化学療法すると何故かガン細胞増える仕組みを解明
53コメント
引用元:AFPBBNews
米国の研究チームは、実験では容易に死滅するがん細胞が、なぜ人体内部では高い回復力を持つのかを調べていた。そのときに、この「完全に予想外」の結果にたどり着いたという。前立腺がんの男性から採取した細胞で化学療法の効果を調べていた研究チームは、化学療法を受けた後に健康な細胞の 「DNAが損傷した証拠」 を発見したという。
(中略) 化学療法は腫瘍細胞の増殖を抑制することで効果を発揮する。研究チームによると、化学療法で損傷を受けた細胞は「WNT16B」と呼ばれるガン細胞の生存率を高めるタンパク質をより多く分泌していた。研究チームはこの結果を、乳がんと卵巣がんの腫瘍でも確認した(下略)3 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 08:15:12.12 ID:MhJ3dj0V
抗ガン剤を主軸とする現在のガン治療には、痛い問題だな。
5 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 08:22:56.57 ID:6le0vtNz
ガンとの共生は無理ですかね・・・
8 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 08:32:12.44 ID:nFYeo/Z8
少なくとも現状のガンの化学療法なんて、金掛かるくせに残り少ない余命のQoL落とすだけだし、
金の問題は保険で何とかなるとしても、誰も幸福になどならない糞療法だな。
9 : 名無しのひみつ:2012/08/09(木) 08:42:30.06 ID:GgnRCJ3r
患者が寝て正常細胞が寝ているすきに点滴で薬剤流し込むとガン細胞だけを集中的に殺せるって
もうわかっているじゃないか。
13 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 09:42:20.31 ID:xdE9j/Vx
体がガンに成りたがってるのに、無理に抗ガン剤使って抑えようとするから。
14 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 10:40:44.47 ID:SMZIy3L+
化学療法するとなぜか増殖が促進されるんだよなあ不思議、とか思いながらやってたのかよ。
医療業界こええ。
15 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 10:56:07.45 ID:wsVmtAb3
多剤耐性癌の出来上がりです。あれっ?
16 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 11:09:43.37 ID:k2EgNfZg
いまさら分かりきったことを語るか?
「生物は生き残る道を探す」 ガン細胞も生物、生き残りのために耐性が付くのは必然。
19 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 11:35:17.53 ID:vi3Wnxk+
投薬治療するとガリガリに痩せてく仕組みが分かったってこと?
20 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 11:39:02.75 ID:MV7mC4KL
やっぱり東大の近藤教授の言うとおり、ガンは治療しないほうが良いんだな。
21 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 11:39:09.06 ID:pYPWvUhB
抗ガン剤は高度の発ガン物質でもあり、治療と副作用のトレードオフとはいえ、
いたちごっこのような感は拭えない。
22 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 11:42:37.55 ID:YIkebN4x
いろんな病気が治るようになって、どんどん長生きになって人口ばかり増えちゃって・・・
明るい未来が待ってるように思えない。
28 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 13:51:52.52 ID:ZKU3HbUh
ガンの種類にもよるけど、化学療法での積極的な治療を受けた人と何もしないで
最後まで過ごした人で余命はあまり変わらなかった。
みたいな話はあるね。
30 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 14:02:50.85 ID:NUXQtgdF
化学療法を使わないほうがいいってこと?
34 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 19:19:14.29 ID:uiewunsB
抗ガン剤投与で耐性遺伝子を持った新たなガン細胞が生まれることは80年代にNCI米国立ガン
研究所所長のビンセントデビタ氏が議会で証言している。
今頃発見したみたいに言われても・・・
日本には紹介されていなかったようなので、改めて抗ガン剤に警鐘鳴らす意味は大きいだろうな。
効く分野が限られている割りには安易に使われすぎ。
再発を促進する面があるなら、尚更使用に慎重であるべきだ。
36 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 20:31:46.64 ID:pYPWvUhB
シモンチーニ・プロトコールが最近、注目されたりしているが、
重炭酸ナトリウムで良くるのだったら、もっと、シモンチーニ的な手法を試してみてもいいような気がするが、
学術的でないという理由でNGなんだろうな。
39 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 21:22:21.56 ID:UuK22GnR
これ読むと乳ガンや卵巣癌前立腺ガンの人は、抗ガン剤をやらない方がいいってことかな?
42 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 22:18:38.57 ID:Z7HYfvB5
ガンの生物としての目的は何なのよ。
腹立つわ。
43 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 22:43:15.82 ID:6OTPudep
自分が何から攻撃されているかをガン細胞が認識できない方法じゃないと、ダメって事だな。
44 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 22:56:12.92 ID:nDkgOhjv
つか、何十年かかってんだかな。ガンの治療法見つける気無いんでしょ?
ドル箱だから、歯医者と同じだよね。
45 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 22:59:20.36 ID:sckqb2+1
これ以上老人が死ななくなるのは勘弁。
47 :名無しのひみつ:2012/08/10(金) 00:22:08.14 ID:LrywOSOs
そりゃそうだろ。
細胞だって殺されまいと必死で生きているんだろうからさ。
49 :名無しのひみつ:2012/08/10(金) 02:19:47.85 ID:VGx2nzLO
ガンを育てて体力奪われて疲労して臓器不全で死ぬか。
抗ガン剤を投与して苦しんで体力奪われて臓器不全で死ぬかを選べ。
・・・という、究極の二択。
赤の他人なら、人類が前進しいつかガンを克服するためにその身を捧げてくれ。
って感じだが自分でやろうとは思わないな。
身内でも口頭では止める。
米国の研究チームは、実験では容易に死滅するがん細胞が、なぜ人体内部では高い回復力を持つのかを調べていた。そのときに、この「完全に予想外」の結果にたどり着いたという。前立腺がんの男性から採取した細胞で化学療法の効果を調べていた研究チームは、化学療法を受けた後に健康な細胞の 「DNAが損傷した証拠」 を発見したという。
(中略) 化学療法は腫瘍細胞の増殖を抑制することで効果を発揮する。研究チームによると、化学療法で損傷を受けた細胞は「WNT16B」と呼ばれるガン細胞の生存率を高めるタンパク質をより多く分泌していた。研究チームはこの結果を、乳がんと卵巣がんの腫瘍でも確認した(下略)3 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 08:15:12.12 ID:MhJ3dj0V
抗ガン剤を主軸とする現在のガン治療には、痛い問題だな。
11 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 09:30:09.68 ID:/u/aSSMo
>>3
これは逆よ。
数学で例えると、今まで机上ではA+B=Cとなったはずが、その式を用いた仕事をするとA+B=Dになってた。
どんなに机上でやってもA+B=Cにしかならないから変数Xを無理やり入れて例外としてA+B+X=C=Dと言う式を入れるしか無かった。
それが今回、定数P(未知の物質ではない事が重要)が変数Xである事が判明したから、Pを限りなく0に近づける様な定数Qを作ってA+B+P+Q≒C≠Dとする道が出来たって事。
26 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 13:32:20.09 ID:VENgTlWS
>>11
数学的で面白いけど、要は正体がわかったから対策が練れるってことだね。
5 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 08:22:56.57 ID:6le0vtNz
ガンとの共生は無理ですかね・・・
8 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 08:32:12.44 ID:nFYeo/Z8
少なくとも現状のガンの化学療法なんて、金掛かるくせに残り少ない余命のQoL落とすだけだし、
金の問題は保険で何とかなるとしても、誰も幸福になどならない糞療法だな。
9 : 名無しのひみつ:2012/08/09(木) 08:42:30.06 ID:GgnRCJ3r
患者が寝て正常細胞が寝ているすきに点滴で薬剤流し込むとガン細胞だけを集中的に殺せるって
もうわかっているじゃないか。
46 :名無しのひみつ:2012/08/10(金) 00:08:24.50 ID:SsvbHUr0
>>9
それが本当なら劇的に副作用減りそうなのに、何故しないの?
13 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 09:42:20.31 ID:xdE9j/Vx
体がガンに成りたがってるのに、無理に抗ガン剤使って抑えようとするから。
14 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 10:40:44.47 ID:SMZIy3L+
化学療法するとなぜか増殖が促進されるんだよなあ不思議、とか思いながらやってたのかよ。
医療業界こええ。
15 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 10:56:07.45 ID:wsVmtAb3
多剤耐性癌の出来上がりです。あれっ?
16 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 11:09:43.37 ID:k2EgNfZg
いまさら分かりきったことを語るか?
「生物は生き残る道を探す」 ガン細胞も生物、生き残りのために耐性が付くのは必然。
27 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 13:34:26.62 ID:VENgTlWS
>>16
その機構が分かったってことで意義は大きいでしょ。
前から思ってたけどこの板の住民てアレな人ばっかりだよね・・・
29 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 13:55:06.15 ID:MmCxWrzK
>27
事象ごとに解析しなければ最善の対応ができないことを理解できない、ただのひねくれた無能だよ。
19 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 11:35:17.53 ID:vi3Wnxk+
投薬治療するとガリガリに痩せてく仕組みが分かったってこと?
20 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 11:39:02.75 ID:MV7mC4KL
やっぱり東大の近藤教授の言うとおり、ガンは治療しないほうが良いんだな。
21 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 11:39:09.06 ID:pYPWvUhB
抗ガン剤は高度の発ガン物質でもあり、治療と副作用のトレードオフとはいえ、
いたちごっこのような感は拭えない。
24 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 11:58:29.42 ID:NgdjeMSX
>>21
何もしないより、確実に苦しんで死ぬのは間違いない。
22 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 11:42:37.55 ID:YIkebN4x
いろんな病気が治るようになって、どんどん長生きになって人口ばかり増えちゃって・・・
明るい未来が待ってるように思えない。
23 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 11:50:18.48 ID:BxBrqsU6
>>22
誤 : 人口ばかり増えちゃって・・・
正 : 年寄りばかりが増えちゃって・・・
28 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 13:51:52.52 ID:ZKU3HbUh
ガンの種類にもよるけど、化学療法での積極的な治療を受けた人と何もしないで
最後まで過ごした人で余命はあまり変わらなかった。
みたいな話はあるね。
30 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 14:02:50.85 ID:NUXQtgdF
化学療法を使わないほうがいいってこと?
34 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 19:19:14.29 ID:uiewunsB
抗ガン剤投与で耐性遺伝子を持った新たなガン細胞が生まれることは80年代にNCI米国立ガン
研究所所長のビンセントデビタ氏が議会で証言している。
今頃発見したみたいに言われても・・・
日本には紹介されていなかったようなので、改めて抗ガン剤に警鐘鳴らす意味は大きいだろうな。
効く分野が限られている割りには安易に使われすぎ。
再発を促進する面があるなら、尚更使用に慎重であるべきだ。
35 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 20:18:58.20 ID:M/c636lW
>>34
ガンで薬剤耐性ができるのは今の日本でも常識だぞ。
36 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 20:31:46.64 ID:pYPWvUhB
シモンチーニ・プロトコールが最近、注目されたりしているが、
重炭酸ナトリウムで良くるのだったら、もっと、シモンチーニ的な手法を試してみてもいいような気がするが、
学術的でないという理由でNGなんだろうな。
37 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 20:48:15.45 ID:hBh9qFs1
>>36
「良くなる」実績に欠けるからNGなんだろ。
医学系なんて「理屈は分からんがとにかく良くなった、数字で出てるだろ!」で論文通るし、
挙句の果てには「私の印象では湿潤療法は有効と言える」でもなんとなく
広がって知見が溜まるもんだが。
学術的でないからNGになる業界ではない。
治らんどころか放置による悪化の危険性もあるからNG
それが医学界というもの。
40 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 21:28:29.67 ID:wsVmtAb3
>>36
んじゃ、重曹ジュース飲んでみるとかw
53 :名無しのひみつ:2012/08/10(金) 18:00:17.17 ID:Z8kYQ5Cv
>>36
血中に重曹入れたって、真菌に効くわけないじゃん。
血がアルカリ性にはなるから、あるとしたらそっちの効果。
経口で十分だな。
39 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 21:22:21.56 ID:UuK22GnR
これ読むと乳ガンや卵巣癌前立腺ガンの人は、抗ガン剤をやらない方がいいってことかな?
42 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 22:18:38.57 ID:Z7HYfvB5
ガンの生物としての目的は何なのよ。
腹立つわ。
51 :名無しのひみつ:2012/08/10(金) 09:35:36.60 ID:SlXANSmR
>>42
ない。
単なるプログラムのバグ。不具合。
生殖年齢を過ぎてから起きる不具合は自然淘汰によって修正されない。
43 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 22:43:15.82 ID:6OTPudep
自分が何から攻撃されているかをガン細胞が認識できない方法じゃないと、ダメって事だな。
44 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 22:56:12.92 ID:nDkgOhjv
つか、何十年かかってんだかな。ガンの治療法見つける気無いんでしょ?
ドル箱だから、歯医者と同じだよね。
52 :名無しのひみつ:2012/08/10(金) 09:59:49.51 ID:ycB/05+Y
>>44は舌ガンかメラノーマで死ねばいいと思う。
メラノーマ
45 :名無しのひみつ:2012/08/09(木) 22:59:20.36 ID:sckqb2+1
これ以上老人が死ななくなるのは勘弁。
47 :名無しのひみつ:2012/08/10(金) 00:22:08.14 ID:LrywOSOs
そりゃそうだろ。
細胞だって殺されまいと必死で生きているんだろうからさ。
49 :名無しのひみつ:2012/08/10(金) 02:19:47.85 ID:VGx2nzLO
ガンを育てて体力奪われて疲労して臓器不全で死ぬか。
抗ガン剤を投与して苦しんで体力奪われて臓器不全で死ぬかを選べ。
・・・という、究極の二択。
赤の他人なら、人類が前進しいつかガンを克服するためにその身を捧げてくれ。
って感じだが自分でやろうとは思わないな。
身内でも口頭では止める。
この記事へのコメント
人間の遺伝子をいじって無敵にする研究をすればいいというのに
ただしスレ内にも指摘あるように、それで生き延びる大半は壮年以上だろうから
倫理(安楽・尊厳死なども)含めたあらゆる組み直しが必要かも知れない。
しかし、数は少なくとも小児癌や若年層にも患者は確実にいるわけで、
家族のココロにも金銭的にも負担の少ない物は確立していっていいと思う。
たまにまとめにも20歳そこそこくらいの若者が癌になったみたいなスレ上がるけど
読んでいてとてもいたたまれない。
長生きしたくなければ、治療を拒否すれば良い。
おんなじように破壊して癌細胞になっていたと・・・・
ダメだこりゃ(´・ω・`)
キノコには発ガン物質のアガリチンと、抗癌作用があるかもしれないβグルカンが
入ってるわけだが、癌にはなり易いの?なり難いの?
悪習慣を改善したら、癌の進行が止まって、共生中。
肺がんでも長生きができるんだね。普通の人と変わらないから
働いているけど、就職はできないから、派遣で仕事してる。
末期の抗ガン剤治療は目的が二つある
1) ガン細胞増殖の抑制効果
2) 末期患者が何回の投与まで持つか
間違っても患者の死ぬまでの平穏な日常の事は微塵も考えていない
インビトロでNK細胞培養後インジェクションの手法はやはりまだ難ありなの?
やっぱり化学療法に頼るより自分の細胞でなんとかするのが一番だろうね。
よく効く癌は抗癌剤だけで完治する場合もある。
けど、たいていの癌は完治は無理。
疼痛を抑えたり、余命を長くしたりするだけ。
個人的には※10の言う通り患者の死ぬまでの平穏な日常は考えない治療法だと思う。
正直、特に高齢者にはどこまでやる意味があるのか、とても疑問。
そういう疑問を持っている医者と、何も考えずやっている医者がいるのも事実。
あと本スレ44は癌になっていいと思う。
癌になって苦しんで死ねば良いと思う
リンパ系とかは抗がん剤効きそうだけどな
ただ、そのケースが今まで思われていたよりずっと少ないということ。
特に長期使い続ければQoLが落ちるだけ。
化学療法を行わず、体力の維持を主眼においたほうがよほどよい結果がでることも多い。
ただ、この報告は抗がん剤の種類によって当然差が出るはず。
そのあたりはどこかにデータがあるのかな。
なんとかワクチン
医師会はそういうのすぐ潰すからな
元々実証はされていたが、新しい証拠がみつかったという事なのだろう。
抗癌剤に対して癌細胞が血管を閉鎖して抵抗するということは知られているし、マウスには効いても、人間には効かないので、DNA(?)の違いとか、治験のやり方に対して法律とかいろいろ問題があるのは指摘されている。日本では放射線アレルギーで放射線治療が復旧しないし。日本の厚生省の無能っぷりも問題。例えばインターフェロンも、アメリカでは自己注射で効けばつかえばよいし、効かなければつかえばよい程度だが、日本では禁止なんだよな。患者中心じゃなく官僚の保身が非常に不愉快。まあモンスタークレーマーが多いのも微妙だが
お前たちは今癌と宣告されたら抗癌剤はしないのか?
老人より細胞分化が早いから、癌の場所にもよるけど、ひと月もしないうちに死ぬぞ。
抗癌剤すれば年単位で伸びることもあるって言われりゃするだろ。
カビはイトリゾールでかなりましになるよ。LGSとか。
プラスチック=ピレとかプロとかついた物が入ってるシャンプー類は使っちゃだめだって。
ユダヤ人の裕福な層の人は、ペットボトル飲料やプラスチック製のコップなどを使わないらしいよ。
死にとうないんじゃ(´・ω・`)
生きるのが1年やそこら伸びるだけなら抗がん剤なんてしないよ。
患者が期待しているのは、本当はそんなことじゃない。
っていう受け取り方を世間一般ではされるから、懐を痛めつつ、病人には耐えてもうしかないよ
相手を攻撃してたこと自体があかんかったんや
ハーブだのアガリクスだのがよかったんや
ってのがもう理解不能
保身の為だからしょうがない
そもそも抗がん剤は毒物なのは周知の事実。
抗がん剤の効果ってのは、効くか効かないかじゃなくて、
副作用<効果 かどうかって話なんだから、
副作用がひどいことを取り上げたって意味ないだろ。
治る、ないしは延命できる人もたくさんいるんだからさ。
慢性骨髄性白血病のグリベックとか調べてみろ。
突然あれが出てきたおかげで慢性骨髄性白血病は
普通に怖い、ぐらいの病気になった。
問題は、6割聞くけど5割ひどくなる、みたいな時に
どうします?って話で、大体そういう場合は薬を使うから
抗がん剤はヤバイって話になるんだけど、でもそれ
悪いことかどうか微妙だろ。
まあ、中には全く効かないってわかってても抗がん剤
処方する医者はいるから、そっちが一番問題なんだがな(ワラ
実験室では抗癌剤1ショットで10の効果が出る
↓
臨床では代謝や免疫もあるから7~8くらいは効果が期待できるはず
↓
実際は4~5くらいしか効果がない、しかもものすごい勢いで耐性がついたりする
↓
いまひとつ理由がわからなかった
↓
今回の研究で効果が薄かったり、耐性ができる理由の一つがわかった
↓
以前よりもより効果的な化学療法が生まれることに期待が持てる
数字とかはわかりやすくするために適当だけど、結局そういうお話だよね?
抗癌剤が無意味だったとか、アガリクスの方がいいとかそういう話はどこにもないよね?
ましてや重曹が最高とか、キチガイじみた飛躍に結びつく要素なんて見当たらないよね?
ありがとう。なんか安心した。
親父を定年まで支えたい、退職の日に「お帰りなさい、お疲れ様」と言って迎えてあげたい、
息子が連れてくるお嫁さんに、悩みを隠している時のクセや好きな料理を教えておきたい、
とか言って、抗がん剤の副作用に苦しんで苦しんで苦しんで苦しんで、
それでも痩せ細りながら必死に耐えて延命して、平均余命の告知から三か月を超えて、
息子の結婚式も途中で休憩したりしながらも出席することが出来て、告知から4年半生きた。
だけど親父の定年までは持たなくて、親父の定年まで半年を残して「ごめんね」と言って死んだ。
頑健だった体は副作用に耐えたが、最後は抗がん剤の耐性が命の限界を決めてしまった。
治療を受けるか受けないかは、本人の意志次第だよ。
苦しんででも少しでも長く生きたいと願う者もいる。
がんに家族を奪われる悲しみを知らぬ人間から、化学治療に耐えてでも生きんとする意志を
無意味なものとそっけなく断じられることには、怒りを覚える。
力なく「ごめんね」と言う妻と、言葉に詰まってただ手を握って涙を堪える夫の前でそのセリフ吐いてみろ。
現役世代に掛かる医療負担の増大が堪えかねるものになりつつあるならば、
それは医療を受ける高齢者自身の負担を増やす社会システムの変更を望む声に繋がるべきであって、
早く死ねと言って医療技術の向上を不要または有害であるかのように評するのは違うだろ。
WNT16B増加への対策が可能になって、少しでも長く共に生きられる家族が増えることを望むよ。
いたちごっこで何がいけないんだ。
人はどうせいつか死ぬ以上、全ての医療は延命治療だよ。
それを笑う者は、それによって稼ぎ出される数日や数か月や数年がどれほど、
引き裂かれる前の家族にとって掛け替えの無いものか想像できていないだけじゃないのか。
今回の発見は
「化学療法で損傷を受けた細胞は「WNT16B」と呼ばれるガン細胞の生存率を高めるタンパク質をより多く分泌していた。」
ということであって、抗がん剤による癌化を発見したわけではないと思うのだが、流れがおかしな方向に・・・。
最近では手術後に抗がん剤を使って再発率を下げる手法もある。
また、副作用があり寿命が数年間しか伸びないことが分かっていても、
その数年が重要な時期も人生にはある。※34 なんか典型例。
80~90 代とかでQoL気にせずきっつい化学療法するのはどうかと思うが、
現役世代だとたとえ数年の延命でも抗がん剤使う価値がある場合のが
多いんじゃないかね?
子供が成人するまでは、とか孫の顔がせめて見たいとか普通あるやろ。
エビデンスの無い妄言を垂れ流し悦に入る奴らがこれだけ居るって事実に暗澹たる気分になるな。
ケースバイケースな部分が大である化学療法に様々なリスクや限界があるのは事実だが、
少なくとも抗がん剤として認可されている薬剤は、数年から十数年を要する4相までの臨床試験を経て、
それだけのリスクを冒しても試してみる価値があると判断されるだけのPRなりCRなりの疫学統計的な裏付けを得ているものだ。
抗がん剤なんかやっても意味は無いと言う主張は、実際に当てはまってしまうケースもあるだろうし、
民衆の耳目を惹き易い派手な主張でもあり、ある意味では安易に流れる選択でもあり、
クールで通ぶった物言いでもあるので、非専門家たちの人口に膾炙し易い主張だと思うが、
きちんと査読され発表され、専門家に広く受け入れられた意味ある統計がどの程度あるのかな。
遠隔からの物理攻撃なら逃げようもないし
細胞が致命的ダメージを負えば免疫系が機能するだろ。
俺の理論なら関東の癌患者の治癒が捗るな
ジジババをサクッと山に捨てて、壮健な人材を主軸にする侵略意欲のある国家が出来て見ろ。
日本やその他の人権重視国家は戦争でうち滅ぼされる。
今の重荷を増やすだけの医療は医者の自己満足と金儲けでしかない。
ピンピンコロリを理想とするような方向への思想変更はもはや無理なのだろうか。
いい加減な統計とちゃんとした統計の区別がつかない文系の方ですか?
本当に賢い人間になりたいのであれば、変に世の中わかったフリしてないで、こつこつマジメに勉強しなさい。
きちんと勉強すれば、100%の信頼でも100%の不信でもなく、情報の信頼性を自分なりに判断できるようになってくる。
それができない限りあなたはいつまで経っても、情報に振り回されるばかりで自分の判断材料に出来ない情報弱者のままだよ。
要するに自分の選択を後悔せずに済むってこと?
この記事は化学療法で正常細胞を損傷させると回復の際に癌細胞を増殖させるタンパク質が出ることが確認でけたって書いてあるんだよね?じゃあ普通、抗がん剤拒否るよね?
きちんと勉強って一体何の?w
がん幹細胞に届かないんじゃあ意味ないでしょーが。
にんにく注射打ちながら抗がん剤打つ?www
税金の無駄だろ