本日の注目ニュース!!

木星の衛星ガニメデに巨大な海、水の量は地球より多い!? NASA「ガニメデに地球外生命体のいる可能性が出てきた」

24
コメント
宇宙航空

07816176

1: 野良ハムスター ★ 2015/03/13(金) 12:54:43.34 ID:???*.net

米航空宇宙局(NASA)は13日までに、ハッブル宇宙望遠鏡による観測で、木星最大の衛星ガニメデの地下に巨大な海がある証拠を見つけたと発表した。
推定では、厚さ150キロの氷層の下に深さ100キロほどの海が広がっており、地球の水の量より多いという。

水の存在は生命誕生の必須条件とされる。今回の発見を受け、NASAは「ガニメデに地球外生命体のいる可能性が出てきた」としている。

ドイツの研究者を中心とした観測チームは、ハッブル望遠鏡でガニメデのオーロラを観測。
オーロラの揺らぎが理論的に予想されるよりも小さいことを確認した。

http://daily.c.yimg.jp/society/main/2015/03/13/Images/07816176.jpg
http://www.daily.co.jp/society/main/2015/03/13/0007816164.shtml



【画像】 このドレス、「青と黒」もしくは「白と金」に見える人がいるらしい

【閲覧注意】日本三大未解決事件が怖すぎwwwwwwwwww(画像あり)

【映像】怒っていた猫が急に話しかけてきたけどネコ語だから分からない。誰か分かる奴いる?

アメリカ人の愛国心の強さwwwwwwwwwwwww

血液型の話で科学的根拠ないって言う奴wwwwwwwwwwww

海外「誇り高い民族だ!」 日本人がチップを受け取らない理由に外国人が感銘


海外「日本に泥棒はいないの?」日本の街中で外国人が財布を落とした結果・・・


「日本人はこのアンドロイド美少女を何に使う気だよだよ‥」 韓国人「日本人が開発したリアルな美少女型アンドロイドロボットをご覧下さい」 【動画】



転載元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426218883/


※関連動画



ガニメデ (Jupiter III Ganymede) は、木星の第3衛星。太陽系に存在する衛星の中では最も大きく、惑星である水星よりも大きい。比較的明るい衛星で、双眼鏡でも観察できる。


5: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 12:57:15.90 ID:a9PiIJ100.net
・・・なんとなくだけどガニ股で出目金な宇宙人が住んでそうだよね(´・ω・`)>ガニメデ



7: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 12:57:45.90 ID:TGG65Tzr0.net
>厚さ150キロの氷層
( ゚д゚)



10: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 12:59:34.78 ID:rTcVpQjW0.net
テラフォーミング候補

火星
金星
エンケラドス(土星の衛星)
ガニメデ(土星の衛星)

26: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:04:58.30 ID:8j5XRJ4M0.net
>>10
どれも環境がな
火星と月は無理
重力弱すぎて大気を維持できないから
土星は寒すぎ

金星かなあ、大気温度が数百度だけどw

41: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:10:01.25 ID:wHcXX44d0.net
>>26
それは地球の生物が生存不可能な環境であって、地球外生命体が生存不可能な環境では無いかも知れない。

52: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:14:02.85 ID:rTcVpQjW0.net
>>26
火星にしろ金星にしろテラフォーミングするなら大量の水は不可欠だから、ガニメデあたりで採掘してそれらの塊を落として海を創ることになるんじゃないのかい。

157: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 14:07:09.09 ID:f1cAboG60.net
>>26
金星を移動させれば解決



12: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:00:22.06 ID:qqCHgbrQ0.net
>厚さ150キロの氷層

いねーよ、生き物とか。だって空気穴掘れないじゃん。

122: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:42:20.26 ID:TTPoPN+Q0.net
>>12空気がなくても生きていける生物がいるかもしれないだろ。微生物には酸素を必要としないものもいるし

124: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:43:33.74 ID:OYpvAY7m0.net
>>122
生命にとって本来酸素は有毒ガスだしな。
まあその辺の事も知らない人には、こういう話は通じないよ

134: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:50:53.67 ID:nratIsny0.net
>>124
一部の生物が猛毒の酸素を撒き散らし始めて地球を充満させても
5度の大絶滅が有っても地球が2回丸ごと氷の球になっても
生き残っている地球の生物って…

140: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:53:26.52 ID:OYpvAY7m0.net
>>134
生命って、ほんと凄いよね。
だから、150kmの氷の層の下の水に生命がいたとしても
全然不思議じゃないと思うのです。



18: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:02:28.38 ID:a1dqmhDw0.net
いくらなんでも条件が悪すぎでないかい?

31: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:07:09.23 ID:oaAmsUQR0.net
>>18
ちょっと引っ張ってくれば、
氷も溶けると思うが…



21: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:03:05.02 ID:6a6RRlvu0.net
150kmの氷層の時点で生物とか無理じゃねw

65: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:18:56.03 ID:OYpvAY7m0.net
>>21
地球が全球凍結したときは、それ以上に酷かったが
それでも生命は生き残ったわけで



28: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:05:25.41 ID:mHJEu1gh0.net
深海魚みたいなのは普通にいるんじゃね
そこから進化して人魚みたいなのもいたりして



39: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:09:26.29 ID:RBnY+lCc0.net
蟹が代表的な生物ってイメージだよね♡



46: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:12:06.66 ID:WCa1C18z0.net
>>1
都市みたいな輝きは何?
Ganymede-moon

57: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:15:37.97 ID:xbNwhmIv0.net
>>46
クレーター
表面は氷で覆われている。



48: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:12:43.30 ID:gjFPJ8/10.net
空見上げたらあの不気味な木星が浮かんでるのかな
怖すぎ



49: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:13:02.86 ID:3FXlpree0.net
微生物でも地球外生命体に入るのかね?

53: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:14:45.08 ID:W9CqsG6B0.net
>>49
もちろん
アメーバとかなら世紀の大発見だよ
知的生命は太陽系には地球以外に居ないだろ



51: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:13:49.72 ID:NwdJkaka0.net
大気殆ど無くて月みたいな見た目じゃん
生物いたとしてもミジンコみたいなのが氷の下で仮眠してるとか?



56: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:15:24.65 ID:JnIPG/GZ0.net
微生物探してどーすんねん

62: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:18:42.34 ID:mHJEu1gh0.net
>>56
その微生物が地球の生物とは全く別の生態を持っている
→それを解明すれば地球でも利用できる新しい理論が構築できるかもしれない
→それを足掛かりに全く未知の新たな発明が生まれるかもしれない

87: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:29:28.35 ID:NwdJkaka0.net
>>62
未知の世界ってメリットもあればとんでもないウイルスとか運んできそうで怖いな



68: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:19:42.40 ID:eyTpK7YZ0.net
思ったより小さいな。月の1.5倍くらいしかない。



76: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:24:26.90 ID:7pCmzspp0.net
>厚さ150キロの氷層の下に深さ100キロほどの海

衛星のくせに地球の何倍あんねん



96: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:33:27.00 ID:gtWwiSX20.net
可能性の話はもういい
とりあえず1匹捕まえてから報告せよ

117: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:40:56.91 ID:xbNwhmIv0.net
>>96
ガニメデに行けたとして、150㎞の氷はどうする?
更にその下深度100㎞の海だぞ。

125: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:44:03.60 ID:/pc/6V0n0.net
>>117
氷の層は核爆弾のジェットストリームアタックで穴をあけ
その後静まってから上空で待機していた探査機を投入

127: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:47:31.14 ID:xbNwhmIv0.net
>>125
収まったらまた凍ってますよ。



97: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:33:28.42 ID:vxHpOI8s0.net
直接採取は未知の細菌がついてくる可能性があるから止めて欲しいな
海運のバラスト水で外来生物がやってくるのと同じことになりかねない

103: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:36:09.10 ID:ByP4LHp40.net
>>97
その未知の細菌で難病が簡単に治癒するような新薬がつくれる可能性が
無きにしも非ず

131: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:48:35.38 ID:vxHpOI8s0.net
>>103
デメリットの方が大きいから先ずは衛星上で調査
月面基地辺りで動物実験を行ってからだな



107: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:38:08.44 ID:4kjMKs540.net
水があるということは維持できる重力も存在するということだわな



108: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:39:03.99 ID:ByP4LHp40.net
> 厚さ150キロの氷層の下に

隕石をぶつければ穴あけることできるかな?



145: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:59:54.07 ID:kQIAEd8c0.net
水不足解消だな!



161: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 14:10:00.21 ID:a9PiIJ100.net
生物がいたとしてどうやって調査するんだろうな・・・(´・ω・`)

164: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 14:12:02.28 ID:OYpvAY7m0.net
>>161
とりあえずESAが9年後に打ち上げ予定の木星探査衛星を、最終的にこっちに向かわせるらしいね
2030年に到着予定だってさ

225: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 15:09:04.49 ID:MyXFJUX00.net
>>164
2024年に打ち上げて、木星経由で土星に2030年?
凄い計画だけと、電池の目処ついたんかな?
それなら今からjaxaでも間に合いそうな気がする。
イカロス2でもやってみたら面白い。どっかの画像で見た花みたいな奴w
はやぶさ2のデータもある程度反映出来る。
ダイタロスではクレーム来そうだしw

227: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 15:15:54.29 ID:OYpvAY7m0.net
>>225
元ねた:AFP通信
http://www.afpbb.com/articles/-/3042350

2024年じゃなくて2022年だった・・すまん



163: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 14:11:34.28 ID:LHPxFwIv0.net
そもそもだが
ガニメデにオーロラってなんで?

167: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 14:20:46.45 ID:Nz+K5hPU0.net
>>163
オーロラは太陽風が惑星の磁力線に当たって大気中で可視化した状態なので
中心核が金属で自転してて大気があれば起こる



244: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 15:37:45.50 ID:KQx3uqX70.net
この記事wwちょっとワクワクするじゃねーかーww



245: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 15:38:34.59 ID:3lE0TkaY0.net
どうして水がないと生物が存在しないって前提なのか誰か教えて下さい。この手の話題の時にいつも不思議なんです。


こちらも読まれております。
【狂気】被災地で体験した話。霊的なものも怖かったが、一番怖いのは人間で…強烈なエピソードを語ろうと思う。

【閲覧注意】 福島第一原発、20キロ圏内の世界をご覧ください (画像あり)

【超絶悲報】 ドラクエ5のフローラって、こんなクズ女だったのか・・・ (画像あり)

【悲報】サンボマスターの現在のバンド名がヤバイwwwwwwwww 

韓国人「世界で最も金持ちな日本オタク、そのスケールがすごすぎる」

海外「うちの国では高価だから・・・」日本の定番のチョコレート菓子を外国人が食べてみた

【閲覧注意】食べられるわけないだろ! 海外で驚かれる日本の食べ物ベスト10

この一枚の美人ロシア軍女兵士の写真で、世界中の男が立ち上がった!【海外反応】

日本のiPhoneで「あめりか」と打つと出て来る絵文字www(海外の反応)

ツタンカーメンの「黄金のマスク」接着剤まみれに… あごひげ部分外れずさんな修理

海外の反応「信じられない!」日本ではこんなに幸せな体験をすることが出来るようです

筑波大のオタサーの姫wwwwwwwwwwwwwwwwww

【紙技】日本の職人が紙だけで作ったSFレプリカがすご過ぎる!この器用さは日本人だけの正に「紙技」へwwwwwwwwwww

韓国人「バスの乗り方で分かる、日本人と韓国人の民度の違いをご覧下さい」 

【1時間89300円!】 韓国人「イギリスでも大人気の韓国美女のご尊顔をご覧下さい!」 【画像】

【画像】レクサスで4500万円の車をご覧ください

獣医に教わった 「猫が喜び長生きする良い家」 実際に作ってみた結果www

【海外の反応】 日本軍の東南アジア侵攻は『侵略』だったのか『解放』だったのか

武井咲の中学時代の写真wwwwwwwwwwww

美少女(4)が行方不明→父の執念で12年後に発見も、カウンセリングが必要な状態…

【爆笑注意】 昔のこち亀ってこんな神漫画だったのかよwwwwwwww (画像あり)

【画像】「美しすぎて、選手が集中できない」 とレッドカードを出された美女レポーターがこちら

【愕然】ジェネリック拒否した結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

まさに決定的瞬間。世界最大級のコンテストに入賞した写真17選

【閲覧注意】少年(10)原因不明の頭痛→長さ10cmの寄生虫が脳を破壊していた

【悲報】つるの剛士さん、ハゲる・・・

衛星「いぶき」で世界のCO2濃度を観測した結果…くっきり浮かび上がった都市は

海外「日本のカタナってさ・・・」刀に対する海外のリアルな反応

あなたはiPhoneを使いこなしているか? iPhoneを使いこなすための9つの知られざる機能

【画像あり】これが韓国でおいしいといわれるラーメン屋wwwwwwwwwwwww


Facebookでシェア Twitterでつぶやく
はてブする


BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

名無し隊員さん
2015年03月14日 16:30
生物=動物としか考えない書き込みばかりで頭痛いな、生物だって色々あるだろ。
150kmの底だろうと活動して無くても眠ってるとか可能性もあるし。
かねぽん
2015年03月14日 16:40
バクテリアでもいいから居て欲しい。
名無し隊員さん
2015年03月14日 16:43
ガニメデ慕情
名無し
2015年03月14日 16:48
星を継ぐもの
名無し隊員さん
2015年03月14日 16:54
寒冷と酸適応なら栄えるのだろうか
名無し隊員さん
2015年03月14日 17:10
逃げた女にゃ未練はないが
心に残る小さなトゲ
時の流れに身を任せ
一人生きては来たけれど
寄せては寄せては返す波の音に
心惹かれる渡り鳥
「ガニメデ慕情」
名無し隊員さん
2015年03月14日 17:10
逃げた女にゃ未練はないが
心に残る小さなトゲ
時の流れに身を任せ
一人生きては来たけれど
寄せては返す波の音に
心惹かれる渡り鳥
「ガニメデ慕情」
名無し隊員さん
2015年03月14日 17:13
海底火山が有れば、微生物位生まれるかもしれないけど、その様な環境を何年位維持できているか、とかが大事な様な気がする。専門家じゃ~無いけど・・・
氷の層は、大気の換わりに有害宇宙線から生命を守りそうだし・・・
水圧などにの環境に馴染んだ、生命も生まれそうだし・・・
問題は、150㎞の氷の層の下を調べる技術が有るか?・・・?
やはり、判らんかもね!
名無し隊員さん
2015年03月14日 17:19
>水の存在は生命誕生の必須条件とされる。
これだって地球の常識みたいなもんだろ
名無し
2015年03月14日 17:30
※3 浪花節ぶし 鰹節~
名無し隊員さん
2015年03月14日 17:42
ガニメアンか
名無し隊員さん
2015年03月14日 18:09
だって惑星は全て人工物だもの・・何かいて当たり前・・・
名無し隊員さん
2015年03月14日 18:34
地球の水の深いところでさえ11km程度
厚さ150kmの氷の下に深さ100kmの海
ガニメデの重力は地球の7分の1くらいだけど
水圧で死ぬ
名無し隊員さん
2015年03月14日 19:13
生命は煮えたぎる硫化水素の海から誕生したんだ
どこにだって生物はいるさ
名無し隊員さん
2015年03月14日 19:17
水圧で死ぬのは肺に空気を溜めるタイプの生物だと思うけど・・・
それはともかく、木製の潮汐力で海底部分に摩擦による熱水鉱床が発生しているなら
生命存在の可能性はぐっと上がるだろうけど
250km下かー遠いなー
名無し隊員さん
2015年03月14日 19:31
空を見上げたら、荒れ狂う巨大な木星が一面にって怖すぎる。
2015年03月14日 20:00
テラフォーミングなんて無意味だろ
なんとか大気が形成できても、地球型の大気に慣れてない地表が安定してるわけないよ
コロニーに籠るなら宇宙空間で十分なんだし
名無し隊員さん
2015年03月14日 21:05
200MPa以上かかるから地球の深海魚ですらタンパク質を維持できずにぺしゃんこになるよ
高圧力下で高分子の細胞を形成するなんて不可能
もっと簡単な構造の生命なら大丈夫だろうが
2015年03月14日 21:20
それよりも金星の大気を何とかして温度下げる方法考えよう(提案)
名無し隊員さん
2015年03月14日 21:43
ガニメデを金星と火星にぶつけてテラフォーミングしよう(脳筋
名無し隊員さん
2015年03月14日 21:51
ガニメデは俺の土地
名無し隊員さん
2015年03月14日 22:10
表面重力が0.1449 Gしかない、小型で密度も低い天体なんですよねぇ

もちろん可能性という意味でゼロというのはありえないのだけれども、ウィルス程度の単純な生き物?ですら存在しないと思いますね
ただし地球の常識で考えるのならば、ですが

もし生命が発見されたのなら、どんな活動で命を存続させているのか非常に興味があります
名無し隊員さん
2015年03月14日 22:43
昨日、星を継ぐものを読み終わった俺にはタイムリーな話
名無し隊員さん
2015年05月21日 10:04
宇宙から集まった様々な生命体が定着したのが今の地球。
つまり俺たちの祖先(細胞レベル)も地球外生命体。

昆虫類と上手くやっていけない理由がそれ。