カメはトカゲより鳥に近い、過去最大の遺伝子分析で確認
31コメント
引用元:AFPBB News
2億~3億年前に誕生したとされるカメの祖先の進化過程をめぐっては、生理学に基づいた分類と遺伝子に基づく分類とが食い違い、科学者らの間で意見の対立を引き起こしてきた。解剖学や化石研究では、カメや近似の爬虫類をヘビやトカゲ、ムカシトカゲなどと同じ鱗竜亜綱に分類している。一方、遺伝学ではワニや鳥など主竜類との共通点の方が多いとされてきた。
だが、米ボストン大学のニコラス・クロフォード氏は、AFPの取材に「われわれの研究では、カメは鳥類やワニ類により近い種だということが遺伝学的に示されたとの結論に至った」と説明した。研究チームはこの発見によって動物進化史の長年の謎が解けたとしている。5 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 23:59:32.05 ID:gNDes12b
恐竜は鳥から進化したという説もあったな、飛ばなくなった鳥が恐竜になったとか。
従来のように、恐竜の一部が空飛び出して鳥になったのではなく
7 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:05:36.81 ID:CJMbo7z7
マリオのパタパタは正しかったんだな。

9 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:08:41.64 ID:4Lgb1qJB
羽の一部が甲羅に変化した!?
17 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:44:14.33 ID:CqCtRE6C
時々飛んでるの見かけるしな。

19 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:46:57.98 ID:uHxCja12
トリとワニが近いって方が衝撃的なんだが。
25 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 01:15:15.52 ID:TSCSXTTK
カメはクチバシがある。
27 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 02:09:11.85 ID:pOh02bEc
カメの泳ぐ姿は、鳥が空を羽ばたいているようだ。
28 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 02:36:21.81 ID:CLi/Yqtv
というか爬虫類って分け方自体がもうだめじゃね?
トカゲヘビとその他で分けたがいい。
30 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 03:27:09.23 ID:nc9ff1v5
トリっぽいもんな。
31 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 04:43:34.59 ID:AdpVvdlv
それよりも、ワニがトカゲやヘビよりもトリに近いことに驚き。
32 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 05:03:11.19 ID:XV6JG+pw
ウニは栗が海に落ちて進化したもの。
34 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 06:52:01.78 ID:mQqdzqWK
だからうちのカメはしょっちゅうベランダ(4階)から飛ぶんだな、納得した。
35 : 名無しのひみつ :2012/05/20(日) 07:41:58.25 ID:ACnHkv3n
ウミガメとリクカメとはどうなんだろ?
36 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 08:02:41.26 ID:0B8v6ooN
カメの口を形作る遺伝子は鳥に近いんだろうか?
近いなら、トリの先祖の口はカメみたいだったのかも。

39 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:17:52.08 ID:rvTMiaL+
> カメはトカゲやヘビよりも、ワニや鳥に近い種であること
トカゲやヘビの立場は?
41 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:40:32.42 ID:sA1RvB2h
トリとワニは大分違うんでないの?
42 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:47:34.97 ID:G0crFGyT
画像かわいいなw
47 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:10:10.51 ID:GxPnPL/X
おおまかな言い方だけど、カメは鱗竜類ではなく主竜類に入れるべきってことでOK?
それなら昔から言われてたよね?
50 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:30:47.59 ID:iT6n+Bfq
ワニカメ類がシーラカンスからで、トカゲヘビ類が細長い別の魚から進化とかは無いのか。
51 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:45:48.62 ID:4z5ZuVzA
確かに足の爪見てたらぶっといが鳥の足に似ているな。
口はオウム系統の鳥でもあんな奴はいる。
52 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:54:53.49 ID:2O8RfN3d
俺もガメラ見てたらそう思ってた。
「空飛ぶカメ」なんて発想はカメが鳥に近いからこそだよな。
2億~3億年前に誕生したとされるカメの祖先の進化過程をめぐっては、生理学に基づいた分類と遺伝子に基づく分類とが食い違い、科学者らの間で意見の対立を引き起こしてきた。解剖学や化石研究では、カメや近似の爬虫類をヘビやトカゲ、ムカシトカゲなどと同じ鱗竜亜綱に分類している。一方、遺伝学ではワニや鳥など主竜類との共通点の方が多いとされてきた。
だが、米ボストン大学のニコラス・クロフォード氏は、AFPの取材に「われわれの研究では、カメは鳥類やワニ類により近い種だということが遺伝学的に示されたとの結論に至った」と説明した。研究チームはこの発見によって動物進化史の長年の謎が解けたとしている。5 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 23:59:32.05 ID:gNDes12b
恐竜は鳥から進化したという説もあったな、飛ばなくなった鳥が恐竜になったとか。
従来のように、恐竜の一部が空飛び出して鳥になったのではなく
7 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:05:36.81 ID:CJMbo7z7
マリオのパタパタは正しかったんだな。

10 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:09:07.63 ID:nuJwotXl
>>7
よく考えたら足が6本生えてるって事じゃ・・・
9 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:08:41.64 ID:4Lgb1qJB
羽の一部が甲羅に変化した!?
17 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:44:14.33 ID:CqCtRE6C
時々飛んでるの見かけるしな。

19 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:46:57.98 ID:uHxCja12
トリとワニが近いって方が衝撃的なんだが。
20 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:51:08.80 ID:xMhJVVq9
>>19
ワニは現生の爬虫類のなかではかなり恐竜に近い。
この分野じゃあ常識よん。
22 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:58:37.79 ID:CoBymJjF
>>19
その辺に関しては20世紀前半から常識だったりする。
25 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 01:15:15.52 ID:TSCSXTTK
カメはクチバシがある。
27 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 02:09:11.85 ID:pOh02bEc
カメの泳ぐ姿は、鳥が空を羽ばたいているようだ。
28 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 02:36:21.81 ID:CLi/Yqtv
というか爬虫類って分け方自体がもうだめじゃね?
トカゲヘビとその他で分けたがいい。
29 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 02:45:28.10 ID:fzsGYEep
>>28
同意。
爬虫類って概念が崩壊する衝撃的結果だな。
一般的には爬虫類から鳥が進化したってなってるが、そもそも爬虫類と鳥類という
分類を解体再編成すべき。
30 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 03:27:09.23 ID:nc9ff1v5
トリっぽいもんな。
31 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 04:43:34.59 ID:AdpVvdlv
それよりも、ワニがトカゲやヘビよりもトリに近いことに驚き。
40 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:20:44.88 ID:rvTMiaL+
>>31
恐竜がトリに近いと言われているくらいだから、それほど驚かないけど。
32 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 05:03:11.19 ID:XV6JG+pw
ウニは栗が海に落ちて進化したもの。
34 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 06:52:01.78 ID:mQqdzqWK
だからうちのカメはしょっちゅうベランダ(4階)から飛ぶんだな、納得した。
35 : 名無しのひみつ :2012/05/20(日) 07:41:58.25 ID:ACnHkv3n
ウミガメとリクカメとはどうなんだろ?
36 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 08:02:41.26 ID:0B8v6ooN
カメの口を形作る遺伝子は鳥に近いんだろうか?
近いなら、トリの先祖の口はカメみたいだったのかも。

38 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 09:12:03.79 ID:v1OEFOod
>>36
カメよりもワニの方がトリに近い訳で・・・
39 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:17:52.08 ID:rvTMiaL+
> カメはトカゲやヘビよりも、ワニや鳥に近い種であること
トカゲやヘビの立場は?
41 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:40:32.42 ID:sA1RvB2h
トリとワニは大分違うんでないの?
42 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:47:34.97 ID:G0crFGyT
画像かわいいなw
54 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 15:09:15.14 ID:oaMRq/7N
>>42
背中に乗られても動揺しないカメを、ちょっと見直した。
47 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:10:10.51 ID:GxPnPL/X
おおまかな言い方だけど、カメは鱗竜類ではなく主竜類に入れるべきってことでOK?
それなら昔から言われてたよね?
49 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:26:37.41 ID:CLi/Yqtv
>>47
主竜形類とかそんな感じだろうな。
カメまでもがトカゲヘビよりもトリに近いとなったら、鳥類を単純に別に分けるわけにはいかない。
トリも爬虫類にするか、トカゲヘビ類とワニカメ類を別にしないとおかしい。
50 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:30:47.59 ID:iT6n+Bfq
ワニカメ類がシーラカンスからで、トカゲヘビ類が細長い別の魚から進化とかは無いのか。
51 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:45:48.62 ID:4z5ZuVzA
確かに足の爪見てたらぶっといが鳥の足に似ているな。
口はオウム系統の鳥でもあんな奴はいる。
52 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:54:53.49 ID:2O8RfN3d
俺もガメラ見てたらそう思ってた。
「空飛ぶカメ」なんて発想はカメが鳥に近いからこそだよな。
この記事へのコメント
そんなの何を評価軸にするか、何を以て近いとするか、に依るんじゃないのか。
この場合の『近さ遠さ』を定量化するメジャーは何なのよ。
突然変異して分化した時代の古さが遠さなのか?遺伝子の共通項の多さが近さなのか?
>「われわれの研究では、カメは鳥類やワニ類により近い種だということが遺伝学的に示されたとの結論に至った」
この説明じゃ不満?
に対する
>>38の、ワニのほうが(全体的に)近い
って返答はかなり的はずれな気がする
不満だわ。
「遺伝学的に近い/遠い」という言葉の定義がわからないので、
このニュースじゃ具体的に何の数値が出たのか、何がわかったのかすら僕にはわからない。
ラーメンは蕎麦よりもクッキーに近いことがわかった!とか言われてる気分だよ。
ワニは一見トカゲに似ていてくねらせて歩くこともあるが、これは水中生活に特化し泳ぐのに進化した(戻った)のであってもともとは恐竜と同じように足が垂直になっていた。
今でも走るときには胴体を高く持ち上げ、イヌやネコのように走る種類もいる。
そこでカメだが、甲羅があるために足の仕組みは分からないし甲羅に多くのカルシウムを消費するため骨のできかたも変化してしまっている。
体をくねらせて動く動物に甲羅はできにくいだろうからワニや恐竜に近いのではと推測はできるが、カメになる前の化石が見つからない限り断定はできない。
そこで遺伝子になるわけだ。
生物って面白い
そんなわけないだろ、常識で考えろよ
そんないい加減なことで学者サンが勤まるもんなのか?
常識で考えていたら、包丁は石のまま。
地球は宇宙の中心。
あなたは、馬にでも乗って通勤しているの?
※6
ものすごく乱暴にいえば血が近いって事だよ。
はとこくらいかと思ってたら、いとこだったみたいな。
わらたwww確かに小麦粉だもんなwww
なんか急に深刻に見えてきたわ
その「種の近さ」や「血の近さ」を定義する統計量だかは何なのかを、誰か教えてくれまいか。
単に塩基配列の共通コードの数が多ければ多いほど「近い」ということなの?
それぞれのコードの機能は無視して、共通部分の数だけで「近さ」というのは決めるの?
1. ラーメンの成り立ちや形状、製法は、クッキーよりも蕎麦に近い。
2. ラーメンの材料は、蕎麦よりもクッキーに近い。
何を基準に比較した時に「近い」のかを明確にして貰わないと、どちらでも言えてしまう。
もしも見方次第で何とでも言えるものを派手に大発見ぶって喧伝してるだけなら、くだらないよね。
そんな主張に何か科学的意味があるの?
正直なところ、このナンセンスな記事は報道の質の低さによって出て来たものなのか、
それとも分子遺伝学というものがこの程度のものなのか、という点が一番知りたいわ。
共通の祖先が近いということ
これイイな。今度使わせてもらうわww
形状が近いからといって共通祖先が近いとは限らない
生物間のアミノ酸置換数と化石から推定される生物の分岐年代は比例する、これがいわゆる分子進化時計。
全てはこの上に成り立ってる。
これを塩基置換数に応用して種間の遺伝距離を測る(同義・非同義置換はもちろん考慮)
一部の形質だけで進化を判断する、余りに恣意的で科学的でなかったそれまでの系統分類学よりマシだよねって話
ありがとう、分子進化時計というキーワードを得てようやくわかりました。
○Oo。―y( ̄∇ ̄;)プハー 議論も熱いですからねぇ。冷えたビール、いいですねぇ
「不満」と言いながら※6が一番"モヤモヤ感"を言い当てている件
そして今回の研究結果も「学者間」では凄い発見というだろうけど、
一般人に対しては"その程度の話"である件w
※22
「収斂進化」とかもあるしね。
収斂進化ってやっぱサメとシャチと魚竜の関係みたいなもんだろうか
※24 に一票
※31
ならコメントもするなよ