殺菌処理に低コストLED 水銀ランプに代わる新光源
20コメント
引用元:47NEWS
殺菌処理などに使われる波長の短い「深紫外光」の新たな光源として注目される「深紫外発光ダイオード(LED)」を効率よく、低コストで作る手法を立命館大の青柳克信上席研究員(電気工学)らのチームが開発し、17日に発表した。

深紫外光の主要な光源は水銀ランプだが、昨年10月に採択された「水銀に関する水俣条約」により、使用が大幅に制限される。深紫外LEDは原料が高価で作製も難しく、普及が進んでいなかった。これまで5日程度必要だった作製に1日しかかからず、高価な材料を使わないため、低コスト化できたという。新手法は、サファイアの代わりに安価なシリコンを基板に使用。6 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:09:16.88 ID:fJZOoGSw
リソグラフィとかにも使えるかなぁ。
7 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:10:01.60 ID:AQC9SwSm
一家に一台、日焼けマシン
8 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:13:26.31 ID:9XrPYbJt
基板はシリコンだけど、ワイドギャップにするのに結局ガリウム使うのね…
10 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:17:29.09 ID:immqqCxD
可視光成分は出るのか、出ないのか。
本当にブラックな、紫外線LED希望!
15 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:33:31.01 ID:f1ChraR6
水槽やプールや浄化槽に使えるな。
16 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:45:26.23 ID:j4lrhaUn
こういうのは実用化されるまで信用しないことにした。
17 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:45:34.91 ID:lsH0Dya2
LEDってそもそも紫外線を出さないのが売りだったんじゃないの?
18 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:50:09.86 ID:eqBAcEd2
またオボチャンみたいにならないだろうな?
23 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 01:31:29.16 ID:308AvMop
二酸化チタンはじまったな。
TOTOがトイレに紫外線LED組み込むよかん。
25 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 02:02:43.56 ID:5/afBThg
育成灯安くなるかな。
27 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 02:08:05.67 ID:A+t5uojW
一年前も紫外光源開発してる。
黒瀬範子・主任研究員やるなぁ。

立命館大など、水銀ランプに置き換わる深紫外光源「MIPE」を開発
28 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 02:36:19.51 ID:omTznVO5
基板の値段はシリコンのが高いんじゃね?
29 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 02:38:32.09 ID:iFqeqhDQ
外に出ないお前らに朗報だな。
33 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 03:15:15.65 ID:c1UN1bSh
LEDなら空気清浄機内に内臓できるな。
35 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 03:53:54.26 ID:vD9xcTR/
水虫とかに当てる美容家電に役に立つん?
37 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 04:36:28.62 ID:MdF3MZo3
似非科学のプラズマクラスターとナノイーが真っ青だな。
どこかのメーカーが、紫外線空気清浄機や紫外線ドライヤー、紫外線美容器やらを出すんじゃないか?
アイリスオーヤマあたりが出してくれたら面白いな。
38 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 04:57:54.84 ID:pxlArxcO
そのうち波長がどんどん短くなって、X線ぐらいの波長にならないのかな?
41 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 07:12:55.19 ID:q0dethv7
深紫外光となっているから樹脂封止は無理だろう。すると電球の様なガラス封止かな。
すると蛍光灯の様に紫外線、ブラックライト、多色、白色ランプが作れる。
しかも長寿命が実現出来るかも知れない。紫外線は光電効果で電子源も作れる。
もしかすると面白い応用が考えられるかもしれない。
42 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 07:31:42.64 ID:kXk71aKg
シュトロハイム 「呼んだ?」
44 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 08:18:16.43 ID:aepOhVHY
なぜわざわざ蛍光灯に比べ紫外線が少なく、虫が寄り付きにくいLEDで紫外線出すん?
54 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 09:14:30.43 ID:8ED2QOM2
極端な話弁当箱にコレを仕込んでおいて、腐らない弁当箱出来るよな・・・
57 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 09:30:17.94 ID:hl4yBkhI
なんかLEDっていうとLED電球しか思い浮かべない人が混ざってるな。
61 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 12:20:23.79 ID:ixOUwZBz
これでお金稼げるの?
64 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 19:40:46.91 ID:sXSiVr0C
LEDができるってことはレーザーもできるのかな?
350nm近辺の半導体CWレーザーがあったら、顕微鏡屋はすごくうれしい。
殺菌処理などに使われる波長の短い「深紫外光」の新たな光源として注目される「深紫外発光ダイオード(LED)」を効率よく、低コストで作る手法を立命館大の青柳克信上席研究員(電気工学)らのチームが開発し、17日に発表した。

深紫外光の主要な光源は水銀ランプだが、昨年10月に採択された「水銀に関する水俣条約」により、使用が大幅に制限される。深紫外LEDは原料が高価で作製も難しく、普及が進んでいなかった。これまで5日程度必要だった作製に1日しかかからず、高価な材料を使わないため、低コスト化できたという。新手法は、サファイアの代わりに安価なシリコンを基板に使用。6 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:09:16.88 ID:fJZOoGSw
リソグラフィとかにも使えるかなぁ。
7 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:10:01.60 ID:AQC9SwSm
一家に一台、日焼けマシン
8 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:13:26.31 ID:9XrPYbJt
基板はシリコンだけど、ワイドギャップにするのに結局ガリウム使うのね…
10 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:17:29.09 ID:immqqCxD
可視光成分は出るのか、出ないのか。
本当にブラックな、紫外線LED希望!
15 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:33:31.01 ID:f1ChraR6
水槽やプールや浄化槽に使えるな。
16 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:45:26.23 ID:j4lrhaUn
こういうのは実用化されるまで信用しないことにした。
20 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 01:14:49.90 ID:TBP4Jczm
>>16
そして実用化される頃にはこの発明自体忘れ去られているという・・・
22 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 01:23:49.30 ID:VweaYbDE
>>16
かなり前から実用化されている
製造価格が下げられる話しが出てきただけ
17 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:45:34.91 ID:lsH0Dya2
LEDってそもそも紫外線を出さないのが売りだったんじゃないの?
19 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 01:05:16.24 ID:VweaYbDE
>>17
18 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 00:50:09.86 ID:eqBAcEd2
またオボチャンみたいにならないだろうな?
23 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 01:31:29.16 ID:308AvMop
二酸化チタンはじまったな。
TOTOがトイレに紫外線LED組み込むよかん。
25 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 02:02:43.56 ID:5/afBThg
育成灯安くなるかな。
27 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 02:08:05.67 ID:A+t5uojW
一年前も紫外光源開発してる。
黒瀬範子・主任研究員やるなぁ。

立命館大など、水銀ランプに置き換わる深紫外光源「MIPE」を開発
53 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 09:11:15.78 ID:csL0xXVA
>>27
そこに書いてある、
> また、近年、水銀の環境への影響が考慮されるようになってきており、
> 2013年1月に国連の 政府間交渉で合意された水銀条約(水俣条約)により2013年から
> その使用が規制され、2020年以降、製造や輸出入が原則禁止されることとなった。
とか、そのまま信じちゃう情弱?
ちょっとググれば、
> http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2005_10/jspf2005_10-807.pdf
> 本節では,最近実験室レベルながら従来の蛍光ランプを凌駕する輝度と発光効率を
> 達成した筆者らのキセノン蛍光ランプを中心に,国内外で行われている無水銀蛍光
> ランプの研究を紹介します.
とか(2005年の文書だ)、いくらでも出てくる、というか代替光源の開発が進んだから
こそ水銀の使用が規制されたってことぐらい馬鹿でも想像付くって。
55 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 09:26:59.29 ID:wxqsfA/q
>>53
技術開発が単純に原因・結果に分類出来ると思い込んでる口だな。
56 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 09:29:38.20 ID:csL0xXVA
>>55
お前、自分で自分が何言ってるかも理解できてねーだろ。
28 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 02:36:19.51 ID:omTznVO5
基板の値段はシリコンのが高いんじゃね?
29 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 02:38:32.09 ID:iFqeqhDQ
外に出ないお前らに朗報だな。
33 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 03:15:15.65 ID:c1UN1bSh
LEDなら空気清浄機内に内臓できるな。
35 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 03:53:54.26 ID:vD9xcTR/
水虫とかに当てる美容家電に役に立つん?
37 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 04:36:28.62 ID:MdF3MZo3
似非科学のプラズマクラスターとナノイーが真っ青だな。
どこかのメーカーが、紫外線空気清浄機や紫外線ドライヤー、紫外線美容器やらを出すんじゃないか?
アイリスオーヤマあたりが出してくれたら面白いな。
65 :名刺は切らしておりまして:2014/03/26(水) 21:07:40.39 ID:vgxq/THB
>>37
紫外線美顔機なら、マグネシウムを燃やすタイプで30年ぐらい前にでてた。
愛用してた叔母ちゃんは、一生独身でお局だったな・・・
38 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 04:57:54.84 ID:pxlArxcO
そのうち波長がどんどん短くなって、X線ぐらいの波長にならないのかな?
59 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 10:43:26.68 ID:vztcs9BT
>>38
X線発生機は幾らでもあるぞ。
60 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 11:38:16.04 ID:7uRN92Ae
>>59
LEDで?
41 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 07:12:55.19 ID:q0dethv7
深紫外光となっているから樹脂封止は無理だろう。すると電球の様なガラス封止かな。
すると蛍光灯の様に紫外線、ブラックライト、多色、白色ランプが作れる。
しかも長寿命が実現出来るかも知れない。紫外線は光電効果で電子源も作れる。
もしかすると面白い応用が考えられるかもしれない。
42 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 07:31:42.64 ID:kXk71aKg
シュトロハイム 「呼んだ?」
63 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 17:12:51.09 ID:auh7sRF9
>>42
遅い ナチスの科学力!
まぁ、現状ですら秋月で既に1ケース買ってるが。
44 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 08:18:16.43 ID:aepOhVHY
なぜわざわざ蛍光灯に比べ紫外線が少なく、虫が寄り付きにくいLEDで紫外線出すん?
54 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 09:14:30.43 ID:8ED2QOM2
極端な話弁当箱にコレを仕込んでおいて、腐らない弁当箱出来るよな・・・
57 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 09:30:17.94 ID:hl4yBkhI
なんかLEDっていうとLED電球しか思い浮かべない人が混ざってるな。
61 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 12:20:23.79 ID:ixOUwZBz
これでお金稼げるの?
62 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 12:26:23.60 ID:2tmvlfPS
>>61
これを朴ったレイプコップが登場します。
64 :名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 19:40:46.91 ID:sXSiVr0C
LEDができるってことはレーザーもできるのかな?
350nm近辺の半導体CWレーザーがあったら、顕微鏡屋はすごくうれしい。
この記事へのコメント
膾を吹いて得意気な愚か者
可視光線は無しにも出来るんだろうけど、それすると見た目でついてるかどうか分からないから、一般用のは可視光線も出るようにするんじゃないの?
つーか、その手のものが部屋ん中で埃被ってて使い道ない…
あれ排水を殺菌しなけりゃ無理なんだろ?
また、プラクラやナノイーはオゾンなので効果はある。
ステッパー(リソグラフィ)用の光源として期待出来るからな~
水銀使用禁止の理由付が間違ってるから研究継続の理由にならない、だから騙されるな、と言いたいのか
そもそもそんな事に関係亡く、立命館は紫外線LEDの研究をしてるから、後付の理由に
騙されるなと言ってるのか
水俣条約も成立自体に騙されるなと言いたいのか。
それとも自己満足に浸りたい、ちょっと痛い人なのか。
本題から外れてるが、引っ掛かってしょうがないwww
「赤外線こたつ/ヒーター」も同じ理由で赤いらしいよ。
2005年の時点で実験室レベルなら実用化されてる無水銀蛍光ランプはできてた。
今回の記事の引用元には現在の主な紫外光源は水銀ランプと言ってるが、2005年の時点で無水銀蛍光ランプができてて代用が済んでるから2013年には水銀制限を行っても問題ない状況に今はあるのに、この記事はあたかもブレイクスルーのように誇大表現してるって言いたいんじゃないかな。
本質はLEDでの紫外線光源を”安価で”作れるようになったってことで、無水銀化に成功したのはとっくの昔ってこと。
水銀フリーで長寿命が実現できるのはいいね。
ただ、殺菌用ランプみたいなニッチな用途に比べて圧倒的に用途の多い白色蛍光灯のLED置き換えが進んでいない事の方が問題だな。
トイレとか掃除機、エアコン、空気清浄機、靴、洗濯機乾燥機、工夫によっちゃ風呂場なんかもいけそう。
誇大表現というよりは表現そのものが間違ってる。
商業レベルの代替無水銀光源に目処というべき
2005年頃、研究によって無水銀光源が実験レベルで成功!
↓
2013年頃、代替無水銀光源が見つかってるし水銀の利用を規制していくぞ!
↓
今回の記事、商業レベルで安価に作れる代替無水銀光源の目処付いた!
って流れ。(>>53や※15、※18の内容総括して)
決して、
2013年から水銀の利用は規制するぞ!2020年以降は水銀の利用禁止な!
↓
ヤヴァイ! 代替無水銀光源になるもの見つけなきゃ!
↓
見つけたよ!
って流れではないってわけ。
ようは(製品化してシェアがとれる)代替製品が求められるという記事について、代替技術はとっくにあるんだ情弱!と言ってるのが53。なんかずれてる。