アンドロメダ銀河を1度で撮影可能 すばる望遠鏡が世界最大の視野に
30コメント
引用元 産経新聞
世界最高級の性能を誇る米ハワイ島のすばる望遠鏡で、目に相当する巨大なカメラを交換し、大幅な性能アップを達成したと国立天文台が31日、発表した。すばる望遠鏡の特長だった広い視野をさらに7倍近く広げ、一度に観測できる範囲はこのクラスの望遠鏡で世界最大となった。

望遠鏡の中心的な装置となるカメラの交換は、1999年の観測開始から初めて。新カメラを使って過去に例のない規模の宇宙の探査に乗り出し、宇宙最大の謎である暗黒物質や暗黒エネルギーの解明に挑戦する(下略)2 :名無しのひみつ:2013/08/01(木) 23:39:45.43 ID:/MFLxvSa
はみ出してるじゃん。
3 :名無しのひみつ:2013/08/01(木) 23:45:16.38 ID:17ygDWC1
右上は第2アンドロメダ銀河かな?
6 :名無しのひみつ:2013/08/01(木) 23:59:14.09 ID:MTu6Mu8e
魚眼レンズで撮影したみたいで不思議な感じ。
7 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 00:03:02.94 ID:u8rrakb4
船舶サイズのUFOが宇宙を飛び回っているとして、それらを観測できるようになるには、
どれだけの精度の観測機器が必要なんだろう?
9 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 01:30:53.66 ID:g20m0WhY
もっと大きいのよこせ。
10 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 01:44:43.84 ID:NsGU84IL
こんなの俺の知ってるアンドロメダじゃない。
12 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 02:01:44.36 ID:LDIFGapx
性能比較画像

15 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 03:04:18.65 ID:KXYR5WAL
ちょっと不思議に思ってんだけどさ。
これだけ凄い望遠鏡ならNASAの月面着陸の証拠をみせて欲しいんだよね。
足跡とか着陸船の残骸とかさ、かぐやの月面調査でも何にもなかったろ?普通調べるだろ。
18 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 03:25:40.42 ID:cFfUWVoc!
天の川銀河の全体像をワンショットで撮ってみろよ。
20 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 05:32:01.86 ID:4XItA+bW
範囲が広くなるって事は、今まで継ぎ接ぎ作業してたのが無くなってコスト下がるってこと?
21 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 05:43:18.87 ID:NsZlQ1Xq
タダでネジの体をくれる星にいくよ!
22 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 06:59:42.90 ID:con0vHqk
新星の発見とか未知の軌道の系内天体の発見に便利そうw
23 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 07:05:03.11 ID:eSRkf5Xo
広い範囲が写っているってことは、いままでよりもCCD(?)のサイズがでかいってこと?
まさか焦点距離が変わるわけないもんね。
でも、いつもは真ん中のちょびっとだけしか使わないの? もったいなくね?
26 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 08:02:37.42 ID:aDWV1ZzR
白色彗星帝国はどこですか。
31 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 09:34:45.96 ID:vdC+wlzW
写真の暗い所を拡大して見ると また星の海なんだな
37 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 11:57:28.44 ID:x82piAQ9
この中からいくつの星がこっちを観測してるんだろうな。
42 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 20:25:52.27 ID:8mGqURWL
わかるひといる?
アンドロメダの周囲に点々と映ってる星って、
アンドロメダの周囲にある星じゃなくて、銀河系内の星なんだよね?
43 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 20:53:42.29 ID:/sGnDczX
惑星ブロメシュームとソロ星はどこですか?
47 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 22:12:42.72 ID:PBzSHio6
銀河の写真ってだいたい中心が光ってるんだけど、中心はブラックホールがあって暗いんじゃないの?
55 :名無しのひみつ:2013/08/03(土) 10:42:47.21 ID:FOzGkemf
アンドロメダは渦巻銀河なのにあまり渦巻きの腕がはっきりしてないな
58 :名無しのひみつ:2013/08/03(土) 13:39:59.82 ID:5ccninNQ
赤外線

楕円銀河だとすると周辺部に質量が偏りすぎ。
59 :名無しのひみつ:2013/08/03(土) 16:55:45.52 ID:j+L2Zjus
機械の星はどのへんにあるんだ。
世界最高級の性能を誇る米ハワイ島のすばる望遠鏡で、目に相当する巨大なカメラを交換し、大幅な性能アップを達成したと国立天文台が31日、発表した。すばる望遠鏡の特長だった広い視野をさらに7倍近く広げ、一度に観測できる範囲はこのクラスの望遠鏡で世界最大となった。

望遠鏡の中心的な装置となるカメラの交換は、1999年の観測開始から初めて。新カメラを使って過去に例のない規模の宇宙の探査に乗り出し、宇宙最大の謎である暗黒物質や暗黒エネルギーの解明に挑戦する(下略)2 :名無しのひみつ:2013/08/01(木) 23:39:45.43 ID:/MFLxvSa
はみ出してるじゃん。
3 :名無しのひみつ:2013/08/01(木) 23:45:16.38 ID:17ygDWC1
右上は第2アンドロメダ銀河かな?
6 :名無しのひみつ:2013/08/01(木) 23:59:14.09 ID:MTu6Mu8e
魚眼レンズで撮影したみたいで不思議な感じ。
7 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 00:03:02.94 ID:u8rrakb4
船舶サイズのUFOが宇宙を飛び回っているとして、それらを観測できるようになるには、
どれだけの精度の観測機器が必要なんだろう?
9 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 01:30:53.66 ID:g20m0WhY
もっと大きいのよこせ。
11 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 01:55:47.56 ID:LDIFGapx
>>9
13 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 02:50:47.77 ID:fGW/ggl3
>>11で35.7メガピクセル。ギガピクセル級の画像をくれ。
初物なんだからいいじゃないか。
14 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 02:58:19.01 ID:b0UYRbDk
>>13
これでも見れ。
元データは2ギガバイトらしいよ。
10 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 01:44:43.84 ID:NsGU84IL
こんなの俺の知ってるアンドロメダじゃない。
12 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 02:01:44.36 ID:LDIFGapx
性能比較画像

15 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 03:04:18.65 ID:KXYR5WAL
ちょっと不思議に思ってんだけどさ。
これだけ凄い望遠鏡ならNASAの月面着陸の証拠をみせて欲しいんだよね。
足跡とか着陸船の残骸とかさ、かぐやの月面調査でも何にもなかったろ?普通調べるだろ。
17 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 03:18:18.43 ID:b0UYRbDk
>>15
米国のでよかったら下のに探査機から撮った写真がある。
ルナー・リコネサンス・オービター
27 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 08:24:10.97 ID:NTopM5hA
>>15
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/月レーザー測距実験
34 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 11:31:44.54 ID:LMiCcpgf
>>15
アポロの着陸跡なんてとっくに撮影済みだぞ。
当然かぐやも撮影してる。
かぐや
LRO
捏造厨は人類が将来月を再訪問して、月面に残されたアポロ着陸船の降下段の実物を
間近で撮影したとしても、アーアーミエナイキコエナーイして信じないんだろうけどなw
39 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 14:17:18.56 ID:iCGyIP8u
>>34
かぐやの観測機は解像度が低いので、着陸痕は直接観測不可能。
よって、着陸機のロケットの噴射痕を撮影したとJAXAでは発表したのだが、
これは後にNASAによって否定されている、噴射痕ではなく、ただの自然の丘だとね。
かぐやに関してのJAXAの発表は、月面に水は無かったと発表したり。
やたらと勇み足が多すぎる。
40 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 19:54:24.24 ID:LMiCcpgf
>>39
そうなのか、そりゃ知らなんだ。
まあLROが実物撮影してるってのは同じだから問題はないか。
52 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 23:30:29.44 ID:O3R1t5eN
>>39
水については、「表面には」無かった、と、言ってなかった?
表面でない地中のことまでは知らん、と。
18 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 03:25:40.42 ID:cFfUWVoc!
天の川銀河の全体像をワンショットで撮ってみろよ。
20 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 05:32:01.86 ID:4XItA+bW
範囲が広くなるって事は、今まで継ぎ接ぎ作業してたのが無くなってコスト下がるってこと?
25 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 07:33:05.34 ID:v7KuyEFn
>>20
遠方なんであんまし意味ないが撮影時間も同じになるね。
30 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 08:30:16.35 ID:4XItA+bW
>>25
ああ、なるほど。
撮影時間の大幅短縮はでかいな。
21 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 05:43:18.87 ID:NsZlQ1Xq
タダでネジの体をくれる星にいくよ!
22 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 06:59:42.90 ID:con0vHqk
新星の発見とか未知の軌道の系内天体の発見に便利そうw
23 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 07:05:03.11 ID:eSRkf5Xo
広い範囲が写っているってことは、いままでよりもCCD(?)のサイズがでかいってこと?
まさか焦点距離が変わるわけないもんね。
でも、いつもは真ん中のちょびっとだけしか使わないの? もったいなくね?
29 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 08:26:37.11 ID:b0UYRbDk
>>23
ここを見るとCCDのサイズは大きくなっているみたいですね。
HSCプロジェクト
いつもは真ん中のちょびっとしただけというよりは、
技術の進歩でこれからは広い範囲で明瞭な画像が得られるようになったという感じでしょう。
望遠鏡で広い視野を歪みなく得るってのはCCDの問題だけではなく、光学的にも結構難しいんですよ。
26 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 08:02:37.42 ID:aDWV1ZzR
白色彗星帝国はどこですか。
31 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 09:34:45.96 ID:vdC+wlzW
写真の暗い所を拡大して見ると また星の海なんだな
32 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 09:59:18.24 ID:I69gZ0NX
>>31
アンドロメダ透けても見えるで。
37 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 11:57:28.44 ID:x82piAQ9
この中からいくつの星がこっちを観測してるんだろうな。
42 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 20:25:52.27 ID:8mGqURWL
わかるひといる?
アンドロメダの周囲に点々と映ってる星って、
アンドロメダの周囲にある星じゃなくて、銀河系内の星なんだよね?
44 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 22:02:17.81 ID:X9E8H1xX
>>42
基本的には違う、銀河系の星々の隙間からが適切かな。
地球の夜空に浮かぶアンドロメダのなんと矮小なことよってこんな感じ。
48 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 22:17:41.78 ID:QD2wt3xv
>>42
やたらと青い割に暗くて小さな点はアンドロメダにある星団と思われる。
51 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 23:15:52.13 ID:LMiCcpgf
>>42
基本的に銀河系内の星のはず。アンドロメダ銀河は地球から200万光年以上離れてるから、そんな距離でもすばる望遠鏡で捉えられる星というと、相当明るい星でなきゃ無理。太陽(これでも恒星としては上位1割に入るくらい大きく明るい)程度の恒星はこの距離だと暗すぎて見えない。
ただ、アンドロメダ銀河の周囲には多数の星が集まった球状星団や伴銀河もあって、そういうのは望遠鏡で見える>>1の写真で中央下と中央右上に映ってる大き目の光の塊はアンドロメダ銀河の伴銀河。
43 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 20:53:42.29 ID:/sGnDczX
惑星ブロメシュームとソロ星はどこですか?
47 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 22:12:42.72 ID:PBzSHio6
銀河の写真ってだいたい中心が光ってるんだけど、中心はブラックホールがあって暗いんじゃないの?
50 :名無しのひみつ:2013/08/02(金) 22:58:57.42 ID:xugGOJWb
>>47
光ってる部分はバルジという。
星がいっぱい集まってるから光って見える。
ブラックホールは銀河の大きさに比べると小さすぎて暗くはならない。
55 :名無しのひみつ:2013/08/03(土) 10:42:47.21 ID:FOzGkemf
アンドロメダは渦巻銀河なのにあまり渦巻きの腕がはっきりしてないな
56 :名無しのひみつ:2013/08/03(土) 12:18:59.85 ID:5ccninNQ
>>55
紫外線
57 :名無しのひみつ:2013/08/03(土) 13:15:27.23 ID:kjZ+G877
>>56
紫外線画像を見ると、ほとんど車輪銀河だな。
二重ブラックホール構造といい、銀河の衝突から間もないのかな?
57 :名無しのひみつ:2013/08/03(土) 13:15:27.23 ID:kjZ+G877
>>55
アンドロメダは楕円銀河という説明もあるね。
61 :名無しのひみつ:2013/08/03(土) 17:20:43.54 ID:FP5ugG6B
>>56
これ見ると小さな円の寄せ集め画像ってわかるね。
1発で取れるならそりゃ観測しやすくなるだろう。
58 :名無しのひみつ:2013/08/03(土) 13:39:59.82 ID:5ccninNQ
赤外線

楕円銀河だとすると周辺部に質量が偏りすぎ。
59 :名無しのひみつ:2013/08/03(土) 16:55:45.52 ID:j+L2Zjus
機械の星はどのへんにあるんだ。
60 :名無しのひみつ:2013/08/03(土) 17:09:00.53 ID:vZzAtria
あのへん
この記事へのコメント
そんなあなたに
わたみ星なんていかが?
浜松ホトだって
いきなりネジとか言うなw
鉄郎がそれを知ったのは原作では終着駅につく直前の空間トンネル
映画版だと降り立ったその時にばらされたネタだぞw
あーあーあー
あーーーあ~~~~~
(川島和子)
大マゼラン銀河、16万8千光年先なり。
カミオカンデが超新星のニュートリノ捉えたのもそっち方面。
アンドロメダは十倍以上遠くにある、それでも一番近い渦巻き銀河だけどね。
やっぱりアンドロメダ星雲は何か特別な感じがするな。
500mm位の直焦点で撮ってもどっち回転かわかんないんだよな。
紫外線、赤外線の映像見ると楕円銀河っぽいなー。お隣のM33は渦巻き見えるのにね。
M101とかM51みたいなフェースオンで見えるのはカッコいい
どうせならM33にしてくれ。
改めてそう思う
初めて知った
>よく見ると遠方の銀河も写ってるんだよな
銀河団探したけど見えなかった・・あたりまえか(^^)
http://www.nao.ac.jp/contents/news/topics/2013/hsc-map/#ra=11.545264315401777&dec=41.12333226870566&zoom=8
ここら辺に沢山銀河が見えますね!(画像デカイよ注意)
あぁー、行って直に見られるもんなら見てみたいわー
見えないよ
写真は光を溜めてる
シャッター開きぱなしにして光を蓄積させてる
大口径望遠鏡なら光を集める効率がいい
光を受ける面積でかいから
人間の目玉も大きくすればあるいは
この辺にも別の銀河が写ってる。
http://www.nao.ac.jp/contents/news/topics/2013/hsc-map/#ra=10.453605264357046&dec=41.96386453957756&zoom=7
こうゆうのいいよね。
もっとよくなれー
交差点で君が立っていても もう今は見つけられないかもしれない
のに
aiko乙
ここからどんな新発見があるか楽しみだね。
どっちかっていうと今までは繋いでデータ得ていたのが
いっぺんにできるようになってコストや作業時間が下がったってことだね
>天の川銀河の全体像をワンショットで撮ってみろよ。
ヤマトにでも積んで下さい。