本日の注目ニュース!!

【朗報】琵琶湖の水草で発電 滋賀県立大、バイオガス構想

5
コメント
環境学
ダウンロード (2)

1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 12:26:37.51 ID:CAP_USER.net
琵琶湖の水草で発電 滋賀県立大、バイオガス構想 (京都新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160113-00000003-kyt-sctch


 琵琶湖で過剰繁茂し、刈り取り後の処分も課題となっている水草を、バイオマス資源として活用する研究に、滋賀県立大の伴修平教授を中心としたグループが取り組んでいる。
メタンガスを生成して発電の燃料とし、発酵の消化液を藻類製品の培養に利用。
水草の乾燥が不要で収益も生まれ、「水草の活用手段を確立することで刈り取りも促され、琵琶湖の環境改善につながる」という。
将来的に草津市の湖岸で試験プラントの建設を目指し、研究者と市などが協議している。
 近年、南湖を中心に水草が異常繁茂し、漁業への障害や悪臭の原因となっている。県は毎年2億円以上の費用を負担し、5千~6千トンの水草を除去。
刈った水草は2年ほどかけて堆肥化し、無料配布している。採算性や効率の良い活用法が課題だった。
 研究グループはバイオガス発電に注目。水草をメタン発酵させて生成したガスを燃料にして、蒸気タービンで発電する。
堆肥化は乾燥させる手間が必要だが、メタン発酵は刈り取った水草がすぐ使える。また、農産地で出荷できない野菜くずを混ぜて発酵させることで、ガスの生成量が高まることも分かった。
 さらにメタン発酵の過程で出る消化液を活用して、クロレラなど藻類を大量培養する技術も研究している。栄養価の高い藻類を水産や畜産向けの飼料に使い、収益につなげる。
 同研究は2014年度から3年間、環境省の助成事業に採択された。最終の16年度は、約200リットルの発酵槽を備えた小規模な試験プラントを県立大に設置し、実証実験に取り組む。
 数年後には琵琶湖岸で、実践的な試験プラントの建設を目指す。場所は草津市内を候補としており、市も協力する。県立大と市は今後、協力協定を結ぶ方針。
規模によって異なるがプラントは数億円の建設費がかかるため、大学と県、市が協議して、昨年9月成立の琵琶湖保全再生法に基づき国からの助成が受けられないか検討する。
 伴教授は「元来水草は肥料として取引され、利用価値が高かった。伝統的な知恵と現在の科学を融合させ、循環型社会の確立に貢献したい」としている。

【閲覧注意】事故系GIFでヤバかったやつがコチラになります・・・・(※画像多め)

【悲髪画像】セルフカットした俺薄毛24歳の前髪…

AmazonからPS4が届かない俺氏、衝撃の事実が判明するwwwwwwwwww

海外「靖国神社を爆破したテロの犯人は韓国人と判明!!」→「韓国人は日本人が嫌いなの?」海外の反応

韓国人だけど質問ある?


3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 12:36:31.81 ID:d5COlbf1.net
プラントが安く提供出来れば活用したい場所は多いだろうな。
アオコや海の有害藻類にも活用出来たら言うことないな。

5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 12:52:52.56 ID:CJ2Yte7s.net
いままでの例(何百?)と同様、

投入エネルギー >> 産出エネルギー

と予想しておく。

6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 15:12:22.71 ID:fOSmg8Gy.net
>>5
今まで処理に使っていたエネルギーも加味しないと

7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 15:28:15.02 ID:C/BKLWQx.net
てか
かかってたエネルギーをいくぶんでも
回収するのが目的じゃね?

一緒に外来魚も、使ってくれw

9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 16:48:25.79 ID:O63U6wUZ.net
俺、数日前に生まれて初めて琵琶湖(滋賀県)に行ったんだけど
猛烈に水がキレイなんだよな。琵琶湖って。
あと動植物・魚類がビワコだけ特殊で世界中に琵琶湖にしか生息しない固有種だらけ

10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 16:54:22.65 ID:u+K3fn3d.net
この手のバイオマス発電の類いは、アイディア自体は戦前からある

問題はコストと、安定性な訳で

品質管理がきちんとした石油と、何が混入してるかわからないバイオマスではな。

うちの下水道処理施設でもバイオマス燃料生産工場はあるけど、故障続きで停止中

13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 20:41:46.32 ID:RKNmcHtU.net
発電するならそのまま燃やした方が効率良いだろ
醗酵してもカロリーは増えない
草の水分を蒸気にして乾燥&発電する装置を造れ

14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 22:21:50.21 ID:6cosGk+h.net
>>13
もう一度文章を読み直してみよう。
燃えるごみの処理にかかるコストのほとんどは、生ごみを燃やすための燃料費なんだってよ。

15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 23:43:37.12 ID:RKNmcHtU.net
>>14
生ゴミは水と有機物(燃料)で出来てるから別の燃料を使わずに
蒸気を造る装置は可能だし蒸気で発電も出来る

17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/14(木) 00:28:26.09 ID:j/CbF31Q.net
乾燥させるのがたいへんなのに燃やせばいいってw

18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/14(木) 00:37:20.08 ID:A7nvsjts.net
湿ったままの水草って豚や牛の飼料にはできないの?

19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/14(木) 00:51:15.00 ID:A7nvsjts.net
真面目に聞いて欲しいんだけど
大量に水草を食べるマナティとかカバを琵琶湖に放流しちゃいかんのか?

20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/14(木) 02:24:00.72 ID:ZnIFy2ah.net
マナティは琵琶湖だと水温が低すぎて生存不可能、
カバは現地人から一番凶暴な動物として恐れられている。

仮にそれ以外の水草を食べる動物を放したとしても、
外来種で駆除中のマングースの二の舞になりかねないという心配がある。
動物は思い通りに行動してくれるとは限らない。

21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/14(木) 03:16:49.39 ID:A7nvsjts.net
>>20
当初は100平米くらいの柵を作って、まず水草を食うかどうかから実験すればよくね?
ヤギの除草だってそうしてんじゃん。

16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 23:55:37.71 ID:9EPp7zAS.net
これ発行後のカスはそのまま肥料になるのか?
なら最高だな


こちらも読まれております。
【閲覧注意】事故系GIFでヤバかったやつがコチラになります・・・・(※画像多め)

【画像あり】山本彩を右から撮ってはいけないということが本当によく分かりました。【衝撃注意】

【画像あり】水木しげるの遺作がある意味遺作としては完璧

「そうだ、難民しよう」 Facebookでシェアされていたイラストに憤りの声

【衝撃】ダウン症のイケメンあべけん太さんが出生前診断に猛反対→結果・・・

【衝撃】miwaのワキ毛がやばいwwwwwwwwwww

【閲覧注意】 「呪われた人形」の写真を見た人が吐き気や心臓発作を訴える! その写真がコチラです

【画像】JKがプリクラで反原発&反安倍メッセージw

【動画】3.11大震災28秒前からの映像が想像を絶していた・・・・・・

2015年の流行語大賞決定!→「はじめて聞いた言葉が流行語大賞wwww」「誰も使ってませんけど…」

韓国人「1965年の日本からの賠償金を現在の価値に換算してみよう」

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

a
2016年01月14日 22:26
まぁ専用の品種じゃなければ難しい話だわ。
名無し隊員さん
2016年01月14日 22:40
チキチキでもまだ採算合わないらしいしね
研究は続けて欲しいものだ
ななし
2016年01月14日 23:34
この先生と飯食ったことある
湖沼生態学が専門じゃなかったんか
名無し隊員さん
2016年01月15日 00:00
輸送に手間がかかるから船の上で洗濯機で脱水して軽くできんのか
名無し隊員さん
2016年01月15日 00:57
研究者の紹介ページ調べたら生態系保全部門とのこと。
生態系は常に変化するものだから、保全って言葉は相応しく無いよ(;^ω^)