阿蘇山の噴火は、マグマがしぶきを上げる「ストロンボリ式」 噴気孔が火孔に拡大する開口活動も始まる
8コメント

灰色の噴煙を上げる阿蘇中岳第1火口=27日正午ごろ(気象庁提供)
1: ジーパン刑事 ★@\(^o^)/ c2ch.net 2014/11/28(金) 13:33:04.01 ID:???0
福岡管区気象台は27日、小規模噴火が続く阿蘇中岳第1火口周辺で、マグマが冷えて固まる「スコリア」と呼ばれる噴石が飛散し、火口底に直径約20メートルの火孔ができたことを確認した。マグマが直接噴き出す「マグマ噴火」で、長引く可能性もあるとしている。前回の活発な活動は1989年から95年まで続いた。
マグマ噴火は1993年2月、火孔開口は92年12月以来。いずれも約22年ぶりとなる。
スコリアはマグマが火口から飛散し急に冷えた黒い噴出物。マグマに含まれるガスが抜けるため多孔質で軽く、27日はこぶし大のものを確認した。
阿蘇火山博物館の須藤靖明学術顧問によると、マグマがしぶきを上げるマグマ噴火の一つ「ストロンボリ式噴火」が小規模ながら発生し、噴気孔が火孔に拡大する開口活動も始まったとみられるという。
噴煙は上空最高約1500メートルに達し、阿蘇地方などでは同日午後も降灰が続いた。
熊本空港発着便は午後7時まで欠航した。
阿蘇火山防災会議協議会長の佐藤義興阿蘇市長は同日、火口周辺の現地調査に同行。
その後の会見で、観光客が近づける阿蘇山ロープウェー乗り場や草千里などに、噴石や火山灰、火山ガスへの注意を促す看板の設置を指示したことを明らかにした。(亀井宏二)
http://kumanichi.com/news/local/main/20141128001.xhtml
22年ぶりのマグマ噴火、火孔も開く 阿蘇中岳2014年11月28日
マグマ噴火は1993年2月、火孔開口は92年12月以来。いずれも約22年ぶりとなる。
スコリアはマグマが火口から飛散し急に冷えた黒い噴出物。マグマに含まれるガスが抜けるため多孔質で軽く、27日はこぶし大のものを確認した。
阿蘇火山博物館の須藤靖明学術顧問によると、マグマがしぶきを上げるマグマ噴火の一つ「ストロンボリ式噴火」が小規模ながら発生し、噴気孔が火孔に拡大する開口活動も始まったとみられるという。
噴煙は上空最高約1500メートルに達し、阿蘇地方などでは同日午後も降灰が続いた。
熊本空港発着便は午後7時まで欠航した。
阿蘇火山防災会議協議会長の佐藤義興阿蘇市長は同日、火口周辺の現地調査に同行。
その後の会見で、観光客が近づける阿蘇山ロープウェー乗り場や草千里などに、噴石や火山灰、火山ガスへの注意を促す看板の設置を指示したことを明らかにした。(亀井宏二)
http://kumanichi.com/news/local/main/20141128001.xhtml
22年ぶりのマグマ噴火、火孔も開く 阿蘇中岳2014年11月28日
※関連記事
【続報】阿蘇山、マグマせり上がり山体膨張が確認される→気象台「これはマグマ噴火だ!」
熊本県・阿蘇山が噴火 噴煙は上空1000Mに到達、本格噴火へ移行の可能性も
※参考動画
※ストロンボリ式噴火-wikipedia
ストロンボリ式噴火(英:Strombolian eruptionとは、噴火形態の一つで噴石、火山礫、火山弾が数千メートルの高さに達する噴火に用いられる分類である。
・ストロンボリ式噴火概形

・ストロンボリ式噴火画像

・ストロンボリ式噴火概形

・ストロンボリ式噴火画像

海外「誇り高い民族だ!」 日本人がチップを受け取らない理由に外国人が感銘
海外「日本に泥棒はいないの?」日本の街中で外国人が財布を落とした結果・・・
「日本人はこのアンドロイド美少女を何に使う気だよだよ‥」 韓国人「日本人が開発したリアルな美少女型アンドロイドロボットをご覧下さい」 【動画】
転載元: http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417149184/
4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 13:35:53.38 ID:2yVhjO+v0
近隣の学校の遠足コースの定番なのだが、噴火で行けなかった世代になるのか
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 13:45:14.66 ID:kiEeJ6CX0
>>4
遠足って…バスだよね?
本当に学校から草千里通って山頂まで日帰りだったら、近隣の小中学生スゴす。
遠足って…バスだよね?
本当に学校から草千里通って山頂まで日帰りだったら、近隣の小中学生スゴす。
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 13:39:24.59 ID:YQfAGjKD0
カメラいっぱい設置しとかなきゃ。
盗まれないようにちゃんと対策して。
盗まれないようにちゃんと対策して。
57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 15:29:11.72 ID:TvzMNkkM0
16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 13:49:17.93 ID:fNvVjAJp0
現代都市を脅かすカルデラ破局噴火のリスク評価
http://www.hayakawayukio.jp/bosai/hakyoku/hakyoku.htm
http://www.hayakawayukio.jp/bosai/hakyoku/hakyoku.htm
18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 13:52:21.06 ID:P+m+LJda0
これ、地下のマグマの量によっては阿蘇カルデラを埋め尽くし→再度大陥没→第2次阿蘇カルデラ誕生、なんてこともあり得るんだよな。
もしそうなったら、草千里や米塚といった景観は失われ、再び草原が広がるには数百年かかるわけだが。
もしそうなったら、草千里や米塚といった景観は失われ、再び草原が広がるには数百年かかるわけだが。
26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 14:09:04.88 ID:sre86G4z0
>>18
住民の避難と資産保護さえ出来ればあらたな観光地の出現だな
あのサイズのカルデラが埋まったらキラウェアもビックリだろ
住民の避難と資産保護さえ出来ればあらたな観光地の出現だな
あのサイズのカルデラが埋まったらキラウェアもビックリだろ
52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 15:05:01.18 ID:g6AuHEdf0
>>18
うちの裏庭に井戸を掘ったとき、軽石層がそこそこあったよ。阿蘇からは車で
2時間以上は掛かる距離なんだけど。軽石って噴石が堆積して出来るんだってね。
うちの裏庭に井戸を掘ったとき、軽石層がそこそこあったよ。阿蘇からは車で
2時間以上は掛かる距離なんだけど。軽石って噴石が堆積して出来るんだってね。
55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 15:15:44.47 ID:vSO6MdKP0
>>52
お前ん家、鹿児島方面や雲仙方面じゃないよな?
お前ん家、鹿児島方面や雲仙方面じゃないよな?
58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 15:29:34.89 ID:g6AuHEdf0
>>55
雲仙方面上にあるな。あのなんだっけ、爆発した山が見えるしな。普賢岳だったな。
雲仙方面上にあるな。あのなんだっけ、爆発した山が見えるしな。普賢岳だったな。
60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 15:41:39.53 ID:vSO6MdKP0
>>58
それじゃあ、その軽石は違う火山の噴火やも知れんよ?
阿蘇4thインパクトは結構深いらしいから
それじゃあ、その軽石は違う火山の噴火やも知れんよ?
阿蘇4thインパクトは結構深いらしいから
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 13:53:46.23 ID:qSNrm5iO0
つぎは富士山か?
28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 14:11:33.79 ID:pAcdervn0
>>21
富士山なんて阿蘇山と比べれば雑魚なんやで
富士山なんて阿蘇山と比べれば雑魚なんやで
27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 14:09:25.83 ID:eITLBdWk0
阿蘇が外輪山と内輪山にわかれる前はエベレストクラスの山で、
大爆発のため九州一円が火砕流にみまわれたそうな。
大爆発のため九州一円が火砕流にみまわれたそうな。
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 14:12:39.65 ID:aUTYhbA10
>>27
それ考えると昔爆発してくれて良かったな
あんな場所にそんなサイズに山があると気候大幅に変ってた気がする
それ考えると昔爆発してくれて良かったな
あんな場所にそんなサイズに山があると気候大幅に変ってた気がする
75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 18:06:51.93 ID:D62fK+hw0
>>27
マグマからの噴出物だけで9000mもの標高はできません。
プレート同士の衝突による押し上げる力が必要。
マグマからの噴出物だけで9000mもの標高はできません。
プレート同士の衝突による押し上げる力が必要。
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 14:32:10.86 ID:fNvVjAJp0
39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 14:36:13.38 ID:GaZ12+9J0
>>37
きびしいのお
きびしいのお
41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 14:38:23.00 ID:UUV/+oHb0
>>37
モクモクしてるな
憤石かと思ったら汚れか
モクモクしてるな
憤石かと思ったら汚れか
59: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 15:37:00.39 ID:LfUgNYoH0
今のところはまだ、数十年ごとの阿蘇山の通常運転の範囲
数千年ごとの大規模な噴火でも、直接的な被害はカルデラ壁内におおむね留まるだろう
阿蘇山の場合、カルデラを作った超巨大噴火以外の噴火は、回数こそ多いけど、全般的に小ぶり
姶良カルデラ=桜島が、カルデラ形成後も、かなりの頻度でVEI5~6級の噴火を繰り返しているのは対照的
数千年ごとの大規模な噴火でも、直接的な被害はカルデラ壁内におおむね留まるだろう
阿蘇山の場合、カルデラを作った超巨大噴火以外の噴火は、回数こそ多いけど、全般的に小ぶり
姶良カルデラ=桜島が、カルデラ形成後も、かなりの頻度でVEI5~6級の噴火を繰り返しているのは対照的
79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 19:08:37.35 ID:6MnF8qWy0
去年、火口付近まで行けた俺は、運が良かった
85: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 19:13:56.98 ID:mWDZ5Iga0
今日の熊本空港は欠航も無かったみたいだけど、日によって欠航になると予定が立たないね。
年末年始の帰省でチケット予約したけど、行く日に火山灰で欠航も有り得るだろうし。
う~ん、不安だわ。
年末年始の帰省でチケット予約したけど、行く日に火山灰で欠航も有り得るだろうし。
う~ん、不安だわ。
88: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 20:19:44.61 ID:Eklubn6o0
1792年 雲仙普賢岳小規模噴火⇒山崩壊で大津波発生
噴火による津波って、日本でも結構例が多いんだよね。
ちなみに噴火じゃないけど、2012年の十津川の大規模な土砂崩れでは、
川が堰止められて湖ができた所に、再度土砂崩れが突っ込んで、
津波が発生。
遥か高い場所にある山の上の集落が押し流されていた。
噴火による津波って、日本でも結構例が多いんだよね。
ちなみに噴火じゃないけど、2012年の十津川の大規模な土砂崩れでは、
川が堰止められて湖ができた所に、再度土砂崩れが突っ込んで、
津波が発生。
遥か高い場所にある山の上の集落が押し流されていた。
1: 鰹節山車 ★@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 20:11:01.30 ID:???0
阿蘇山噴火は「ストロンボリ式噴火」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141128/t10013574051000.html
気象庁は、熊本県の阿蘇山で現地調査を行った結果、小規模から中規模の「ストロンボリ式噴火」と呼ばれる、マグマが関与した噴火が起きていたと発表しました。
気象庁によりますと、阿蘇山の中岳第一火口では28日も噴火が続き、噴煙は火口から200メートルほどの高さに上がり、風によって北寄りに流されています。
27日は噴煙の高さが一時、火口からおよそ1500メートルに達し、火口の周辺で溶岩が固まって出来た噴出物も見つかりましたが、気象庁は、現地を調査した結果、「ストロンボリ式噴火」と呼ばれるタイプの噴火が起きていたと発表しました。
「ストロンボリ式噴火」は、噴出物が火口周辺に飛び散るのが特徴で、高温のマグマが地下から上昇することで発生します。
今回確認された噴火は小規模、または中規模だったということです。
阿蘇山の中岳第一火口で「ストロンボリ式噴火」が確認されたのは、21年前の平成5年2月以来となります。
また、今月25日から27日までに火山灰が降った範囲は、火口周辺のおよそ10キロから50キロに及んでいるということで、風向きの変化などによってほぼすべての方向で確認されています。
火山性地震や火口直下で起きる孤立型微動は多い状態が続いているとみられ、山が膨らむ傾向の僅かな地殻変動も引き続き観測されています。
気象庁は、噴火警戒レベルを火口周辺の規制を示す「2」のままとして、噴石が飛ぶおそれのある火口から1キロの範囲に立ち入らないよう呼びかけるとともに、引き続き火山活動を注意深く監視しています。
専門家 今後も注意し監視必要
今回の阿蘇山の噴火活動について、九州大学大学院の清水洋教授は
、「今回の噴火では現地調査でスコリアという溶岩が固まってできた石が確認されていて、マグマ本体が火口の浅いところまで上がってきていると考えられる。また地殻変動の観測では、噴火前から地下でマグマがたまっていると考えられる、山が膨張するデータも観測されている。今回のストロンボリ式噴火によって山が収縮するようであれば、大きな噴火にならない可能性は高いと思われるが、さらに山が膨張するような傾向が続くと、規模の大きな噴火に移行する可能性もある。火山ガスなどのデータも含め、今後も注意して監視を続ける必要がある」と話しています。
阿蘇山の噴火活動は
気象庁によりますと熊本県の阿蘇山は複数の山からなる活火山で、最も高い高岳は標高が1592メートルです。
近年は、中岳の山頂にある第一火口周辺で、毎年のように噴火を繰り返し、噴火活動が1年余りにわたって続くこともあります。
戦後も繰り返す噴火
戦後では、昭和28年と昭和33年、昭和54年、そして平成元年にいずれも噴火活動が活発になり、多量の火山灰や噴石などが噴き出しました。
このうち25年前の平成元年から始まった噴火では、多量の火山灰や噴石を噴き出すなど、活発な噴火活動が1年余りにわたって続き、火口から高温で赤くなった噴石や、溶岩が噴き出す、「ストロンボリ式噴火」と呼ばれる噴火も起きました。
噴火の経過には特徴
第一火口周辺での噴火活動には、共通する特徴が見られる場合があります。
噴火の前には、火口にたまった「湯だまり」と呼ばれる湖の水が温度の上昇とともに蒸発し、その後、火口付近の地面が高温になり、夜間などに赤く見える「赤熱現象」が起きます。
その後、水蒸気や火山ガスとともに火口にたまった土砂や火山灰を噴出する噴火や、高温になった火山ガスや噴出物などが赤く見える「火炎現象」、さらに高温で赤くなった噴石や、溶岩が噴き出す、「ストロンボリ式噴火」が発生することがあります。
この間、地下のマグマや火山ガスなどの動きを示す火山性微動の振幅に大小の変化が見られるようになります。
その後、大量の雨水が流れ込むなどして、噴気口がふさがれると、時には爆発的な噴火が起きて、大きな噴石が火口から半径1キロ前後の範囲に落下したり、火山灰が九州北部の各地に降ったりすることがあります。
今回の噴火の経過は
今回の噴火の前には、ことし7月の調査で「湯だまり」が21年ぶりに消失しているのが確認され、火口の底の一部が高温になって夜間などに赤く光る「赤熱現象」も見られました。
8月30日にはごく僅かな火山灰を噴き出すごく小規模な噴火が確認され、その後、先月にかけてごく小規模な噴火が数回、発生しました。
今月25日の噴火以降は、火山灰を含んだ噴煙を噴き出す噴火活動が継続し、気象庁は27日の現地調査で、火口周辺に噴き出した溶岩が冷えて固まったこぶしほどの大きさの石が見つかったことから、地下のマグマが上昇して「マグマ噴火」が起きていると考えられるとしています。
また、火山性地震や、火口の直下で起きる孤立型微動は、多い状態が続いているとみられ、ことし8月以降は、山が膨らむ傾向を示す僅かな地殻変動も続いているということです。
過去には犠牲者も
過去の噴火活動では、犠牲者も出ています、昭和28年に起きた噴火では、火口周辺に居合わせた観光客6人が死亡、90人余りがけがをしました。
また、昭和33年に起きた噴火では噴石が1キロ余りの範囲に飛んで12人が死亡したほか、昭和54年の噴火でも飛んできた噴石などで3人が死亡しています。
気象庁は、火口周辺の規制を示す噴火警戒レベル「2」を発表していて、火口から1キロの範囲では大きな噴石が飛ぶおそれがあるため立ち入らないよう呼びかけるとともに、引き続き注意深く活動の監視を続けています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141128/t10013574051000.html
気象庁は、熊本県の阿蘇山で現地調査を行った結果、小規模から中規模の「ストロンボリ式噴火」と呼ばれる、マグマが関与した噴火が起きていたと発表しました。
気象庁によりますと、阿蘇山の中岳第一火口では28日も噴火が続き、噴煙は火口から200メートルほどの高さに上がり、風によって北寄りに流されています。
27日は噴煙の高さが一時、火口からおよそ1500メートルに達し、火口の周辺で溶岩が固まって出来た噴出物も見つかりましたが、気象庁は、現地を調査した結果、「ストロンボリ式噴火」と呼ばれるタイプの噴火が起きていたと発表しました。
「ストロンボリ式噴火」は、噴出物が火口周辺に飛び散るのが特徴で、高温のマグマが地下から上昇することで発生します。
今回確認された噴火は小規模、または中規模だったということです。
阿蘇山の中岳第一火口で「ストロンボリ式噴火」が確認されたのは、21年前の平成5年2月以来となります。
また、今月25日から27日までに火山灰が降った範囲は、火口周辺のおよそ10キロから50キロに及んでいるということで、風向きの変化などによってほぼすべての方向で確認されています。
火山性地震や火口直下で起きる孤立型微動は多い状態が続いているとみられ、山が膨らむ傾向の僅かな地殻変動も引き続き観測されています。
気象庁は、噴火警戒レベルを火口周辺の規制を示す「2」のままとして、噴石が飛ぶおそれのある火口から1キロの範囲に立ち入らないよう呼びかけるとともに、引き続き火山活動を注意深く監視しています。
専門家 今後も注意し監視必要
今回の阿蘇山の噴火活動について、九州大学大学院の清水洋教授は
、「今回の噴火では現地調査でスコリアという溶岩が固まってできた石が確認されていて、マグマ本体が火口の浅いところまで上がってきていると考えられる。また地殻変動の観測では、噴火前から地下でマグマがたまっていると考えられる、山が膨張するデータも観測されている。今回のストロンボリ式噴火によって山が収縮するようであれば、大きな噴火にならない可能性は高いと思われるが、さらに山が膨張するような傾向が続くと、規模の大きな噴火に移行する可能性もある。火山ガスなどのデータも含め、今後も注意して監視を続ける必要がある」と話しています。
阿蘇山の噴火活動は
気象庁によりますと熊本県の阿蘇山は複数の山からなる活火山で、最も高い高岳は標高が1592メートルです。
近年は、中岳の山頂にある第一火口周辺で、毎年のように噴火を繰り返し、噴火活動が1年余りにわたって続くこともあります。
戦後も繰り返す噴火
戦後では、昭和28年と昭和33年、昭和54年、そして平成元年にいずれも噴火活動が活発になり、多量の火山灰や噴石などが噴き出しました。
このうち25年前の平成元年から始まった噴火では、多量の火山灰や噴石を噴き出すなど、活発な噴火活動が1年余りにわたって続き、火口から高温で赤くなった噴石や、溶岩が噴き出す、「ストロンボリ式噴火」と呼ばれる噴火も起きました。
噴火の経過には特徴
第一火口周辺での噴火活動には、共通する特徴が見られる場合があります。
噴火の前には、火口にたまった「湯だまり」と呼ばれる湖の水が温度の上昇とともに蒸発し、その後、火口付近の地面が高温になり、夜間などに赤く見える「赤熱現象」が起きます。
その後、水蒸気や火山ガスとともに火口にたまった土砂や火山灰を噴出する噴火や、高温になった火山ガスや噴出物などが赤く見える「火炎現象」、さらに高温で赤くなった噴石や、溶岩が噴き出す、「ストロンボリ式噴火」が発生することがあります。
この間、地下のマグマや火山ガスなどの動きを示す火山性微動の振幅に大小の変化が見られるようになります。
その後、大量の雨水が流れ込むなどして、噴気口がふさがれると、時には爆発的な噴火が起きて、大きな噴石が火口から半径1キロ前後の範囲に落下したり、火山灰が九州北部の各地に降ったりすることがあります。
今回の噴火の経過は
今回の噴火の前には、ことし7月の調査で「湯だまり」が21年ぶりに消失しているのが確認され、火口の底の一部が高温になって夜間などに赤く光る「赤熱現象」も見られました。
8月30日にはごく僅かな火山灰を噴き出すごく小規模な噴火が確認され、その後、先月にかけてごく小規模な噴火が数回、発生しました。
今月25日の噴火以降は、火山灰を含んだ噴煙を噴き出す噴火活動が継続し、気象庁は27日の現地調査で、火口周辺に噴き出した溶岩が冷えて固まったこぶしほどの大きさの石が見つかったことから、地下のマグマが上昇して「マグマ噴火」が起きていると考えられるとしています。
また、火山性地震や、火口の直下で起きる孤立型微動は、多い状態が続いているとみられ、ことし8月以降は、山が膨らむ傾向を示す僅かな地殻変動も続いているということです。
過去には犠牲者も
過去の噴火活動では、犠牲者も出ています、昭和28年に起きた噴火では、火口周辺に居合わせた観光客6人が死亡、90人余りがけがをしました。
また、昭和33年に起きた噴火では噴石が1キロ余りの範囲に飛んで12人が死亡したほか、昭和54年の噴火でも飛んできた噴石などで3人が死亡しています。
気象庁は、火口周辺の規制を示す噴火警戒レベル「2」を発表していて、火口から1キロの範囲では大きな噴石が飛ぶおそれがあるため立ち入らないよう呼びかけるとともに、引き続き注意深く活動の監視を続けています。
転載元: http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417173061/
32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 21:37:24.18 ID:hh7unDe60
50: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 22:29:19.61 ID:PdjfOQpU0
過去の噴火で人なくなってるんだな
当時はあれほど詳細な映像がなかったから
知らないだけか
当時はあれほど詳細な映像がなかったから
知らないだけか
58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 22:45:44.28 ID:Wf52nKdk0
ブロッコリーに火山灰が・・・
とがった火山灰は洗っても落ちないので
全滅です(>_<)
とがった火山灰は洗っても落ちないので
全滅です(>_<)
60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 22:48:40.44 ID:pFY1T5SD0
>>58
超音波洗浄器でもダメなんか
お悔やみ申し上げます
超音波洗浄器でもダメなんか
お悔やみ申し上げます
61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 22:50:48.67 ID:djUQte7t0
過去に結構しんでるんだな、知らなかったわ
72: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 23:38:32.10 ID:eSo/bcFe0
阿蘇市在住だけど地響きがすごい。噴火の音かな
こちらも読まれております。
「日本ヤバ過ぎだろ‥」 韓国人「日本で放送されている地上波の番組がヤバ過ぎるだろ」と昇天wwwwwwwww 【画像53枚】
韓国人「韓国よ、これが日本の逆ボッタクリだ!」→「やはり先進国」
一番高給な女性の職業はなに? 上位10職種をランキング
【衝撃事実】 「頭を悪くさせるウイルス」が自然界に存在し、44%の人が感染していた事が判明
【閲覧注意】絶対によい子には見せられないコスプレイヤーがTwitterで話題に・・・
【画像】「美しすぎて、選手が集中できない」 とレッドカードを出された美女レポーターがこちら
【愕然】ジェネリック拒否した結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グーグルマニアを自称するなら知っておくべき 18のプロダクツ(前編)
韓国人「日本人の83%が生まれ変わってにも日本に!一方、韓国は…」
元寇の神風、本当に吹いた? 米研究者、伝説が事実である証拠を見つけたと主張
【芸能界の噂】枕営業って本当にあるの?→超大手芸能事務所のマネージャーが明かした真実をご覧下さい…
海外「日本のカタナってさ・・・」刀に対する海外のリアルな反応
メディアが考えるゲーム脳と実際のゲーム脳の違い
日本人は世界一眠っていないことが判明 平均睡眠時間は「5時間44分」 お前らは何時間寝てる?
小学生の女子は怖い!小2の娘が落ち込んで帰宅。訳を聞いてみると...。
【医学】「寝すぎ」がもたらす脳の異変が明らかに
この記事へのコメント
阿蘇山に限らずプレートの縁にあたる地域の皆さんは
念のため物資及び行動準備はしておいて損は無いと思う。
ジュール・ヴェルヌの「地底旅行」で出口になった火山だな。
ところで阿蘇のカルデラも姶良のカルデラも何度かの巨大噴火の結果であってだいたいは一回であんな大穴があく開けじゃないんだよ。
トバ湖とかは別格の超巨大噴火だから1回あたりが巨大なカルデラだけど阿蘇は4回、姶良も何度かの巨大噴火の跡だから。
信じている人まだいるんだ