
凄い量の植物性乳酸菌が取れてそうだわ
古漬けになったところを食べてる
3週間位放置しても全然大丈夫
凄い量の植物性乳酸菌が取れてそうだわ
75: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:35:39.31 ID:mX+gjQeR0.net
子どものこころの発達研究センターが仕掛けた研究かい。
はじめに発達障害ありきの研究だからなあ。
はじめに発達障害ありきの研究だからなあ。
81: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:40:35.69 ID:y20DnPPv0.net
無菌マウスはどうだったんだよ
83: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:42:45.06 ID:bun7ewL+0.net
発達障害の子供マウスが腸内細菌が変化してたとして、因果関係なんて全く不明だろw
それ以外の細胞への影響のほうが遥かに大きいんだからw
それ以外の細胞への影響のほうが遥かに大きいんだからw
93: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 18:57:05.85 ID:0QczyxLn0.net
腸内細菌や常在菌の相性がいい人が近くにいると落ち着くんです。
抗生物質が残留している食品が多くなっているので、現代人の
腸内細菌は弱っています。米国産や中国産輸入食品は特に心配です。
抗生物質が残留している食品が多くなっているので、現代人の
腸内細菌は弱っています。米国産や中国産輸入食品は特に心配です。
99: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 19:23:11.96 ID:HjCeEhWl0.net
細菌に取り付いているウイルスが人間の細胞との間を行ったり来たりして
RNAの情報交換が行われているんじゃないのかな?
これにより性格にも影響するとか。と、今週のテラフォーマーズを読んで思った
RNAの情報交換が行われているんじゃないのかな?
これにより性格にも影響するとか。と、今週のテラフォーマーズを読んで思った
101: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 19:28:15.17 ID:OLg02Ba70.net
これは母子の研究だけど、一般人の研究でも
腸内細菌=腸の状態によって、脳の活動に差がでるという研究もあるよ
胃腸が丈夫だと、めぐりめぐって
脳に届く栄養や酸素の量が違ってくるのかもね
つか腸の健康は脳だけでなく体全体に影響しそう
腸内細菌=腸の状態によって、脳の活動に差がでるという研究もあるよ
胃腸が丈夫だと、めぐりめぐって
脳に届く栄養や酸素の量が違ってくるのかもね
つか腸の健康は脳だけでなく体全体に影響しそう
105: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 19:38:53.50 ID:+I5yt1AR0.net
腸内細菌じゃなくて抗生剤の影響じゃないの
4: 名無しさん@1周年 2016/01/21(木) 17:53:25.08 ID:f2FLk5Wg0.net
なんだカーチャンのせいかだったら仕方ない
こちらも読まれております。
【82枚】ネットで拾った変なGIF画像貼ってく【大量注意】
【閲覧注意】男性の耳から出てきたのは、あの虫…
【衝撃映像】ガソリンスタンドで火を使ったら…
【驚愕】路上のオレンジを絶対に踏んではいけない
「パワハラで抑うつになった…退職します」→会社「ふざけんな!詐病だろ!慰謝料1200万円払え!」
【地球ヤバイ】北極の気温が厳冬期平均よりも20度も高い0度~2度に
【朗報】眼球に注射を刺すだけで視力3,0に!しかも効果は永続!
小学生向け危険動物との戦い方マニュアルとかいういい加減な本を手に入れたwwwwwww
ありえんwww高速道路でいきなり道路を封鎖して逆走しだす覆面パトカーが撮影される。
韓国人「慰安婦を助けていたのは、むしろ日本人だった…韓国人は何もしていなかった!」
この記事へのコメント
フォスター(継母)であれ状況は同じで作用起点が直接でないんだから、複数のメカニズムがある中で、
なぜマイクロバイオータと言い切れたのか?あと、自閉症と言うが代理指標だけですよね
プロスワン(基本的には落ちない)の論文に正論のケチをつけるなと言われればそうなのですが、、、
まぁ当たり前の話っちゃ当たり前の話。
まぁしかし、
小学生でも分かる話を大学教授が偉そうに言うのが医療業界なんだよね。(まぁ大学教授ですら人格障害者って事ですね。)
腐ってるとは思わんかね?
狂ってるとは思わんかね?
しかしそれが医療業界なんだよね。
まぁこれは大学教授じゃないっぽいけど。
あとまぁ一応比較して検証したのは悪くない。当たり前の結果が出ただけだけど。
しかしまぁ、この記事内のオカルティックなレスが気になるな。
まぁ推定、それこそが管理人の載せたい事なのだろうけど。
嗚呼、こういうの見ると大陸系っぽいなー、と思う。
オカルトオカルトそれが道それが教
ADHDとアスペを同じに自閉症のくくりにしていいかという巨大な問題があるしなぁ…。
これ、複数の型の症状を全て統合失調症としているのにも通じるけど、
精神医療ってどうもくくりがおかしいんじゃないかと思う事、結構あるよなぁ…。
それに科学的じゃないよなぁ…。
キチっと要約しやがれ
確認ってどうやってマウスが発達障害だって判るの?
発達障害は30歳すぎてから子供作ったりして、
年齢的に劣化した卵子や精子が受精した結果だよ
40歳すぎると知的障害やダウン症リスクが増える
高齢出産ドヤしてる人もいるが、産めばいいってもんじゃないようだ
ADHDは軽度アスペも診断される。
アスペルガーは重度になるほど自閉率が高くなる。
多分、記憶力(ミルクで見えなくした足場を歩かせるあれ)とか他動性とかを見たのではないかと。
ぶっちゃけ、これだけじゃ発達障害かどうかは分からないし、人間に置き換え可能か疑問。(まぁ予測だけどね、実験内容も。)
後段はシラネ。まぁ減数分裂及び胎児の発達異常はあるかもね。
※8
というどこかで見た様なレスどうも。
でもどうでしょ?ADHDとアスペって圏が違うとかいう事無い?
整理が苦手っていう所は同じかもしれないけど、前者は破綻してるから、後者はやり方分からないから、とかで。
行動として収斂してるだけで原因が異なる感。
大体、アスペは世慣れするとちゃんと世慣れする。規則にうるさいという特性はそのままかもしれんが。
(というか、規則にうるさいのであって「俺ルール」じゃないのだよね、アスペは…。「俺ルール」とか「こだわりが強い」ってのは誤った言論で、しかもそれが意図的に流布されたと見るわ。)
まぁアスペルガー、IQ高い場合はどこまで自閉するんでしょうね。
それは環境が悪いだけじゃないのかと。
母親はしっかりしねーとな
ああ、受動喫煙も考えて煙草吸う奴を片っ端から捕まえていかないとな。
全国自治体条例、いや法律レベルで指定場所以外では全面禁煙にしていくべきだな。
もう少し他の研究者の追試なりないとなんともな。
安易に腸内細菌があーってなると、ヨーグルトが売れるだけのオカルトになりかねない。
まぁどういう成分が細菌叢で作られてるかはさておき(それは菌の種類も含めて別の研究)、各種ビタミンが生成されてるのは事実だし。
ビオチンと葉酸が無かったら破滅的な影響があるのは確かだろ?
それでお終い。
まぁだから小学生でも分かる簡単な話なわけよ。
なのに教授は「これでインパクトファクターだー!ぼくの成果だー!」とか言い出す…。
いや、これは教授じゃないのか。
母親シバキ大好き日本人