iPS細胞から血管構造を持つ 機能的なヒト臓器を創り出すことに成功
79コメント
引用元:産経新聞
(上略)チームはヒトのiPS細胞から、肝細胞に変わる手前の前駆細胞を作った後、細胞同士をつなぐ働きを持つ「間葉系細胞」や血管のもとになる「血管内皮細胞」と一緒に培養。すると数日後、細胞が自然に球状に集まり、直径5ミリほどの肝臓の“種”ができた。

これをマウスの腹部に移植すると、血管がつながって血流も生まれ、タンパク質の合成や薬剤の代謝などの働きを持つ小さな肝臓に成長することが分かった。この肝臓の種を肝不全マウスに移植したところ、1カ月後でも9割以上が生存。移植しない場合の生存率3割と比べて高いことから、体内で肝臓として機能して治療効果を発揮したとみられる。3 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:09:02.77 ID:lA07jnir
これでいくらでも酒が飲めるな。
4 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:22:43.34 ID:1FCqaIxw
動物愛護団体からアレされてたフォアグラが、人造製造可能に!
5 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:25:19.30 ID:oZoOJHH8
髪の毛の生存率も高められないのに。
8 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:31:18.30 ID:sqMRtfjN
やったー
食後の注射から解放される。
実用化はよ。
9 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 11:17:11.11 ID:rH7hpsAO
門脈はできるのか?

青い部分が門脈
10 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 11:29:42.11 ID:eq+B1/3b
これはすごい。すごすぎる。
あとは大きくするだけ、もしくは、たくさん移植すればいいだけだろ?
事実上、もはやハードルは無いに等しい。
11 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 12:08:01.03 ID:d3AbPGgV
すい臓頼む、俺が死ぬ前に。
12 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 12:27:27.43 ID:0+hI9/hf
肝細胞は増殖すると自己組織化して血管と胆管ができるので、
比較的臓器の形に作りやすいんだろうな。
15 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 14:53:11.16 ID:vQTroNwm
あと200年ぐらいで脳作って情報移してって出来そうだなマジで
17 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 14:58:42.28 ID:YoJWcXdY
移植より若返りのほうがメインになりそうだけどな。
不老不死の時代に生まれたかったなあ。
18 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 15:39:03.60 ID:uFL9moWJ
腎臓は難しいんだろうなあ・・・
19 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 17:48:46.45 ID:VdRzO0D9
人間の臓器をマウスに移植したら成功したってこと?
じゃあ逆に人間のIPSじゃなくてもいいんじゃね? マウスで量産して人間に注射すればいいな。
20 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 18:17:31.05 ID:ZnSvz3DM
立体的な臓器の作成と、動物の体内を使わず作成できたのが大きい。
21 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 18:19:06.54 ID:8rHxY2rB
マウスの脳が人間の脳になってしまって
マウスが人語を喋りだしたらどうすりゃいいんだろうな?(w
殺されて捨てられそうだが(w
23 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 18:34:42.39 ID:AZ87gcbf!
これ昨日のルモンドに載ってた 日本の新聞の方が遅いね。
24 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 19:00:48.36 ID:bP0k+cVg
マウスに移植ってのは発ガン性のチェックだろな。
とにかくすごい朗報。
26 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 19:45:27.65 ID:+n+UgRQi
こんな技術まで使って生き延びようとするのは悪人のみ。むなしい。
28 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 21:27:28.08 ID:qfm6NLom
肝臓が作れるとなると大脳も作れそうだな。
作った大脳を箱に入れるとAIなのだろうか。
作った大脳で動く人形ロボットはロボットなのだろうか。
29 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 22:25:04.74 ID:ok8jgzWe
これはすげぇ。
30 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 22:30:15.59 ID:ok8jgzWe
横市って昨年もNASHの発症機序解明とかしてたな。
肝臓グループ凄い。
32 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 22:38:08.82 ID:ok8jgzWe
ヒト肝組織を作製できるようになれば、国内の創薬も飛躍的に発展できるかもだな。
凄すぎて連レスしまくってしまってごめん。
(上略)チームはヒトのiPS細胞から、肝細胞に変わる手前の前駆細胞を作った後、細胞同士をつなぐ働きを持つ「間葉系細胞」や血管のもとになる「血管内皮細胞」と一緒に培養。すると数日後、細胞が自然に球状に集まり、直径5ミリほどの肝臓の“種”ができた。

これをマウスの腹部に移植すると、血管がつながって血流も生まれ、タンパク質の合成や薬剤の代謝などの働きを持つ小さな肝臓に成長することが分かった。この肝臓の種を肝不全マウスに移植したところ、1カ月後でも9割以上が生存。移植しない場合の生存率3割と比べて高いことから、体内で肝臓として機能して治療効果を発揮したとみられる。3 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:09:02.77 ID:lA07jnir
これでいくらでも酒が飲めるな。
4 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:22:43.34 ID:1FCqaIxw
動物愛護団体からアレされてたフォアグラが、人造製造可能に!
5 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:25:19.30 ID:oZoOJHH8
髪の毛の生存率も高められないのに。
6 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:27:46.29 ID:1FCqaIxw
>>5
生きろ。
7 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:29:14.48 ID:dv2a0Hiz
>>5
煩い。
8 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 10:31:18.30 ID:sqMRtfjN
やったー
食後の注射から解放される。
実用化はよ。
9 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 11:17:11.11 ID:rH7hpsAO
門脈はできるのか?

青い部分が門脈
10 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 11:29:42.11 ID:eq+B1/3b
これはすごい。すごすぎる。
あとは大きくするだけ、もしくは、たくさん移植すればいいだけだろ?
事実上、もはやハードルは無いに等しい。
11 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 12:08:01.03 ID:d3AbPGgV
すい臓頼む、俺が死ぬ前に。
12 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 12:27:27.43 ID:0+hI9/hf
肝細胞は増殖すると自己組織化して血管と胆管ができるので、
比較的臓器の形に作りやすいんだろうな。
15 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 14:53:11.16 ID:vQTroNwm
あと200年ぐらいで脳作って情報移してって出来そうだなマジで
16 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 14:56:27.24 ID:wkwzFrr7
>>15
情報移してもコピーができるだけだからなあ。
元の自分は元のまま。
17 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 14:58:42.28 ID:YoJWcXdY
移植より若返りのほうがメインになりそうだけどな。
不老不死の時代に生まれたかったなあ。
18 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 15:39:03.60 ID:uFL9moWJ
腎臓は難しいんだろうなあ・・・
19 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 17:48:46.45 ID:VdRzO0D9
人間の臓器をマウスに移植したら成功したってこと?
じゃあ逆に人間のIPSじゃなくてもいいんじゃね? マウスで量産して人間に注射すればいいな。
20 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 18:17:31.05 ID:ZnSvz3DM
立体的な臓器の作成と、動物の体内を使わず作成できたのが大きい。
21 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 18:19:06.54 ID:8rHxY2rB
マウスの脳が人間の脳になってしまって
マウスが人語を喋りだしたらどうすりゃいいんだろうな?(w
殺されて捨てられそうだが(w
22 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 18:29:24.70 ID:S+iLDT5J
>>21
夢のある話というかなんというか。
兆に一つ、ラットの脳が代謝を始めて、なぜか顎や何やらの発声器官が進化したとしても、
言葉を覚えるには相当かかるだろうから心配は要らないよ。
23 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 18:34:42.39 ID:AZ87gcbf!
これ昨日のルモンドに載ってた 日本の新聞の方が遅いね。
24 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 19:00:48.36 ID:bP0k+cVg
マウスに移植ってのは発ガン性のチェックだろな。
とにかくすごい朗報。
26 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 19:45:27.65 ID:+n+UgRQi
こんな技術まで使って生き延びようとするのは悪人のみ。むなしい。
27 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 20:19:22.95 ID:ZnSvz3DM
>>26
俺は長生きしたいよ。
人生でろくにいい事なかったからね、せめて長生きして
別の世界みてみたい。
28 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 21:27:28.08 ID:qfm6NLom
肝臓が作れるとなると大脳も作れそうだな。
作った大脳を箱に入れるとAIなのだろうか。
作った大脳で動く人形ロボットはロボットなのだろうか。
29 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 22:25:04.74 ID:ok8jgzWe
これはすげぇ。
30 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 22:30:15.59 ID:ok8jgzWe
横市って昨年もNASHの発症機序解明とかしてたな。
肝臓グループ凄い。
31 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 22:33:30.71 ID:ok8jgzWe
肝臓グループじゃなくて臓器再生医学だったすまそ
32 :名無しのひみつ:2013/07/04(木) 22:38:08.82 ID:ok8jgzWe
ヒト肝組織を作製できるようになれば、国内の創薬も飛躍的に発展できるかもだな。
凄すぎて連レスしまくってしまってごめん。
この記事へのコメント
>>21 > マウス
アルジャーノンは、テレビ見ながら、ビール飲んでたからな
キーボード打てる様に、なるだろぅ
其の内肝硬変でも起こしたら頼むよ。
〜fin〜
全盲の人にこの世の中の光景を見せてあげたい
不思議なもんよのう。
気を付けなくては いけないのが、「我々の研究で、病気が治ります」とか謳う 『 出資金詐欺 』
一般的には詐欺の一類系として、実現不可能な大風呂敷を広げて、出資金を騙し取る詐欺、というのが有る
永久機関とか、タイムマシンとか、特効薬とか
日本にも、山中フィーバーに乗じた 詐欺研究者 が居たでしょ
てか、山中教授の所こそ、ファンドを作って出資を募った方が、話しが早いんじゃね?
国は相変わらず、大した予算を付けないし
移民推進派の安倍は、3 年で国立 8 大学 1500 人の日本人研究員の首を切って、外人研究員に すげ替える と言ってる
1 大学当たり 187 人の日本人研究員が、職を失います
安倍は、その外人研究員の内から、教授職に採用する とも発言している
これは、日本人の 研究開発力、及び 高等教育力 を削ぎ落とす 結果を もたらします
当局が、日本人研究者を蔑ろにする以上、" 日 本 国 民 の 手 で " 日本人研究者の 雇用 と 研究開発力 の 維持・発展 を図らなければ、立ち行かない状況です
・日本の金融資産の大半は、老人が所有
・老人は、病気を抱えている
・世界的に金余りで、投資先を探している
山中ファンド、かなり需要が、有るんじゃね?
1700 兆円の内、1 %(17 兆円)も注ぎ込めば、相当の研究成果を揃えられると思う
他の有用な研究者にも、find fund なり innovation fund なり名前を付けて、出資を募ると
細胞が若返りまくって60歳越えて孫もいるのに見た目が凄い若返ってる。悪いところから狙い撃ちして効いてるみたいなん言ってた。鳥取か島根も似たようなことやってる病院があって、乳房切除した乳ガン患者の乳房が元に戻ったとかやってる。
需要トンでもないんだよな~。価値が小学生でも理解できるぐらいなのに
「誰が」という主語を何故端折るの?横浜市立大に恨みでもあるの?
人のIPS細胞はどこの臓器から作るんだよ、肝臓か
実験台になるのはどんな人?
生まれつき肝不全のマウスをつくることはできない
iPS細胞って聞いたこと無いの?
そう考えるとパーマンのコピー人形って怖いよな
コピー人形って人形に戻る時に嫌がるもんな
あれは未来のロボットから見ると殺人だな
自分も含め人間のエゴには恐縮するわ
そもそも自分の勝手な解釈で恐れるのもなんだけど
IPS細胞という言葉はあるがな、写真とか映像で見たことないよな
それはIPS細胞というものがないということだ
たとえば、誰かがIPS細胞というものをつくることができたとしよう
ならば、それと同じ方法ですれば、誰でもつくれるということになるが、
それもしないよな
まず写真でもいいから見せてもらいたいもんだな
1度も写真など、でてこないよな
それはそんなものはないということだ
それを何十億円もかけてやるものではない
他にも、
【注意】iPS細胞に関連した投資勧誘に関する注意喚起について
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news5/2013/130520_2.htm
> 京都大学との関係性を有すると称する者により、iPS細胞に関連した投資勧誘が行われているというお問い合わせがありました。
文部科学省の工程表によると、IPS細胞の臨床研究は28年度に心不全、29年度には脊髄損傷やパーキンソン病でも始まる見込みだ。
国は今後10年間で1千億円を超える予算を投じて後押しする方針で、42年には再生医療で1兆円規模の市場創出を目指している。
きちがい、きちがい
総額1兆円の治療費ということだな
誰が払うのか、患者か国保か
治療費が市場か
1兆円どころか、0円にもならん
他国を先んじて産業化できれば海外に製品を売りまくれるし
患者を迎え入れればいろいろと商売になるのに。
仮に入ってくる分も含めプラマイゼロでも
医療や介護関係の国全体の負担が減らせるのに。
まぁ、それなりに寿命が延びれば年金制度の見直しとかが必須だが
42年には、文部科学省の言った馬鹿は退職していないだろうからな
42年って、年号どうなってるの
そこまでして治す必要があるの
クローン牛の話も消えたしな
2030年の1月1日から12月31日までのの1年間にIPS細胞ができて1兆円の金が動くのか
2029年までは0円か
それまでに、何もならなかったら、なるわけがないが
山中、詐欺罪が成立するな
今、50で67か定年ないのか、定年超えても金をもらい続けるわけだ
17年やっても、何もならんのだよ
学習能力なし
自分の目で見てないものは存在しないと考える人間か?
あと、加齢性黄斑変性患者にiPS細胞の臨床研究が開始された。
原理確立から応用開発加えて 10 年で実用化とか、
他の治療法でもここまで早い進展は珍しい。
10年やって、ここまでの成果が出ていれば、
17年やれば、iPS 応用が数分野でスタンダードな治療になっているかもね。
過去にもノーベル平和賞が問題になっているのはご存知だな
網膜付近に、異物を入れたら、見えるものでも見えんくなるわ
臨床研究とはどのようなものか?
2月に臨床研究の申請があり、審査が行われている、となっている
手術の対象は6人
いつやるんでしょうね
治療とは違うということだな
あつれきを生んでも「まとめる自信はある」
加齢性・・・を元の目に治す自信はあるんでしょうか
6人の手術、いつやるだ
やると決めて、1年も先にやるなんてありえないんだよ
症状も変わってくるし
許可も下りずに、1年、2年か
大学院生、研究員を募集しています
当ラボ大学院修了者の内定企業の事例
民間企業でもIPS細胞の培養あるいは変換あるいは作製などやってるの
だったらそっちにまかせておけよ
募集する中に、医者はいないよな、民間企業に就職するんだからな
医者でもないのに、医療とか医学がわかるの?
ねずみ相手に理科の実験か
手術前と手術後の肝臓の写真ぐらいだせよ
開腹手術した様子の映像もないのか
大きさが違うじゃないか
人の肝臓はねずみより大きいように見えるんだけど、違った
先ず、IPS細胞ができたのか? できたなら写真を公開しろ、
ないから、写真もあるわけもないが
人のどの部位の細胞からIPS細胞ができたのか
今度は、前駆細胞だと、その写真も公開しろ
こんな大嘘よくつけるわ
絵、描くためにやってんのか
皮膚を採取してから移植までに
現状ではどうしても半年かかります。
皮膚の細胞は、冷凍保存、塩漬け、乾燥保存とかしなけりゃ
常温では、半年もすりゃ、消えてなくなるわ
患者の皮膚細胞、採取したことあるの
ないのに半年はないだろ
結局、実現不可能ということですね
半年ぐらい、短いもんだろ
それができなけりゃ
IPS細胞も網膜~細胞もできるわけがない
こいつら一生、ねずみで終わりだろうな
目のことは、高橋の関係だ
許可もおりないし
ねずみならいくら殺してもいいんだけど
審査とは
研究は経過観察を含め約5年間
6人募集
来夏にも移植
来年の大みそかまでにできるんでしょうか
毎日新聞2月13日
高橋政代は、年内に1例目の移植を実施するという。
と出ている