本日の注目ニュース!!

京大 アトピー症状改善の化合物発見

32
コメント
医学
引用元:共同通信


 皮膚をバリアーし保護するタンパク質の働きを強める化合物を京都大のチームが発見、この物質を使ってマウスのアトピー性皮膚炎の症状を改善させることに成功し、16日付の米科学誌電子版に発表した。

CI0003

 チームによると、アトピー性皮膚炎の治療には炎症を抑える外用薬などがあるが、皮膚が薄くなったり病原体に感染しやすくなったりする副作用が出ることがある。今回の化合物は症状を引き起こす物質(アレルゲン)を皮膚に取り込まないよう作用する。新たな治療薬となる可能性があり、10年後をめどに実用化を目指す。3 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 01:17:53.92 ID:NS0CCNWU
100万までなら出すからはよ薬だしてくれ・・・



6 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 01:37:39.80 ID:zlWjJ2WR
臨床試験の人柱に立候補出来ないかな。



7 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 01:38:52.54 ID:NS0CCNWU
立候補制にしたらただでも山ほど来るんじゃないかな

9 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 01:45:19.12 ID:VNfKXhfF
むしろ有料にしても集まるよね。



11 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 01:58:24.62 ID:VrpFADU1
これはマジですごい



14 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 04:08:41.74 ID:v15hB0Ly
俺30代だけど、去年突然にアトピー性の蕁麻疹と湿疹に悩まされるようになった。
科学者さんたち頑張ってー!



15 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 06:18:32.18 ID:siqYKl4S
俺の敏感すぎて困ってる先っちょ部分もついに治るんか(´;ω;`)

16 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 07:13:37.51 ID:DvK9JNu+
>>15
それはちがうよ。



18 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 07:35:28.02 ID:DA8ehemx
10年後、10年後、10年後、もっと早くなんとかなるやろー 二~三ヶ月で



19 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 07:42:52.37 ID:LxeUbi65
どうして10年もかかるかな。
スーパーコンピューター使うとか。

21 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 08:22:15.74 ID:v2j7mPBt
>>19
安全性の検証とか要るのでは。



22 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 08:49:47.84 ID:GRWdJD70
10年を1年にする研究をしてほしい。マジで・・・



23 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 09:02:35.25 ID:/vEHWAiJ
アトピーの希望だね。
早くいい薬でるといいね。



24 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 09:16:57.28 ID:GRzG12J0
俺は内臓から来る成年アトピーだけど、コレ効くんかな。



25 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 09:38:36.55 ID:YoFTUYSP
皮膚って保護しなきゃいかんのか?
おれ毎日タワシでゴシゴシやってるけどメチャもち肌やぞ。



27 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 13:04:11.15 ID:i5aVpvFK
アステラス製薬、株上がる ペットからまずいける。
うちの猫も苦しんでる、はよ商品化たのむ!

32 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 18:53:05.07 ID:qpQ+c1eI
>>27
今日の株下がってるぞ。
デイトレーダー馬鹿だから新聞読んでないんじゃないか。




28 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 17:35:46.36 ID:S8zT2td2
まあ結局 外用薬だからなあ。
皮膚が分厚くなって重篤な合併症が出にくくなるだけだな。



33 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 21:09:26.00 ID:nT6ZOseO
メーカーがらみで論文出たという情報があるからってぬか喜びしちゃいかん。
こないだ習ったばっかりじゃん。
せめて出版されてからデータくらい読め。

34 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 21:40:14.82 ID:CAw7L76Y
データ読んだところで捏造かどうかは判別不能じゃね?
35 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 21:51:09.67 ID:nT6ZOseO
あまりにも作為的な値だったためバレたのがあったからねえ
みんなで読めばいろいろ出てくるよ。



36 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 21:53:37.48 ID:1vQ4nv7I
人柱志願の人多いだろうな。



37 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 22:02:38.24 ID:nT6ZOseO
開発体制から考えて治験は欧米が先になるだろうし(10年後もな)
TGN1412のような生物由来じゃないにしても、免疫がらみは人柱おすすめしないよ。



42 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 22:08:52.12 ID:hjn7T2lg
またマウスか。
日本はマウス止まり。
そりゃ出来る学生は海外に行くわな。

46 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 22:31:04.71 ID:YHrAONCd
>>42
ネズミの研究する理学部農学部系ポスドクは多すぎて腐ってるけど、
ネズミ→人に繋げる医者が足り無いからね。
みんな安定生活のために医学部に行くのであって研究なんかしない。



45 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 22:23:42.17 ID:46d82j2i
副作用でエレファントマンみたいになるんじゃね?

47 :名無しのひみつ:2013/09/17(火) 22:32:51.41 ID:J63GjBaw
不足するタンパク質を補給するだけだから、極度に大量投与で無い限り副作用はない。
大量投与しても必要以上に体内に吸収されないので安全。
便宜的には薬ではなくサプリメントと解釈。



54 :名無しのひみつ:2013/09/18(水) 00:14:47.11 ID:3LFZf7H2
これ何気にノーベル賞級じゃねえか?
何十万の人が救われると考えると・・・



56 :名無しのひみつ:2013/09/18(水) 00:55:33.47 ID:PYFi94Lr
製薬は厚労省の許認可に10年かかるんだよ。
アメリカで作って逆輸入したほうが早い。頭脳の流出になるが患者にはありがたい。

57 :名無しのひみつ:2013/09/18(水) 01:11:41.76 ID:ExKt7aIp
>>56
アメリカで出るのが10年後で、日本で出るのは15年後だと思った方がいい。



58 :名無しのひみつ:2013/09/18(水) 01:23:45.72 ID:stKgtnw4
解った、京大出身の官僚増やせば日本は復活する。

59 :名無しのひみつ:2013/09/18(水) 01:38:15.81 ID:ExKt7aIp
>>58
それが京大出ても官僚になっちゃう奴は、たいして変わんないんだよ。
東大以上に学閥意識発揮しちゃうし。
京大卒は学者目指して欲しい。



65 :名無しのひみつ:2013/09/18(水) 03:41:58.98 ID:FTh9hi8i
自分でそのJTC801ってやつを作ってのみたい。



67 :名無しのひみつ:2013/09/18(水) 05:37:26.30 ID:qwQaEqaF
俺自身を人体実験で使ってくれて構わないから早く発売して欲しい。
最近また悪化してホントに切実になってきたよw



68 :名無しのひみつ:2013/09/18(水) 05:57:26.84 ID:Yx5BCJWA
副腎皮質ホルモンの仲間だったり。



70 :名無しのひみつ:2013/09/18(水) 07:47:32.47 ID:QNzoWMtp
年に何回かアトピーの話題が出るが、毎回原因が違う。
アトピーにも何種類かあるってことなんだろうか?とすると、この薬が出来ても治るのは一部ってことか。

71 :名無しのひみつ:2013/09/18(水) 08:16:56.90 ID:lbMbLK4Y
>>70
そりゃあ、免疫反応を引き起こすアレルゲンは無数にあるだろ。
ダニ、カビ、ソバ粉、ホコリ、花粉 これら全てに共通するのが、皮膚の保護機能不足というのが今回の結果。



72 :名無しのひみつ:2013/09/18(水) 08:50:39.75 ID:FTh9hi8i
フィラグリンという細胞間にある保護機能物質の不足が原因なのは、以前から知られていたよ。
そんでどうやって皮膚から入ってくるアレルゲン物質に、皮膚がどう過剰反応しているかという仕組みの
研究発表はまれにあって、免疫を抑制するような薬の開発を目指していた感じだったけど。

今回は根本原因の保護機能を回復する可能性があるから画期的なのさ。
飲み続けなけりゃいけないけど、副作用が少なけりゃ患者にとってはまさに夢の薬だわ。

73 :名無しのひみつ:2013/09/18(水) 09:04:01.94 ID:lbMbLK4Y
>>72
正確に言うとフィラグリンの不足が原因だと言うのは仮説に過ぎなかった。
知られていたのはアトピー患者ではフィラグリンが少ないという事で、その事が即原因と証明にはならない。

患者のフィラグリンを増やす方法がなかったので証明する方法がなかった。
だが今回動物実験とは言えフィラグリンを増やす事で症状が消えた事でほぼ証明できた。
74 :名無しのひみつ:2013/09/18(水) 11:30:23.74 ID:FTh9hi8i
>>73
あくまで仮説だったんだね。
仮説を証明してしかも改善法まで解決できたのならそらすごいね。
アトピーの自分にとってはノーベル賞ものだわ。



75 :名無しのひみつ:2013/09/18(水) 11:33:13.06 ID:WN8PfghW
アステラス製薬さんはよたのんます(´・ω・`)



関連動画

BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

2013年09月20日 19:52
いい加減こういう対症療法ばっか考えるのやめろよ
まとめブログリーダー
2013年09月20日 20:13
>>1
対処療法ってわけでもないだろ。アレルギー全般そうだけど、アレルゲンにたいする
反応の部分と、そもそもなんでアレルゲンを取り込んじゃうのかって部分と一体に
なってる話な訳だから。
名無し
2013年09月20日 20:15
※アトピーとは何か勉強してから書き込みましょうね。
名無し隊員さん
2013年09月20日 20:17
>>1
え?

本当に辛いから早く実用化しないかなあ・・・
※25みたいなのが羨ましすぎる
名無し
2013年09月20日 20:21
HIVも薬できてるとか言うけど、この手の話題が出る度にさっさと民間に還元しろよって思う
名無し隊員さん
2013年09月20日 20:37
>>1
アトピーの問題って慢性化するところにある訳だろ。その慢性化の原因は皮膚の
保護機能が損なわれて過敏になるところにある訳だから、少なくともその保護機能を
回復する事は慢性化を防ぐ事に繋がるわけだから大いに意味があるだろ。
それこそ、アトピー出ても治れば問題無い訳だから。
2013年09月20日 21:06
コメント欄の1に対して発言したい場合は「>>1」じゃだめだろ「※1」だろ
名無し隊員さん
2013年09月20日 21:34
製品化が待ち遠しい。
とはいえ期待し過ぎも要注意。
別の新薬の臨床試験を受けたことがあるけど、そのときは数人なにかの症状がでて試験自体が中止になった。
動物実験や少数での臨床はうまく行っても市販化するには大勢が安全に使えることを証明しなきゃならない。でも人の個体差は結構あるみたいで単純には行かないようだ。
ku
2013年09月20日 21:40
実用化まで6年ぐらいにならないものかねェ。
名無し隊員さん
2013年09月20日 21:43
人柱になってもいい、使わせてくれ…
もう40年近く付き合ってる病気なんだ、それを解消する為の研究だというなら
残りの人生くれてやっても良いわ
名無し隊員さん
2013年09月20日 21:59
もっと未来に生まれたかった
まとめブログリーダー
2013年09月20日 22:51
25歳からアトピー発症したからまだ新米アトピーだけど、色々なステロイド使って余計に酷くなり、医者から最終的に出されたのがプロトピック。今では2ヶ月に一回塗る程度だけど自分にはプロトピックが一番あってるなあ。何で皮膚科医はステロイドばかりすすめるんだろうか
この薬が出てもステばかり進めそうだよぬ
名無し隊員さん
2013年09月20日 22:52
副作用があるってだけで治り自体はステロイドのほうが早いんじゃないか?
こんかいの技術は抗アレルギー作用があるだろうから再発を防いだり、かゆくなりづらくなったりするかもしれないけど
名無し隊員さん
2013年09月20日 22:53
12みたいなステロイド害悪論はもう聞きあきた
名無し
2013年09月20日 22:57
アトピーの根治が出来たら、かなり素晴らしいよ。
名無し隊員さん
2013年09月21日 00:46
これ、体内の粘膜とかにも作用するんだったら喘息とか食物アレルギーとかにも
効きそうな気がしないでもないんだよね。
名無し隊員さん
2013年09月21日 01:02
動物での臨床試験まで2~3年
人間使っての臨床実験5~10年
最短7年くらいでイケるんじゃないか?
名無し隊員さん
2013年09月21日 01:59
ついにアトピーを根本治療する薬が実用化されそうなのか
こいつが2~30年前にできてれば俺も苦労せずに済んだのに……
名無し隊員さん
2013年09月21日 03:42
白血球のγ分画というところから分泌される副腎皮質刺激ホルモンはストレスと密接な関係があるみたいだからアトピーの根本的な治療薬については限りなく無理な気がします。認めたくはないけれどもね。
名無し隊員さん
2013年09月21日 09:44
うおおおお椛島准教授!
あなたが神か!!
2013年09月21日 10:32
マジで頑張って欲しいわ
名無し隊員さん
2013年09月21日 11:46
JTC801の「JT」はたばこのJTで、鎮痛剤として開発したんだそうな
常習性の問題がないことを祈る
ウルトラマンの甥
2013年09月21日 12:00
この研究に政府はお金出すべき。
いらない橋やトンネル、道路に金使ってんじゃねえぞ、低脳党。
ウルトラマンの甥
2013年09月21日 12:32
訂正。
コメントで、低脳党と書いたことを、訂正、謝罪します。
たいへん失礼をしました。
以上。
2013年09月21日 12:32
ゾンビ化するとか、とんでもない副作用があると困るから臨床期間は妥当とされてるよ
でも報道ステーションで来年にも…みたいなこと言ってた気が
…しかし長すぎるよなー
名無し隊員さん
2013年09月21日 19:46
パントテン酸とかPABAとかそんなもんだろw
名無し隊員さん
2013年09月21日 22:10
サルでの実験て高くつくよね?
使ったことないから知らんが1匹50万くらいで実験できるまでに3年くらいかかるとか聞いたけどマジか
名無し隊員さん
2013年09月22日 16:24
※12
それは単純にステロイドが合わなかっただけじゃないの
プロトピックもタクロリムスみたいだしこれも免疫抑えてアトピー症状抑えるものだよ
ステロイドも抗炎症と免疫抑制の作用なわけだし結局は体質でしょそれ
名無し隊員さん
2013年09月24日 04:07
自己責任でいいなら…
自分で論文を読んで,薬を作ってみるのはどう?
# 技術的な部分はピペド職人でも雇えば OK さ.
名無し隊員さん
2013年10月23日 23:30
>>32で終わってた
アトピーが出ないようにする薬ではないわけで 症状改善なんて今ある知識でどうにでもなるだろ

俺は未だに重金属や毒素、農薬化学物質等々蓄積説を信じてる
ネットで治って何年もなってないって言う人って、大抵食べ物とか徹底したタイプだもん 
そこの研究が進んでほしいが、この方法って金出してどうこうってものじゃないからな 金にならない
名無し隊員さん
2013年10月23日 23:34
純粋なアレルギー性皮膚炎にはすごく効きそう
ぴっちりしたタートルネックがないとドンキに入れないダニ・ホコリアレルギー