サルは光沢を見分ける 特別な神経細胞を持っている
16コメント
引用元:サイエンスポータル
(中略) 同じ形ながら異なる33種類の光沢をもつ物体画像をコンピューターグラフィックで作成し、ニホンザルに見せたときの脳の活動を記録した。その結果、脳の大脳腹側高次視覚野の下側頭葉に、物体画像の光沢に応じて反応する神経細胞群があることが分かった。さらに活動記録を分析したところ、神経細胞群にある神経細胞が役割を分担して、「鋭く輝く物」「ぼやけた光沢をもつ物」「つやのない物」といった光沢の違いを判別していることも分かった。
小松教授は「光沢は物の質を表す重要な視覚情報で、物の価値判断にも影響を与える。今回確認された光沢を見分ける機能は、おそらく進化の過程で獲得されたもので、金や銀などの美しい輝きを感じるときにも、こうした光沢を見分ける脳の仕組みが働いていると考えられる」と言う(下略)4 :名無しのひみつ:2012/08/14(火) 23:59:30.10 ID:w7LgyXRH
最初は水たまりとかを見分けるために発達したんだろうか?
5 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 00:09:31.41 ID:S+RbVlty
これだけで果実が食べ頃か分かるよな。
6 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 00:12:39.10 ID:AiiMfgKR
濡れた水着の光沢が素晴らしいと感じるのは、進化の賜物だったのか。
8 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 00:13:28.17 ID:sdmKzFfQ
黄色と金色は認識する神経が違うのか。
9 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 00:24:58.76 ID:uA6lxFqG
もう大昔から金銀が好きなんだな。
14 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 02:35:27.73 ID:sdmKzFfQ
カラスは光物が好きだというが、これとも関係あんのかねえ。
17 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 03:03:31.72 ID:CXc1tuV+
頭皮に光沢がある男性は何故モテないんだ!
M字ハゲ(AGA)の原因となる遺伝子が発見される
21 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 08:32:11.47 ID:UB2cj2gw
木に登る際に滑りやすい場所を見つけるためじゃない?
それが二本脚歩行のような、不安定な歩行スタイルを可能にした一要因かも?
22 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 08:48:58.50 ID:ZL+cQH10
トンボは水を飲むために水面を叩くように飛ぶことがあるが、
洗車した直後の光った車体にも同じようにトンボが向かってくることがある。
たぶん水面と間違っているんだろう。
つまり、トンボは水面の光沢と塗装の光沢を見分けられないということだ。
>>1は霊長類だけが光沢を感じると考えているようだが、間違いだな。
昆虫も光沢を識別できる。
23 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 09:32:11.70 ID:aHc95140
ヒカリモノ好きな人間の特徴ってなんか似てるよな。
29 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 22:52:41.34 ID:h/KU41Ng
要は質感認識だろ。
確かにその認識機構を実装できれば、様々な応用ができそうだよな。
濡れているかどうかを判別するだけでも、多目的ロボットには重要な判断材料になりそうだ。
33 :名無しのひみつ:2012/08/16(木) 07:32:35.96 ID:fv3pcJK0
サルの性皮はその機能に訴求すべく進化したのかな。
35 :名無しのひみつ:2012/08/16(木) 21:01:47.50 ID:KrAdX4hm
次はヒトで実験して欲しい。
実験の副産物として年齢、性別、年収ごとの光物に対する反応の違いが
見えてくるかもなw
37 :名無しのひみつ:2012/08/17(金) 10:45:09.89 ID:jgCFPGAF
昆虫に金属光沢っぽい構造色持つ種類は多いし、
昆虫にも何らかの認識機構があるんだろうな。
39 :名無しのひみつ:2012/08/17(金) 12:10:05.97 ID:3/ZNmlou
そう言えば、ついこないだ死んでる玉虫見つけた。
あんまり綺麗だから、思わず持ち帰ってガラス瓶に入れちゃったな。
防虫剤入れてさ。
41 :名無しのひみつ:2012/08/17(金) 12:29:25.52 ID:18L+ljEu
専門の神経で見てるのが意外、反射率の強弱で判別してると思ってた。
(中略) 同じ形ながら異なる33種類の光沢をもつ物体画像をコンピューターグラフィックで作成し、ニホンザルに見せたときの脳の活動を記録した。その結果、脳の大脳腹側高次視覚野の下側頭葉に、物体画像の光沢に応じて反応する神経細胞群があることが分かった。さらに活動記録を分析したところ、神経細胞群にある神経細胞が役割を分担して、「鋭く輝く物」「ぼやけた光沢をもつ物」「つやのない物」といった光沢の違いを判別していることも分かった。
小松教授は「光沢は物の質を表す重要な視覚情報で、物の価値判断にも影響を与える。今回確認された光沢を見分ける機能は、おそらく進化の過程で獲得されたもので、金や銀などの美しい輝きを感じるときにも、こうした光沢を見分ける脳の仕組みが働いていると考えられる」と言う(下略)4 :名無しのひみつ:2012/08/14(火) 23:59:30.10 ID:w7LgyXRH
最初は水たまりとかを見分けるために発達したんだろうか?
5 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 00:09:31.41 ID:S+RbVlty
これだけで果実が食べ頃か分かるよな。
6 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 00:12:39.10 ID:AiiMfgKR
濡れた水着の光沢が素晴らしいと感じるのは、進化の賜物だったのか。
8 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 00:13:28.17 ID:sdmKzFfQ
黄色と金色は認識する神経が違うのか。
15 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 02:53:13.02 ID:LD6q5Hps
>>8
昔の百式のプラモ見て、コレジャナイって思うのはこの辺りが原因かな。
28 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 22:23:34.35 ID:ZvWj6Wo8
>>15
確かに設定上は金色らしいんだが、アニメ絵はどうみても黄色
9 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 00:24:58.76 ID:uA6lxFqG
もう大昔から金銀が好きなんだな。
14 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 02:35:27.73 ID:sdmKzFfQ
カラスは光物が好きだというが、これとも関係あんのかねえ。
17 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 03:03:31.72 ID:CXc1tuV+
頭皮に光沢がある男性は何故モテないんだ!
M字ハゲ(AGA)の原因となる遺伝子が発見される
26 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 10:49:41.25 ID:H73Pljiq
>>17
砂漠の真ん中で、頭だけ砂の上から出してたら人が寄ってくるかもよ。
21 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 08:32:11.47 ID:UB2cj2gw
木に登る際に滑りやすい場所を見つけるためじゃない?
それが二本脚歩行のような、不安定な歩行スタイルを可能にした一要因かも?
22 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 08:48:58.50 ID:ZL+cQH10
トンボは水を飲むために水面を叩くように飛ぶことがあるが、
洗車した直後の光った車体にも同じようにトンボが向かってくることがある。
たぶん水面と間違っているんだろう。
つまり、トンボは水面の光沢と塗装の光沢を見分けられないということだ。
>>1は霊長類だけが光沢を感じると考えているようだが、間違いだな。
昆虫も光沢を識別できる。
27 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 14:16:40.36 ID:Rpv+4RJQ
>>22
地面に鏡を置いとくと、トンボが飛んで来て産卵しようとする。
遊んでいたら日光の熱で鏡が割れたorz
23 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 09:32:11.70 ID:aHc95140
ヒカリモノ好きな人間の特徴ってなんか似てるよな。
29 :名無しのひみつ:2012/08/15(水) 22:52:41.34 ID:h/KU41Ng
要は質感認識だろ。
確かにその認識機構を実装できれば、様々な応用ができそうだよな。
濡れているかどうかを判別するだけでも、多目的ロボットには重要な判断材料になりそうだ。
33 :名無しのひみつ:2012/08/16(木) 07:32:35.96 ID:fv3pcJK0
サルの性皮はその機能に訴求すべく進化したのかな。
35 :名無しのひみつ:2012/08/16(木) 21:01:47.50 ID:KrAdX4hm
次はヒトで実験して欲しい。
実験の副産物として年齢、性別、年収ごとの光物に対する反応の違いが
見えてくるかもなw
37 :名無しのひみつ:2012/08/17(金) 10:45:09.89 ID:jgCFPGAF
昆虫に金属光沢っぽい構造色持つ種類は多いし、
昆虫にも何らかの認識機構があるんだろうな。
39 :名無しのひみつ:2012/08/17(金) 12:10:05.97 ID:3/ZNmlou
そう言えば、ついこないだ死んでる玉虫見つけた。
あんまり綺麗だから、思わず持ち帰ってガラス瓶に入れちゃったな。
防虫剤入れてさ。
40 :名無しのひみつ:2012/08/17(金) 12:20:12.52 ID:HVN8R5Pd
>>39
玉虫も昆虫視点だと結構背景に溶け込んでたりするのか。
41 :名無しのひみつ:2012/08/17(金) 12:29:25.52 ID:18L+ljEu
専門の神経で見てるのが意外、反射率の強弱で判別してると思ってた。
この記事へのコメント
そんなのただの視神経であって特殊な神経ってこた無いんじゃねえの、と最初は思った。
けど、知覚神経の話じゃなくて、俺らが視界の中で動くモノに鋭敏に反応するように、
脳で視覚情報を処理する際に、光沢に反応して発火する脳神経があるようだってことなのかな。
しかしそれにしたって、光沢を見分ける、というより、
周囲より一際強い光を放つ方向に注意をフォーカスさせる神経がある、というのが正確なんじゃないのかなあ。
赤色の光沢はうまそうなリンゴがどれかわかるから便利。
創世記かよ。
なぜか「ひかりさわ」に見えてくるwww
水場を探す為に獲得したと思えば解決だ
虫といっしょ
うちの方は地面に鏡置いとくとマツモムシが落ちてくるよ
逆に光沢がないのは表面が凸凹で光を乱反射する場合。
プラスチックでも金属でもガラスでも石でもなんでも分子が密集しているものなら研磨すれば光沢は出るよね?
もしくは液体か、液体だったものが硬化したもの。
自然界でそういう表面が滑らかなものは水が一番思いつくけど樹液の固まったのや昆虫、照葉樹の葉とか他に何があるんだろう?
魚とかヘビとかが輝くのは濡れているからかな?
鳥が光沢を認識できるとしたら、てかっている甲虫を判別するために獲得したと考えることもできる。
あとやっぱり、視神経じゃなくてニューロンの結線のことなんね。
>>17
ハゲは光沢を嫌われてるわけじゃなく、
隠そうとして余計見苦しいところが嫌われてると思う今日この頃。
蛇は濡れてないとおもう
蛇は濡れてないだろ
あんさんのコメ読んで、こっちまで「光沢」を「ひかりさわ」って読みそうになってるよw