宇宙誕生の謎に迫る 次世代加速器 「国際リニアコライダー(ILC)」 設計完成
30コメント
引用元:産経新聞
素粒子を衝突させ、宇宙創世の謎の解明を目指す次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の建設を求める国際研究チームは15日、施設で使う加速器や検出器の設計書が完成したと発表した。チームは今後、各国政府に対し、建設の働き掛けを本格化させる。
ILCは、長さ約30キロの直線状の地下トンネルに設置した超電導加速器で、電子と陽電子を光のスピード近くまで加速して正面衝突させ、宇宙初期と同じような高エネルギー状態を再現。そこから生まれるさまざまな素粒子を検出器で調べ、「ヒッグス粒子」や「暗黒物質」などの研究を行う。建設費用は約7700億円。建設地には、岩手県・北上山地や佐賀・福岡両県の脊振山地のほか、スイスのジュネーブや米シカゴなどが候補に挙がっている。4 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:10:39.86 ID:2f2Hbl5v
前のとどう違うの?
5 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:10:40.80 ID:ziwsXjGq
LHCと比べてどのくらい凄いの?
7 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:13:44.40 ID:rG0OVjba
加速器って、円でなくてもいいのか?
11 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:20:38.73 ID:BeI5ot8P
薄い一般紙の記事だけ貼られても…

http://www.interactions.org/cms/?pid=1032492

http://aaa-sentan.org/ILC/

http://www.linearcollider.org/
13 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:25:03.97 ID:NLd8+K9v
これだけの巨額な資金、他の学問分野にも分配して欲しい。
14 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:49:12.81 ID:to+p3giW
リニアコライダー=線形衝突機?
18 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 02:06:14.19 ID:FvFF/FLs
30キロ直線の設備を地震大国日本に作るわけがないだろうに。
19 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 02:42:38.71 ID:P6KVccVL
宇宙創世てこうゆうことでは無い気がする。
21 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 06:14:53.53 ID:36XAFFn1
雇用創出と産業育成のために是非、日本に建設お願いします。
23 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 07:51:33.71 ID:YNt+5VT9
どこぞのレース場みたいだな。
28 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 08:41:53.87 ID:XTboJLv6
陽電子ってどうやって作るの?
29 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 08:44:19.97 ID:WdUMiFuW
他の国の台所事情もアップアップだろうから、当分無理だと思うけどね。
政情不安、金融不安、治安維持、社会保障その他諸々早急に対処すべきことを抱えすぎてる。
45 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 10:00:55.91 ID:tQHhEmfh
リニアコライダーようやくか。
46 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 11:11:14.33 ID:t3ZAAyt3
一応こういうの公共事業にもなってるから良いと思うけどな。
利潤をあげろみたいな話は、民間企業ですれば良い事。
47 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 12:00:30.59 ID:DE4Am8S/
こういう大規模素粒子実験って外から結果を見てる分には面白いけど、中の人は面白いのかな?
最早政治の世界だし、人数多すぎて自由にできないし、やることが十年単位で決まってて先は見えちゃってるし。
社会に何か還元できるかといえばロマンの世界だし、金食い虫扱いでよく叩かれるし。
大規模素粒子実験の論文のあのふざけた著者一覧を見るたびに思う。
49 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 12:34:09.40 ID:47IJFEYx
物理学は他の科学分野の根幹になるものだから、特に手厚く予算を付けるべきだ。
51 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 13:11:08.54 ID:FprJPUnl
どこに作っても超電導マグネットは日本製になるんだから、日本に作るのが一番いい。
52 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 13:19:16.73 ID:uL7sIUNn
CERN程エネルギーはないが、複合粒子の陽子じゃなく単一粒子の電子を衝突させるから
現象を細かく解析出来るって触れ込みだが、費用対効果はどうなんだ?
53 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 13:28:00.64 ID:CH38ddMb
ここでも見てくれば

http://aaa-sentan.org/ILC/
54 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 13:48:32.85 ID:nRBBdiuY
スプリング8じゃあかんのか。
56 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 14:12:34.83 ID:IgtQeLlh
愛しのラージハドロンコライダーたんが最高だお。
57 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 14:39:45.34 ID:Q+PWlhCF
> 素粒子を衝突させ、宇宙創世の謎の解明を目指す
ほんとかよ? 新兵器開発とか、別の腹黒い目的があるんじゃないのか?
ウソはできる限り壮大にってのは鉄則だからな~w
63 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 15:19:20.04 ID:5M3Q574M
活断層チェックするのにだいぶかかる。
65 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 15:21:34.67 ID:5FBS5sTM
科学板はまともに議論出来て良いなぁ
67 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 16:02:44.85 ID:B8ToDHn7
ちなみにマッハバロンのマッハコレダーの、コレダーはコライダーの事。
バスターコレダーも陽子加速器なんですね、たぶん。
72 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 21:50:56.07 ID:ohgIYjTd
リニアコライダーってダークエネルギーを探す為のものだっけ?
73 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 22:01:43.66 ID:CH38ddMb
第一にはヒッグスボソンの詳細取調べ、あとは余力で可能な限りのことをやる。
79 :名無しのひみつ:2012/12/18(火) 01:47:59.46 ID:NrCNvVfj
素粒子関連は技術的なブレイクスルーがないと、もう難しいだろうな。
これ以上の巨大化は、予算的にも場所的にも厳しいだろうし。
80 :名無しのひみつ:2012/12/18(火) 04:13:16.00 ID:jnBej5Wv
最近出て来たレーザー加速で、もうちょっと規模を小さく出来ねぇのかなぁ。
83 :名無しのひみつ:2012/12/18(火) 21:48:20.37 ID:DMWbG92j
やっぱお前ら詳しいのな。
素粒子を衝突させ、宇宙創世の謎の解明を目指す次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の建設を求める国際研究チームは15日、施設で使う加速器や検出器の設計書が完成したと発表した。チームは今後、各国政府に対し、建設の働き掛けを本格化させる。
ILCは、長さ約30キロの直線状の地下トンネルに設置した超電導加速器で、電子と陽電子を光のスピード近くまで加速して正面衝突させ、宇宙初期と同じような高エネルギー状態を再現。そこから生まれるさまざまな素粒子を検出器で調べ、「ヒッグス粒子」や「暗黒物質」などの研究を行う。建設費用は約7700億円。建設地には、岩手県・北上山地や佐賀・福岡両県の脊振山地のほか、スイスのジュネーブや米シカゴなどが候補に挙がっている。4 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:10:39.86 ID:2f2Hbl5v
前のとどう違うの?
24 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 07:52:24.03 ID:N97AMud0
>>4
LHCは陽子、これは電子。
5 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:10:40.80 ID:ziwsXjGq
LHCと比べてどのくらい凄いの?
8 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:17:20.48 ID:NG5/acuS
>>5
12 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:23:52.67 ID:ziwsXjGq
なるほど、役割が違うのか。
7 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:13:44.40 ID:rG0OVjba
加速器って、円でなくてもいいのか?
11 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:20:38.73 ID:BeI5ot8P
薄い一般紙の記事だけ貼られても…

http://www.interactions.org/cms/?pid=1032492

http://aaa-sentan.org/ILC/

http://www.linearcollider.org/
13 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:25:03.97 ID:NLd8+K9v
これだけの巨額な資金、他の学問分野にも分配して欲しい。
14 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:49:12.81 ID:to+p3giW
リニアコライダー=線形衝突機?
18 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 02:06:14.19 ID:FvFF/FLs
30キロ直線の設備を地震大国日本に作るわけがないだろうに。
59 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 15:00:42.75 ID:ABVOB8oY
>>18
用途や要求精度が全然違うから、あまり参考にならないかもだけど、一応紹介
青函トンネル 約54km 前後が曲線、中央が低い
大江戸線(全線) 約41km 線形はぐにゃぐにゃ、高さはでこぼこ
八甲田トンネル(東北新幹線) 約26km 中央が高い (貫通までの費用 667億円)
どうせ衝突実験時の瞬間は、極小時間単位で軸を較正するんだろうから、
地震とかあまり関係ないんじゃないかなぁ
61 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 15:05:30.19 ID:rZhrXFMo
>>59
日本だったらどこも地震起きる可能性があるから、どこでも良い的な話あったなw
それと一応日本の加速器は免震装置はあるんじゃなかったっけ?
19 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 02:42:38.71 ID:P6KVccVL
宇宙創世てこうゆうことでは無い気がする。
21 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 06:14:53.53 ID:36XAFFn1
雇用創出と産業育成のために是非、日本に建設お願いします。
24 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 07:52:24.03 ID:N97AMud0
>>21
大切な研究費で、馬鹿の土木屋を雇用して研究者に金が回らない。
恐ろしく無駄な施設だよ。
23 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 07:51:33.71 ID:YNt+5VT9
どこぞのレース場みたいだな。
28 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 08:41:53.87 ID:XTboJLv6
陽電子ってどうやって作るの?
32 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 08:48:09.01 ID:N97AMud0
>>28
ガンマ線を物質に打ち込むと、電子と陽電子ができる。
29 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 08:44:19.97 ID:WdUMiFuW
他の国の台所事情もアップアップだろうから、当分無理だと思うけどね。
政情不安、金融不安、治安維持、社会保障その他諸々早急に対処すべきことを抱えすぎてる。
45 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 10:00:55.91 ID:tQHhEmfh
リニアコライダーようやくか。
46 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 11:11:14.33 ID:t3ZAAyt3
一応こういうの公共事業にもなってるから良いと思うけどな。
利潤をあげろみたいな話は、民間企業ですれば良い事。
47 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 12:00:30.59 ID:DE4Am8S/
こういう大規模素粒子実験って外から結果を見てる分には面白いけど、中の人は面白いのかな?
最早政治の世界だし、人数多すぎて自由にできないし、やることが十年単位で決まってて先は見えちゃってるし。
社会に何か還元できるかといえばロマンの世界だし、金食い虫扱いでよく叩かれるし。
大規模素粒子実験の論文のあのふざけた著者一覧を見るたびに思う。
64 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 15:19:33.60 ID:UhkV7H/F
>>47
評価されるのはリーダーだけ。
円城塔「ポスドクからポストポスドクへ. 日本物理學會誌 63:564-566,2008」が参考になる。
49 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 12:34:09.40 ID:47IJFEYx
物理学は他の科学分野の根幹になるものだから、特に手厚く予算を付けるべきだ。
51 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 13:11:08.54 ID:FprJPUnl
どこに作っても超電導マグネットは日本製になるんだから、日本に作るのが一番いい。
52 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 13:19:16.73 ID:uL7sIUNn
CERN程エネルギーはないが、複合粒子の陽子じゃなく単一粒子の電子を衝突させるから
現象を細かく解析出来るって触れ込みだが、費用対効果はどうなんだ?
58 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 14:41:47.23 ID:rZhrXFMo
>>52
直線だから損失が少なく加速出来るぜってKEKのおっさんが言ってた。
69 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 16:39:33.18 ID:uL7sIUNn
>>58
ただ如何せん、加速距離が足りないよな。
53 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 13:28:00.64 ID:CH38ddMb
ここでも見てくれば

http://aaa-sentan.org/ILC/
54 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 13:48:32.85 ID:nRBBdiuY
スプリング8じゃあかんのか。
55 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 13:52:35.05 ID:uL7sIUNn
>>54
スプリング8は、加速器のエネルギー欠損の原因である放射光を応用する施設だから、
衝突も観測も設定されてないし、第一、エネルギーが上がらないよ。
56 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 14:12:34.83 ID:IgtQeLlh
愛しのラージハドロンコライダーたんが最高だお。
57 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 14:39:45.34 ID:Q+PWlhCF
> 素粒子を衝突させ、宇宙創世の謎の解明を目指す
ほんとかよ? 新兵器開発とか、別の腹黒い目的があるんじゃないのか?
ウソはできる限り壮大にってのは鉄則だからな~w
63 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 15:19:20.04 ID:5M3Q574M
活断層チェックするのにだいぶかかる。
65 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 15:21:34.67 ID:5FBS5sTM
科学板はまともに議論出来て良いなぁ
71 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 18:36:14.79 ID:Ctm2POjl
>>65
ここをまともに感じるようでは、比較対象が酷すぎるんじゃないか。
67 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 16:02:44.85 ID:B8ToDHn7
ちなみにマッハバロンのマッハコレダーの、コレダーはコライダーの事。
バスターコレダーも陽子加速器なんですね、たぶん。
72 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 21:50:56.07 ID:ohgIYjTd
リニアコライダーってダークエネルギーを探す為のものだっけ?
73 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 22:01:43.66 ID:CH38ddMb
第一にはヒッグスボソンの詳細取調べ、あとは余力で可能な限りのことをやる。
74 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 22:09:10.25 ID:ohgIYjTd
>>73
超対称性云々のやつか?
79 :名無しのひみつ:2012/12/18(火) 01:47:59.46 ID:NrCNvVfj
素粒子関連は技術的なブレイクスルーがないと、もう難しいだろうな。
これ以上の巨大化は、予算的にも場所的にも厳しいだろうし。
80 :名無しのひみつ:2012/12/18(火) 04:13:16.00 ID:jnBej5Wv
最近出て来たレーザー加速で、もうちょっと規模を小さく出来ねぇのかなぁ。
82 :名無しのひみつ:2012/12/18(火) 08:41:50.31 ID:r8J1cJOY
>>80
昔、ソリトン加速器?だったかな。
新しい概念の加速器の話があったけど、どうなったんだろ。
83 :名無しのひみつ:2012/12/18(火) 21:48:20.37 ID:DMWbG92j
やっぱお前ら詳しいのな。
この記事へのコメント
もう人類には重力は制御できないよ
物理定数のちょっと違う次の宇宙で頑張ろうぜ
日本のパスポートならどこでも簡単に出入り出来るから気にならないけどな
主要な国際空港から近い場所も必要な事だと思う、実体験で思っている事
一部がお偉いさんの懐に入って貯蓄に回されるようじゃ循環しないよ…
多人数多分野に広く流通が理想だな。
暗黒物質の観測を期待って検出できるもんなのか
でも九部は回るんだろ?上出来上出来
空港は出来るだけ平地に作りたいから、日本だと難しいな
一般的には違うんだろうけど
さすがに中国みたいに建設費の半分が賄賂に消える社会じゃないから杞憂だぞw。まぁこれを作れる企業が限定されてる(財閥系や浜ホトみたいな専門企業)から経済効果は限定的、ILC誘致するくらいなら核融合実験炉の誘致のがいいかもしれない。
物理的にそんなもん作るのは不可能だから別の手段を模索中だと聞いたぞ。
ソースは攻殻機動隊。
中国は誰の目から見ても分かりやすく不正を行うし、ばれても黒を白と言い張るけど
日本の場合はパッと見ても分からないように不正を行うだけで
欲望のレベルは中共と同じ。
それを言い出すとキリが無く水掛け論になるので皆々様に於いては自粛願います。
「太陽系規模」ってどうせ「いまの技術なら」だろ?
それに「太陽系規模」ならば何時か。数世紀先かもしれないが作れるな。
また、途中の発見や別理論、または様々な技術革新で、
どうせ「太陽系規模の施設」なんて予想は忘れ去られ、
「そんな事言いましたっけ(ウフフ」になる可能性の方が高い
※16
アレは何かさらに先があるっぽい話が出ている。
2種類だか複数種類があるって話だが・・・
※24
インフラが…新規に発電施設や何やらを作ったり、
そこを安定して稼働させ、科学者や技術者が
何時でも簡単にアクセスでき、且つ長期滞在可能な施設を新設したら、
7700億円の予想が一気に倍ぐらいに跳ね上がるかもしれんが…
少なくとも「給電用」の発電施設の新設は確実だろうし、
それを長期安定稼働させられるような技術と治安がそこにあるの?
「建設したけど情勢不安で一瞬のうちに使い物にならなくなりました」ではだめだぜ?
こういうの結果次第だろうし勝てば官軍みたいなとこある
結果出て評価される逆は金の無駄使いだと叩かれる
物理分野や日本強いし頑張って欲しいけどな
LHCと比べてエネルギースケールが格段に違うというわけでもないし。
今までどおりLHCで大量のデータを集めて統計処理すればそれで、という気もする。