【動画】スペースX、ロケットの洋上着陸に失敗 衛星打ち上げには成功
3コメント
スペースX、ロケットの洋上着陸に失敗 衛星打ち上げには成功 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3073521
【1月18日 AFP】米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)は17日、「ファルコン9(Falcon 9)」ロケットを太平洋(Pacific Ocean)上に浮かぶ台船に着陸させる試みに失敗した。
同社がロケットの洋上着陸に失敗するのはこれで4度目。
だが、第1の目的であった、米カリフォルニア(California)州バンデンバーグ空軍基地(Vandenberg Air Force Base)からの打ち上げには成功。
海面上昇の調査のため米仏が共同で運用する海洋観測衛星「ジェイソン3(Jason-3)」を軌道に乗せた。
スペースXは洋上着陸の試みについてツイッター(Twitter)で、「第1段機体は無人船の目標に到達したが、硬着陸したもよう。着陸脚が壊れた」と述べた。
同社によると、ロケットが着陸を試みる前に、台船の様子を生中継していたカメラとの接続が切断されたため、当時の映像は今のところ入手ができていないが、
数時間以内には入手できる見込みだという。
インターネット企業家のイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)が率いるスペースXは、より安価で持続可能な宇宙飛行の実現を目指し、
部品の再利用を目的としたロケット着陸の試みを続けている。
昨年12月には、米フロリダ(Florida)州ケープカナベラル(Cape Canaveral)で「ファルコン9」ロケットの第1段機体を地上に着陸させることに成功した。
洋上着陸はさらに難易度が高いが、同社はどんな状況でもロケットの再利用を可能とするためには必要な技術だとしている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3073521
【1月18日 AFP】米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)は17日、「ファルコン9(Falcon 9)」ロケットを太平洋(Pacific Ocean)上に浮かぶ台船に着陸させる試みに失敗した。
同社がロケットの洋上着陸に失敗するのはこれで4度目。
だが、第1の目的であった、米カリフォルニア(California)州バンデンバーグ空軍基地(Vandenberg Air Force Base)からの打ち上げには成功。
海面上昇の調査のため米仏が共同で運用する海洋観測衛星「ジェイソン3(Jason-3)」を軌道に乗せた。
スペースXは洋上着陸の試みについてツイッター(Twitter)で、「第1段機体は無人船の目標に到達したが、硬着陸したもよう。着陸脚が壊れた」と述べた。
同社によると、ロケットが着陸を試みる前に、台船の様子を生中継していたカメラとの接続が切断されたため、当時の映像は今のところ入手ができていないが、
数時間以内には入手できる見込みだという。
インターネット企業家のイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)が率いるスペースXは、より安価で持続可能な宇宙飛行の実現を目指し、
部品の再利用を目的としたロケット着陸の試みを続けている。
昨年12月には、米フロリダ(Florida)州ケープカナベラル(Cape Canaveral)で「ファルコン9」ロケットの第1段機体を地上に着陸させることに成功した。
洋上着陸はさらに難易度が高いが、同社はどんな状況でもロケットの再利用を可能とするためには必要な技術だとしている。(c)AFP
【82枚】ネットで拾った変なGIF画像貼ってく【大量注意】
禁煙外来のCMでたばこを吸う人は10年寿命が短くなるって言ってたけどマジ?
【科学実験】コーラに漂白剤を混ぜたらどうなるのか…
海外「韓国人は整形をするけど日本人はしないの?」→「外見に自信がない民族w」海外の反応
原発って結局どうすべき?
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 12:42:24.03 ID:uRDHWh5M.net
>>1
>地上に着陸させることに成功した。洋上着陸はさらに難易度が高い
へー
>地上に着陸させることに成功した。洋上着陸はさらに難易度が高い
へー
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 12:47:24.08 ID:RSXnFBZ2.net
再利用でけへん、もしくは修理代がかさむわ。
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 12:51:49.10 ID:t3hL/jTQ.net
PayPalであぶく銭を掴んだアンチャンがまた金をドブに捨てただけの話
テスラもトンデモない額の赤字を垂れ流し続けているし、そろそろ終わりかもね
テスラもトンデモない額の赤字を垂れ流し続けているし、そろそろ終わりかもね
135: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/20(水) 09:03:46.57 ID:bi1mhdgx.net
>>6
超進化版ホリエモンだからな
超進化版ホリエモンだからな
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 12:53:27.76 ID:MNMJNM2G.net
ていうか洋上プラットフォーム揺れすぎ
もうちっとまともなもの作れよ
もうちっとまともなもの作れよ
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 13:04:10.61 ID:VXoMpnnX.net
映像見ると、一旦着陸には成功しているように見えるが、
その後、足が折れているな。
その後、足が折れているな。
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 13:22:32.83 ID:VedDhVZ4.net
>>8
うわぁ惜しいな
脚の強度不足か?
ショックアブソーバー的なものが入ってないのか
うわぁ惜しいな
脚の強度不足か?
ショックアブソーバー的なものが入ってないのか
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 13:29:50.14 ID:ukyNJ7qd.net
>>8 >>12
映像を詳しく見ると、足の一本は折れて壊れたのではなく、打上げ前の元の位置に折りたたまれてきれいに戻ってしまったのが分かる
大元の原因は、発射時の霧で結露して、ラッチがカチッとはまる部分に氷が入ったことの可能性が高いみたいだ
めちゃくちゃ惜しいが、開発の前半でこういう現象が早めに分かったほうがいいのかもしれない
映像を詳しく見ると、足の一本は折れて壊れたのではなく、打上げ前の元の位置に折りたたまれてきれいに戻ってしまったのが分かる
大元の原因は、発射時の霧で結露して、ラッチがカチッとはまる部分に氷が入ったことの可能性が高いみたいだ
めちゃくちゃ惜しいが、開発の前半でこういう現象が早めに分かったほうがいいのかもしれない
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 13:35:06.52 ID:VedDhVZ4.net
>>14
なるほど、有り得そう
ラッチが入る部分にカバーして対策とかかな
なるほど、有り得そう
ラッチが入る部分にカバーして対策とかかな
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 13:44:33.15 ID:AXs7Z+sU.net
>>8
接地前から脚が向こうに曲がってる様に見える
接地前から脚が向こうに曲がってる様に見える
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 14:06:44.12 ID:tMAlFAQu.net
>>8
うわぁ、惜しいな
次に生かせることに期待
うわぁ、惜しいな
次に生かせることに期待
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 14:53:07.61 ID:p/G1AhGw.net
>>8
足さえ固定できてれば成功だった。
いい所までいってる。
足さえ固定できてれば成功だった。
いい所までいってる。
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 15:11:46.45 ID:ZxkviqYq.net
>>8
うわ、もうこれ着艦成功じゃん!
やっぱ、台船側にロケットを受け止める仕組みが要るんじゃね?
うわ、もうこれ着艦成功じゃん!
やっぱ、台船側にロケットを受け止める仕組みが要るんじゃね?
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 16:41:10.87 ID:yN0S6Epy.net
>>8
着地は予定地点からわずか1.3mの誤差だったそうだ
もうロケット制御の問題ではない
足の固定にコレットチャックを使ってたらしいが、このコレットの隙間に氷が入ったら締まるはずがない
着地は予定地点からわずか1.3mの誤差だったそうだ
もうロケット制御の問題ではない
足の固定にコレットチャックを使ってたらしいが、このコレットの隙間に氷が入ったら締まるはずがない
71: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 20:59:30.65 ID:SjGf/Tue.net
>>8
最近の椅子みたいに5本足にすれば防げそうなトラブルな気がする。
最近の椅子みたいに5本足にすれば防げそうなトラブルな気がする。
76: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 21:25:25.13 ID:VISLrgrE.net
>>8
すごいなw
着地地点ズレかと思ったけどこれなら大分目途が立ちそうだ
すごいなw
着地地点ズレかと思ったけどこれなら大分目途が立ちそうだ
80: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/19(火) 01:23:03.82 ID:s5qcFc1r.net
>>8
すげええええええええええええええええええええ
未来を感じる
すげええええええええええええええええええええ
未来を感じる
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 13:11:53.32 ID:CX6zoZps.net
揺れてるプラットホームではねえ
そりゃ倒れるわ
そりゃ倒れるわ
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 13:29:36.73 ID:sLjflrYD.net
うむ、単純に太く短くしたほうが安定する気がする。
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 13:38:45.50 ID:XAejq5Fp.net
倒れると盛大に爆発するんだな
倒れる程度ならリカバリー可能だったらいいけどこれじゃ無理そう
倒れる程度ならリカバリー可能だったらいいけどこれじゃ無理そう
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 15:46:31.21 ID:4h9piSgZ.net
点検して使うより使い捨てのほうが楽だろ。
金属疲労まで検査して採算合わないだろ。
金属疲労まで検査して採算合わないだろ。
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 18:11:51.48 ID:fWRY0aZC.net
>>26
大気圏外にまで出ない部分だからそこまでの金属疲労はたまらないしメンテも楽。
スペースシャトルでの教訓が生かされているよ。使い捨てよりも採算が良い。
大気圏外にまで出ない部分だからそこまでの金属疲労はたまらないしメンテも楽。
スペースシャトルでの教訓が生かされているよ。使い捨てよりも採算が良い。
28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 16:02:21.94 ID:OrU3qdlX.net
倒れても使い回しできるもんなのかなーと思ったら爆発してちょっと笑った
あと一歩だな
あと一歩だな
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 16:28:42.58 ID:pBRGmU4Y.net
1段目の価格が原価ベースで大体20億円ぐらいらしい。てことはマーリン1Dエンジン
1基あたりは大体1.5億円ぐらいなのかな。
1基あたりは大体1.5億円ぐらいなのかな。
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 17:55:52.12 ID:PyTVwRY+.net
なんの約に立つか分からんけどいつか空中ドッキングとかも
やってもらいたい。
やってもらいたい。
43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 18:29:16.62 ID:cPptL2oh.net
衛星打ち上げ自体は成功してるんだから、ビジネスとしてはまったく問題無い。
エキストラミッションで好き勝手やって、それで失敗してるだけだからな。
失敗と言っても、あとちょっとってレベルまでは来てるし。
エキストラミッションで好き勝手やって、それで失敗してるだけだからな。
失敗と言っても、あとちょっとってレベルまでは来てるし。
46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 18:35:07.07 ID:an6qsu9E.net
>>43
今のところ大赤字じゃないの?
今のところ大赤字じゃないの?
49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 18:38:58.15 ID:cPptL2oh.net
>>46
ただの民間企業が、大赤字で事業を存続できる訳が無かろう。
ただの民間企業が、大赤字で事業を存続できる訳が無かろう。
51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 18:46:40.33 ID:an6qsu9E.net
>>49
東芝
東芝
57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 19:20:20.00 ID:1og7Q0YB.net
>>49
バイオベンチャーなんか創業以来
一度も黒字化してない処も珍しくない
バイオベンチャーなんか創業以来
一度も黒字化してない処も珍しくない
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 18:43:19.04 ID:izB0ruGM.net
>>46
回収しなくても打ち上げコストがH-IIAの半分しか無い激安ロケットやで?
回収しなくても打ち上げコストがH-IIAの半分しか無い激安ロケットやで?
58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 19:21:03.94 ID:1og7Q0YB.net
>>50
肝心の打上げ能力がダンチ
肝心の打上げ能力がダンチ
66: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 20:17:45.56 ID:RDSpIxE3.net
>>58
そんなにH-IIAより凄いのか。
そんなにH-IIAより凄いのか。
52: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 18:51:20.15 ID:seZx/Y2D.net
着陸実験成績
××××××××××××○×
こんな感じか? つかえねーww
××××××××××××○×
こんな感じか? つかえねーww
54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 18:58:36.79 ID:izB0ruGM.net
>>52
一回でも完璧な成功を達成したことに意味がある。
ライト兄弟の初飛行までの失敗をカウントして、その技術を否定するようなもの。
一回でも完璧な成功を達成したことに意味がある。
ライト兄弟の初飛行までの失敗をカウントして、その技術を否定するようなもの。
55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 18:59:17.45 ID:izB0ruGM.net
>>52
つか、そんなに×多くないぞ。
つか、そんなに×多くないぞ。
56: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 19:02:37.83 ID:7tULhN/p.net
惜しいなぁ
ロケットの制御はもうバッチリだな。
しょうもないトラブルぽいので直ぐに解決出来そう。
しかしロケットエンジンがこんな制御出来るようになるとは、凄い。
ロケットの制御はもうバッチリだな。
しょうもないトラブルぽいので直ぐに解決出来そう。
しかしロケットエンジンがこんな制御出来るようになるとは、凄い。
67: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 20:47:21.71 ID:molVNWnr.net
いい改良方法を考えた!
安全に軟着陸できるように翼をつけて滑空できるようにして、
再突入に備えて表面にタイルを貼り付ければいいんだ!
安全に軟着陸できるように翼をつけて滑空できるようにして、
再突入に備えて表面にタイルを貼り付ければいいんだ!
69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 20:54:02.77 ID:feS3Q6xW.net
>>67
それは名案だ!
本体を長い時間飛ばせるように、大きい燃料タンクだけ使い捨てで外付けにするともっといいよ
それは名案だ!
本体を長い時間飛ばせるように、大きい燃料タンクだけ使い捨てで外付けにするともっといいよ
75: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 21:21:26.21 ID:pgHpthCw.net
サンダーバードから45年かけてリアルにここまで来たのね。
77: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 21:25:31.99 ID:feS3Q6xW.net
今回は足が固定しなかったのが原因だけど、荒天で波が荒れる場合もあるから足はもっと安定したほうがいい
重量の問題も大きいから、3本に減らす代わりにもっと長くするのがいいか、細くして本数を増やすのがいいか
重量の問題も大きいから、3本に減らす代わりにもっと長くするのがいいか、細くして本数を増やすのがいいか
84: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/19(火) 05:48:22.46 ID:x4UUTubo.net
すげえけど怖すぎる
こんな爆発するのが落ちてきたらやばすぎるわ
こんな爆発するのが落ちてきたらやばすぎるわ
88: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/19(火) 11:39:36.80 ID:ZyFxzswg.net
着陸惜しかったな、着陸地点でちょっと支える仕掛けがあったら
倒れんで済んだんじゃないのかな
地上側に支える仕掛けを用意したら、脚はいらないじゃん、軽量化できるじゃん
俺、天才!w
倒れんで済んだんじゃないのかな
地上側に支える仕掛けを用意したら、脚はいらないじゃん、軽量化できるじゃん
俺、天才!w
90: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/19(火) 12:38:17.92 ID:+cb6eTa8.net
>>88
それはある
海外でも7000件ぐらいコメントがあって、着陸側をもうちょっと工夫したらいいという意見が結構ある
じっさい、軍用機やヘリは何の仕掛けもない滑走路でも着陸できるけど
特に空母のように小さい場所では特別にロープで引っ掛けて着陸させられるようになっている
ただ今は実験だから、試行錯誤のロケットと着陸用海上船の両方を一気に両方開発するよりも、
手順として、まずはロケット側の精度を上げるという順番なんだろう
それはある
海外でも7000件ぐらいコメントがあって、着陸側をもうちょっと工夫したらいいという意見が結構ある
じっさい、軍用機やヘリは何の仕掛けもない滑走路でも着陸できるけど
特に空母のように小さい場所では特別にロープで引っ掛けて着陸させられるようになっている
ただ今は実験だから、試行錯誤のロケットと着陸用海上船の両方を一気に両方開発するよりも、
手順として、まずはロケット側の精度を上げるという順番なんだろう
94: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/19(火) 13:15:03.72 ID:+cb6eTa8.net
>>88
方法考えた
四角い船の斜め向かいの角A、Bにそれぞれ電柱を建てる
2本の電柱の間に2本の太いロープを張る
そのままだと、船上の着陸場所を太いロープが斜めに横切って邪魔になっている状態
そこで、その太いロープのちょうど中間地点に別の細いロープを結びつけ、細いロープを残りの角から引っ張って、
2本の太いロープを電柱のない船の角、角Cと角Dの側にそれぞれ1本ずつ寄せておく
太いロープが角C、D側に寄せられているときは船上に広い開きスペースがある
ロケットが着陸したら、今度は太いロープを2本とも角A、Bから引っ張って、ロケットを2本のロープで挟んで倒れないようにする
あやとりで紐をピンと張って、真ん中のロケットを挟んで倒れないようにするイメージ
方法考えた
四角い船の斜め向かいの角A、Bにそれぞれ電柱を建てる
2本の電柱の間に2本の太いロープを張る
そのままだと、船上の着陸場所を太いロープが斜めに横切って邪魔になっている状態
そこで、その太いロープのちょうど中間地点に別の細いロープを結びつけ、細いロープを残りの角から引っ張って、
2本の太いロープを電柱のない船の角、角Cと角Dの側にそれぞれ1本ずつ寄せておく
太いロープが角C、D側に寄せられているときは船上に広い開きスペースがある
ロケットが着陸したら、今度は太いロープを2本とも角A、Bから引っ張って、ロケットを2本のロープで挟んで倒れないようにする
あやとりで紐をピンと張って、真ん中のロケットを挟んで倒れないようにするイメージ
96: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/19(火) 13:30:11.95 ID:+cb6eTa8.net
>>94
さらに考えると、着陸時に海上が荒れてる可能性も高いから、コストもかからず既存の技術で簡単にできそうなこのやり方はアリだと思う
ロープには、最近の船の停泊に使われているポリエチレン樹脂ロープを使えばいい
さらに考えると、着陸時に海上が荒れてる可能性も高いから、コストもかからず既存の技術で簡単にできそうなこのやり方はアリだと思う
ロープには、最近の船の停泊に使われているポリエチレン樹脂ロープを使えばいい
101: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/19(火) 14:23:46.26 ID:+cb6eTa8.net
>>94
・どこにでもある漁船のウインチ、漁船のロープや停泊用の樹脂ロープ、鉄柱や鉄パイプ、パソコンがあれば最小限の改造で作れる
失敗したり部品が消耗しても流通品を買えばいい
・大きく作る必要はなくて、細くて小さい標準品のロープを多数使っても同じことができる
・全重量を支える必要はなくて、傾いたときだけ横から少しだけ支えれば済む
・毎回宇宙から帰還してテストする必要はなくて、砂を詰めた脚付きのダミーロケットをクレーンで落としてテスト
わざと大きく傾けてしかも2~3mぐらいのところからガツンと落として、ギリギリの危険な失敗条件をテストして改良する
一回の打ち上げテストには数十億円かかってるが、このやり方なら1億円ぐらいで100回は乱暴なテストができて新設計も新製造も安くて済む
・どこにでもある漁船のウインチ、漁船のロープや停泊用の樹脂ロープ、鉄柱や鉄パイプ、パソコンがあれば最小限の改造で作れる
失敗したり部品が消耗しても流通品を買えばいい
・大きく作る必要はなくて、細くて小さい標準品のロープを多数使っても同じことができる
・全重量を支える必要はなくて、傾いたときだけ横から少しだけ支えれば済む
・毎回宇宙から帰還してテストする必要はなくて、砂を詰めた脚付きのダミーロケットをクレーンで落としてテスト
わざと大きく傾けてしかも2~3mぐらいのところからガツンと落として、ギリギリの危険な失敗条件をテストして改良する
一回の打ち上げテストには数十億円かかってるが、このやり方なら1億円ぐらいで100回は乱暴なテストができて新設計も新製造も安くて済む
95: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/19(火) 13:23:26.61 ID:dauxA6c3.net
日本はライバルにすらなってないからな。
97: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/19(火) 13:48:37.67 ID:s0ad0faU.net
わざわざロケット側だけで着陸させなくても何か利用してキャッチする方法でいいよな
126: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/20(水) 00:01:17.09 ID:PoB20Az7.net
着陸は成功したけど脚が固定できていなかったか
テストで100点なのに名前書き忘れたくらいの残念
テストで100点なのに名前書き忘れたくらいの残念
140: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/20(水) 12:26:33.86 ID:Lrb6NzAy.net
爆発四散しても自己修復するロケットはよ
108: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/19(火) 16:31:01.47 ID:fa6u8V/b.net
机の上に鉛筆立てるようなものか
こちらも読まれております。
【82枚】ネットで拾った変なGIF画像貼ってく【大量注意】
【閲覧注意】男性の耳から出てきたのは、あの虫…
【衝撃映像】ガソリンスタンドで火を使ったら…
【驚愕】路上のオレンジを絶対に踏んではいけない
「パワハラで抑うつになった…退職します」→会社「ふざけんな!詐病だろ!慰謝料1200万円払え!」
【地球ヤバイ】北極の気温が厳冬期平均よりも20度も高い0度~2度に
【朗報】眼球に注射を刺すだけで視力3,0に!しかも効果は永続!
小学生向け危険動物との戦い方マニュアルとかいういい加減な本を手に入れたwwwwwww
ありえんwww高速道路でいきなり道路を封鎖して逆走しだす覆面パトカーが撮影される。
韓国人「慰安婦を助けていたのは、むしろ日本人だった…韓国人は何もしていなかった!」
この記事へのコメント
21523 : 2015.05.26 Tue 23:18
つまらんマトメブログになったなと思ったら、管理人さん変わってたのか…納得
#-名無し隊員さん
21525 : 2015.08.02 Sun 16:45
以前のカガクニュース隊は大好きでした。最近つまらん無い上にまとめアンテナにクサイタイトルばかり載せてると思ったら管理人さん交代されてたんですね・・・。
旧サイトのマニアックさと質実剛健(ゴシップぽくないタイトル、内容の真面目さ)が好きなだけにゴシップサイトに成り下がってしまったことが悲しいです・・・。
#-名無し隊員さん
21527 : 2015.08.21 Fri 16:37 Re: タイトルなし
> 管理人さん交代されてたんですね・・・。
ゴシップ系のサイトになるなら譲渡しなかったんですが・・・
譲渡後に豹変されまして(汗
#-中身@元管理人