本日の注目ニュース!!

9年がかり48億キロの旅…冥王星探査機「ニューホライズンズ」、今月25日ついに初撮影へ

11
コメント
宇宙航空

20150117-OYT1I50022-L

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/c2ch.net 2015/01/18(日) 16:38:17.18 ID:???0
【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)は、無人探査機「ニューホライズンズ」が冥王星に接近、探査の準備を始めたと発表した。

最接近するのは7月だが、今月25日には初の撮影に挑む。冥王星を探査機で調べるのは初めてとなる。

ニューホライズンズは縦0・7メートル、横2・1メートル、幅2・7メートルで、2006年1月に打ち上げられた。これまでに48億キロ・メートルを飛行し、現在は冥王星まで2億2000万キロ・メートルの距離に迫っている。
7月14日には、1万3700キロ・メートルまで近づく予定。
カメラや紫外線観測機器などを搭載しており、冥王星の詳しい地形のほか、最大の衛星「カロン」や、冥王星の外側にある、無数の氷天体が密集する「カイパーベルト」も調べる。

冥王星は直径約2400キロ・メートルで、月(約3500キロ・メートル)より小さい。氷点下230度の極寒の世界で、表面は氷や岩石とみられる。
長く「9番目の惑星」と言われてきたが、同じ領域に似たような小天体が次々に見つかり、現在は「準惑星」になっている。

2015年01月18日 12時39分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150117-OYT1T50105.html


※関連記事
冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」、9年もの長旅を終え覚醒!人類初の冥王星接近観測へ


ニュー・ホライズンズ (New Horizons) はアメリカ航空宇宙局 (NASA) が2006年に打ち上げた、人類初の冥王星を含む太陽系外縁天体の探査を行う無人探査機である。
太陽から遠く太陽電池を使えないため、原子力電池を搭載している。また、冥王星軌道からの通信速度は僅か800bps弱となるため、64Gbit(8GB)相当のフラッシュメモリを搭載し、冥王星探査で取得したデータはメモリに蓄積して、数ヶ月かけて地球へ送り届ける。
ミッション用機器の他に、星条旗、公募した43万人の名前が記録されたCD-ROM、史上初の民間宇宙船スペースシップワンの機体の一部だったカーボンファイバーの破片、冥王星を発見したクライド・トンボーの遺灰が搭載された。遺灰の搭載については打上げ後に公表された。



海外「誇り高い民族だ!」 日本人がチップを受け取らない理由に外国人が感銘

海外「日本に泥棒はいないの?」日本の街中で外国人が財布を落とした結果・・・

「日本人はこのアンドロイド美少女を何に使う気だよだよ‥」 韓国人「日本人が開発したリアルな美少女型アンドロイドロボットをご覧下さい」 【動画】


転載元: http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421566697/


3: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 16:39:26.12 ID:U9qPrGzT0
頑張ったな~



4: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 16:40:28.01 ID:9k09aXxG0
惑星から格落ちした冥王星なんて

94: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 17:51:56.97 ID:B0/6TjlD0
>>4
地球を出た時にはまだ惑星だったんだよ。

276: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 11:45:19.94 ID:vQZnFKO80
>>94
惑星の中で唯一発見者がアメリカ人だった
降格されるときもアメリカ関連は消極的だったとか
降格は決まったようなものだったので、惑星のうちに打ち上げだけ間に合わせた
そんなアメリカのこだわりありそう
打ち上げも、ロケットの補助ブースターたくさんつけて、アホみたいな速度でぶん投げた



5: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 16:40:31.94 ID:rjrhoKQC0
いよいよか!待ちに待ったぞ!

 

10: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 16:44:44.59 ID:vP/YjdzS0
冥王星の先どこ行くか決まったの?

14: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 16:49:07.84 ID:jcsDbB0r0
>>10
エリスは遠すぎるかな?

エリス(準惑星)-wikipedia
2003年10月21日に撮影された画像に写っているところを、マイケル・ブラウン、チャドウィック・トルヒージョ、デイヴィッド・ラビノウィッツにより2005年1月5日に発見され、同年7月29日に発表された。発見当時は太陽から97天文単位離れたところにあり、黄道面からかなり傾いた楕円軌道を約560年かけて公転していると考えられている。
なお、日本語表記が同じで紛らわしいが、ラテン文字で“Ellis”と綴られる小惑星エリスとは別の天体である。



13: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 16:47:17.23 ID:tmBpJNYS0
今後100年以上、冥王星の画像と言えばニューホライズンが撮影した写真が使われるだろう。

178: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 20:25:42.45 ID:T2gXxejA0
>>13
今回の探査機は打ち上げて9年かかってるがさすがに100年もしたら
2~3年で到達できるような探査機を造る技術はできてるはず
例え冥王星が100年後に地球から今より彼方に遠ざかっていたとしてもだ
問題は冥王星向けてまた探査機を飛ばす価値が100年後の冥王星にあるかどうかだな



23: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 17:01:21.74 ID:LJ93j3Cs0
楽しみだ
早くどんな表面か見てみたい

 

41: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 17:14:23.73 ID:bwM+02NQ0
 
NASA探査機、冥王星の観測開始 7月に最接近

 【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ニューホライズンズ」は15日、9年にわたる飛行を終え、冥王星の観測を始めた。探査機が冥王星に近づいて観測するのは初めて。7月に最接近する計画で、大気や地形などの様子のほか、最大の衛星「カロン」などについて詳しく調べる。

 探査機は2006年の打ち上げから9年かけて、地球から48億キロメートル離れた太陽系の端にたどり着いた。これまで18回にわたって動作を停止する「冬眠」状態で飛行し、部品の劣化を防いできた。

 冥王星は直径2300キロメートルで、月の3分の2ほどの大きさ。高性能なハッブル宇宙望遠鏡でも観測は難しく、詳しい状態は分かっていなかった。探査機に積んだ赤外線や紫外線などを捉える7種類の観測機器で調査する計画で、ハッブル望遠鏡より鮮明な写真が撮れるのは5月になる見通し。

 冥王星は1930年に発見され、太陽系の9番目の惑星とされてきた。ただ冥王星より大きい小惑星などが発見され、国際天文学連合は06年、冥王星を惑星から準惑星に降格した。探査機は冥王星を発見した天文学者クライド・トンボー氏の遺灰を積んでいる。

 「太陽系の冷たい未踏の地を接近して観察する人類初の試みになる」とNASAのジム・グリーン惑星科学部長は話す。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM16H0L_W5A110C1MM0000/

12216




60: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 17:23:25.60 ID:eyLNxuA+0
木星まで1年で到達する速度の探査機にして9年かかる行程だもんな・・・
どんだけ遠いんだ冥王星・・・

 

111: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 18:05:45.95 ID:2GQO5YrD0
想像図しか描けなかった冥王星の表面の様子がやっとわかるのか



126: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 18:16:48.64 ID:msSJ2g2z0
公転周期が恐ろしく長くて楕円で
人類の文明が始まって以来
まだ太陽に接近してなくて未発見の惑星が存在する…

という可能性はひょっとしたら有るの

135: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 18:26:21.90 ID:QWPbOUYN0
>>126
可能性はあるよ。無いと言うと悪魔の証明になるし。



137: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 18:27:48.80 ID:zFms0cJZ0
冥王星の、現在までの最も詳細な写真

meiousei01
(冥王星と、衛星カロン)

これ以上鮮明なものは想像でしかない



143: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 18:35:34.85 ID:J2gf1CbZ0
ぷっ、9年も掛かってたったの48億キロwwwww
って宇宙人が笑ってます。

 

162: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 19:34:29.69 ID:ss0stG3Q0
>>1
>最接近するのは7月だが、今月25日には初の撮影に挑む。


表面の鮮明な画像見られるのは半年後か・・

長いな

 

183: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 20:48:24.54 ID:/KOXEIn+0
ボイジャー2号が海王星に接近するのに12年掛かったから、
それと比べるとずいぶん早かった

もし、この探査機打ち上げが7ヶ月以上遅れて、その間に
冥王星の準惑星への降格が決定したら、
打ち上げは予定通り行われただろうか?

185: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 20:52:35.50 ID:nKTnw33P0
>>183
辞めるわけないじゃん
そもそも計画は何年も前から立ててるもので急に辞めるとか出来ないし、小惑星だって着陸して探査する世の中なんだからやるに決まってる

186: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 20:52:36.78 ID:DkaJ/bKg0
>>183
冥王星の起源はアメリカだから予定変更なんて考えられなかったんじゃないかな

205: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 23:07:54.91 ID:cde7YsPd0
>>183
もし計画を実行するかどうかを決める時に降格したら、
アメリカは絶対計画を実行して冥王星の重要性を主張したと思うよ。
と言うか、ニューホライズンズの結果次第では惑星への昇格を訴えてくる。



224: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 00:07:58.62 ID:+Rw4xIlV0
海王星とか天王星接近時と同じ感覚なんだろうな
映像が楽しみ

226: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 00:15:37.55 ID:+OTOAO/90
>>224
月みたいに灰色っぽいのかなと思ったけど
現時点での解像度の低い画像だと黄土色っぽいよな



227: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 00:19:07.55 ID:jLquCyBw0
5年前の記事だけど
冥王星の表面が実際にはどうなっているのかよくわかる高解像度ムービー&画像をNASAがネットで公開中
http://gigazine.net/news/20100217_pluto_surface_nasa/





234: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 00:43:19.91 ID:ThDbIQkq0
冥王星っていう日本語訳は
いつ誰がつけたの?

242: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 02:04:18.55 ID:9O6M2W8+0
>>234
wikiかなんかに載ってるとは思うが、
海外では神話の「プルートー」って名が割り当てられてたので
それを「冥王」と直訳しただけなのでは?



247: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 03:59:24.30 ID:YqbywFhv0
まだこんなところなのか、隣の太陽アルファ・ケンタウリまで
何年かかるんだ。

299: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 20:47:20.27 ID:uBXa/8mx0
>>247
地球から最も遠くを飛んでいる探査機ボイジャー1号の速度 17Km/秒で
最も近い恒星プロキシマ・ケンタウリまで7万年かかる

301: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 21:16:45.87 ID:FoqQlF150
>>299
国際宇宙ステーションの倍ぐらいの速度か・・・
もっと何十倍も早いのかと思ってた

302: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 21:29:17.46 ID:iPewVSU60
>>301
当初はもっと速かったんだが
常に太陽の引力と戦って減速続けてるからね

303: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 21:45:39.98 ID:fYPHjaOX0
>>301
速度の基準が違うので何とも。ISSは地面、惑星間は太陽基準だべ。

305: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 21:50:05.73 ID:4TnOfvgd0
>>301
今のロケット技術は50年前と速度性能という意味では大して進化してないよ
猛烈に進化したのはコンピュータとかネットワークとかの情報通信技術
それと>>303が言うように、ISSの速さは地球を基準にしてるけどボイジャーは太陽基準
地球自体が太陽に対して秒速30キロで動いてるから単純な比較は無理



280: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 12:20:19.02 ID:j+1fZd540
48億キロも離れて電波のやり取りが出来るって凄くない?

283: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 13:06:59.81 ID:T7Hp5xK20
>>280
大きさはともかく1960年代に技術は完成している

304: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 21:46:30.42 ID:4TnOfvgd0
>>280
ボイジャー1号は48億キロどころか180億キロの彼方から今でもデータを送ってきてる



313: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 00:00:00.80 ID:BrOSWdeu0
一番近い地球型惑星(13光年くらいの距離)
に探査機を飛ばしたらいつ着くんだろう

314: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/20(火) 00:11:13.73 ID:OS5fHfyS0
>>313
今の技術で、ってことだと数十万年レベルの遠い未来の話になっちゃう
原子力ロケットとかの高性能エンジンができればこれを100年単位まで短縮することは理屈では可能


こちらも読まれております。
このレベルの漫画がプロになれない!プロ漫画家の世界がキツすぎると話題に!

【話題】元自衛隊空将が証言・・・UFOが福島第一ほか原発周辺で多数目撃されていた!

韓国人「バスの乗り方で分かる、日本人と韓国人の民度の違いをご覧下さい」 

【閲覧注意】シリアの子供たちの ”遊び” がヤバすぎて話題に

【画像】レクサスで4500万円の車をご覧ください

獣医に教わった 「猫が喜び長生きする良い家」 実際に作ってみた結果www

【海外の反応】 日本軍の東南アジア侵攻は『侵略』だったのか『解放』だったのか

「日本ヤバ過ぎだろ‥」 韓国人「日本で放送されている地上波の番組がヤバ過ぎるだろ」と昇天wwwwwwwww 【画像53枚】

ビルゲイツが出した入試問題。これ解ける奴いんの?wwwwwww

美少女(4)が行方不明→父の執念で12年後に発見も、カウンセリングが必要な状態…

【爆笑注意】 昔のこち亀ってこんな神漫画だったのかよwwwwwwww (画像あり)

【画像】「美しすぎて、選手が集中できない」 とレッドカードを出された美女レポーターがこちら

【愕然】ジェネリック拒否した結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

まさに決定的瞬間。世界最大級のコンテストに入賞した写真17選

【閲覧注意】少年(10)原因不明の頭痛→長さ10cmの寄生虫が脳を破壊していた

元寇の神風、本当に吹いた? 米研究者、伝説が事実である証拠を見つけたと主張

衛星「いぶき」で世界のCO2濃度を観測した結果…くっきり浮かび上がった都市は

海外「日本のカタナってさ・・・」刀に対する海外のリアルな反応

【画像あり】女子校の現実ヤバすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwww

あなたはiPhoneを使いこなしているか? iPhoneを使いこなすための9つの知られざる機能

小学生の女子は怖い!小2の娘が落ち込んで帰宅。訳を聞いてみると...。

【医学】「寝すぎ」がもたらす脳の異変が明らかに
Facebookでシェア Twitterでつぶやく
はてブする

BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

2015年01月22日 16:32
よく頑張った!
これからも頑張れ
名無し隊員さん
2015年01月22日 17:37
冥王星系の未知の環にぶつかって壊れないよう祈る
木村つかまろ
2015年01月22日 18:25
いま計算したが、秒速17キロ、分速1014キロ、時速6万キロだって。

科学ってすごいわ。
名無し隊員さん
2015年01月22日 18:40
一番近い恒星ですらそんなに遠いのか
ワープ航法が開発されん限りは探査に行けんな・・・
うーむ
2015年01月22日 19:49
1秒で17kmって想像を絶するな
瞬間移動のレベル
目の前横切っても見えないんちゃう?
名無し隊員さん
2015年01月22日 19:49
可視光のカメラ以外完全に機能してとかだったら嫌だな…
名無し隊員さん
2015年01月22日 21:02
時速17kmwww半端ねえわ
名無し隊員さん
2015年01月22日 22:52
英語の教科書みたいな名前だな
名無し隊員さん
2015年01月22日 23:42
マジ長生きしてよかった
宇宙戦艦ヤマトがロケットアンカーを打ち込んだカロン(本放送時は衛星の有無は未知)はどうなっているのか
宇宙戦艦ヤマトが沈んだメタンの海はあるのか?
宇宙戦艦ヤマト乗組員を襲ったアメーバのような原始生物は生存しているのか?
答えを教えてくれ!
名無し隊員さん
2015年01月23日 10:20
Hi, Ken.
My name is Yuki.
名無し隊員さん
2015年01月23日 17:00
ニューホライズンはMike、Tom(兄貴)、Jane(姉貴)、Nancy(妹)じゃ
30年前はそうでした