本日の注目ニュース!!

ニホンザリガニの分布は、日高山脈で分断されていた

22
コメント
生物学
引用元:Science Portal


 (上略)研究チームは、分布全域から採集したニホンザリガニのミトコンドリアDNAや核DNAの遺伝的変異を調べた。その結果、ニホンザリガニは地域固有性が著しく、河川ごとに独自の遺伝子型を持っていた。これは一つひとつの河川で長期間隔離され、地域個体群が形成されたものだという。


ニホンザリガニ! | 羽幌遊歩のおまけ


 さらに、これまで一種と考えられてニホンザリガニが、別種レベルで分化した2つのグループが確認された。2グループの分布は、津軽海峡によって本州と北海道とに分かれるのではなく、日高山脈によって北海道東部および北海道西部・東北地方北部の2地域に分かれていた。2 :名無しのひみつ:2012/04/11(水) 22:38:22.57 ID:rzvcrVw6
ウチダザリガニに押されているからな。
最近は全道にウチダが広がっちゃった、なんて話があるな。


ウチダザリガニ



5 :名無しのひみつ:2012/04/11(水) 23:44:55.68 ID:xEw87xcn
ザリガニ美味いよな。



6 :名無しのひみつ:2012/04/11(水) 23:59:29.27 ID:kkMY1loC
うちは貧乏でな、子供が取ってきたザリガニやすずめを調理して食ってた。
ザリガニうまかったな。



7 :名無しのひみつ:2012/04/12(木) 00:35:56.80 ID:Vaor6ime
実家の近くの公園は、ウチダしかいなかった思いで。

9 :名無しのひみつ:2012/04/12(木) 00:55:07.77 ID:nTbWllho
ウチダは美味いから食えばよろしい。
あれ本来は食用でロブスター同等品といっていい。



8 :名無しのひみつ:2012/04/12(木) 00:47:08.17 ID:AO4qQS1z
2種がいたってこと?
大発見だな。



10 :名無しのひみつ:2012/04/12(木) 01:08:51.94 ID:WfHW4pkv
だっておまえ、日高山脈は海まで繋がってて分断してるだろ。
飲み屋に行くと雀3羽でひとくしだったぞ。



12 :名無しのひみつ:2012/04/12(木) 05:13:37.88 ID:yLQft/Nj
遺伝的に2種類ってことか。外見では見分けがつかないのか。
ややこしいな・・・



15 :名無しのひみつ:2012/04/12(木) 08:54:21.99 ID:kuT9/7QA
道民の思想もこのラインで分かれる。
日高山脈ってどこにあるの?
日高山脈ってどこにあるの?

16 :名無しのひみつ:2012/04/12(木) 08:55:33.06 ID:jDwwIg4P
>>15
具体例をいくつか教えてください。
面白そうな話ですね。
25 :名無しのひみつ:2012/04/13(金) 08:29:30.53 ID:5rG+lD3r
>>16
民度は知らないけど、このラインを境に地元意識が分かれてるという話もある。
そもそもあれだけの大きさがあるんだから、分かれて当然だが。



19 :名無しのひみつ:2012/04/12(木) 13:21:36.48 ID:2RyuQaKY
二ホンザリガニなんて見たことないわ
近所はアメリカザリガニばっかり

20 :名無しのひみつ:2012/04/12(木) 14:58:04.82 ID:xLVHucl2
>>19
元々ニホンザリガニは下流域には生息してないからね。
36 :名無しのひみつ:2012/04/14(土) 17:43:02.41 ID:3iGf+6gB
>>19
生息域のイメージで言うと

ニホンザリガニ → イワナ
ウチダザリガニ → ニジマス
アメリカザリガニ → ブラックバス


ニホンザリガニ青変タイプ



21 :名無しのひみつ:2012/04/12(木) 22:34:41.42 ID:zoVjUVTJ
子供の頃よく捕ったな。



22 :名無しのひみつ:2012/04/13(金) 01:57:24.96 ID:9gTg+MAM
日本人はなぜザリガニを食わない。旨いのに。
ロブスターなんか輸入しないでザリガニを養殖してでも食えw
伊勢エビと同じくらいうまいぞ。

23 :名無しのひみつ:2012/04/13(金) 02:14:52.30 ID:m/JhCB+o
>>22
そんなにいいものなのか?
美味しいなら食べたいけど。



24 :名無しのひみつ:2012/04/13(金) 08:15:29.12 ID:1uadlTnO
海のエビの方が慣れてるからだろうなぁ。
野生のザリガニは寄生虫が心配で刺身にできないし。

26 :名無しのひみつ:2012/04/13(金) 09:27:21.98 ID:XEp9SQQ8
>>24
ウチダはロブスターだよ、実際に海外では食われてる。
アメリカザリガニはエクルヴィスと同じと聞いたが、これは真偽不明。
ただ、清浄な環境で育った奴をちゃんと処理して食えば美味。

寄生虫とか刺身とか生食ずきな人の特有問題だが、
火を通して食えばいいだけ、そっちのが美味いと思うしな。



31 :名無しのひみつ:2012/04/13(金) 15:35:58.01 ID:lysTKa3M
カニって言うよりもエビだよな。



32 :名無しのひみつ:2012/04/13(金) 16:17:42.77 ID:9TE+Xs78
生物の多様性には、近親交配大切。
文化の多様性には、地方文化の保護育成。
脳の発達には、個性の保護育成。



33 :名無しのひみつ:2012/04/14(土) 02:06:36.37 ID:PwwKY8A5
日高山脈の北の果て、枝幸地方のニホンザリガニはどっちなんだよ?



34 :名無しのひみつ:2012/04/14(土) 03:39:07.70 ID:VSM54a9h
近くの大谷石加工場の下流にザリガニがたくさんいるんだが、
定期的に加工粉が大量に流れて、川が牛乳のようにまっ白になる。

そのせいかどうか知らんけど、ザリガニが一匹残らず麻痺状態?
(死んではいない)になっているのを見たことがある。
栃木県宇都宮の某川です。

35 :名無しのひみつ:2012/04/14(土) 17:32:35.16 ID:WJHvV/IH
>>34
それが快感なんだよそのザリガニ達は。



39 :名無しのひみつ:2012/04/14(土) 21:24:13.22 ID:dpiQSwxw
アメリカザリガニは、食用で入ってきたってホントなの?
どうやって食ったら旨いの?

41 :名無しのひみつ:2012/04/14(土) 22:26:31.67 ID:gq3DBdOr
>>39
食用というか、食用のウシガエルの餌



42 :名無しのひみつ:2012/04/14(土) 22:47:08.34 ID:AHYM6yVA
綺麗なところで育った奴をきちんと処理して食えば美味いらしいぞ。欧米では料理として出すらしいし。
一応生はやめとけよ、淡水産の動物はこれに限らずそうだがな。



45 :名無しのひみつ:2012/04/15(日) 00:03:22.69 ID:Ma9ii0Z7
ザリガニは小さなやつはから揚げでも旨いらしい。



46 :名無しのひみつ:2012/04/15(日) 00:40:32.48 ID:dqN/WehF
ザリガニの料理ちょっとググってきたけど、あれはちょっとしたブラクラ。
蘇州のザリガニ文化
蘇州のザリガニ文化



47 :名無しのひみつ:2012/04/15(日) 00:54:30.91 ID:21frQFqE
ザリガニの刺身っておいしいのかな?

48 :名無しのひみつ:2012/04/15(日) 01:15:56.12 ID:Ma9ii0Z7
>>47
寄生虫が怖くなければどうぞ。



50 :名無しのひみつ:2012/04/15(日) 12:20:16.44 ID:hEJQKFSi
蝦夷地と陸奥とがかつて陸続きだったなんて考えられん。
ブラッキストン線があるんだぞ。



51 :名無しのひみつ:2012/04/15(日) 12:39:40.26 ID:guu2EtsF
ザリガニが食えるなんて、子供の頃には夢にも思わなかったな。
ドブがドブくさいのは、ザリガニのせいだぐらい思ってたやつだから。

ザリガニ日記
ザリガニ日記

53 :名無しのひみつ:2012/04/15(日) 13:52:17.42 ID:pKaOH7At
>>51
ドブの臭いは硫化水素による部分が多いねw

なお硫化水素っぽい所に、無計画に強引に大量の酸素を送り込むと、
今度は硫化水素が亜硫酸イオンや硫酸イオンなどになってしまい、
水が酸性になって殆どの生物が住めなくなってしまう。



52 :名無しのひみつ:2012/04/15(日) 12:48:26.09 ID:VBzWzb6G
秋田のはどうなんだ?




11 :名無しのひみつ:2012/04/12(木) 01:17:08.12 ID:si48WhGZ
アメリカザリガニだって、ここんところ観かけねえ。

40 :名無しのひみつ:2012/04/14(土) 21:45:33.84 ID:Dzk6wEZ6
>>11
大阪で漫才やっとるで。

BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

名無し隊員さん
2012年04月15日 20:37
アメリカザリガニはテレ東でジャンプの番組やってるw
名無し隊員さん
2012年04月15日 20:51
ニホンザリガニきもっwww
名無し隊員さん
2012年04月15日 21:24
胆振日高地方(室蘭や登別、苫小牧)で生まれ育ち札幌にも住んだけど
日高山脈を越えて西には行かなかったなぁ、あれはなかなかああ見えて結構な壁だよ。
名無し隊員さん
2012年04月15日 21:47
小学生の頃、クラスでザリガニを飼っていた
飼い方が悪かったのかザリガニたちは共食いを始め、ある日見たら全部殻だけになっていた
最後の1匹はどうやって殻になったのか、未だに解明できません
名無し隊員さん
2012年04月15日 21:50
へえ~日高山脈の航空写真って初めて見たかも
すげーな北海道はでっかいどう
名無し隊員さん
2012年04月16日 00:05
ウチの方ではザリガニの大きいのを マッカチン と呼んでたが
他の呼び方ある?
名無し隊員さん
2012年04月16日 01:01
NHKで飛行機で日本中回って撮った映像流してる番組あるぞ
名無し隊員さん
2012年04月16日 01:55
デッカイ道は九州の2倍以上あるからなぁ
分断されてもとうぜんか・・・
名無し隊員さん
2012年04月16日 02:15
フィンランドやスウェーデンの夏の風物詩、ザリガニ祭。
名無しさん
2012年04月16日 03:55
イケアとかニトリとかそんな感じの名前の外資スーパーで売ってるよ
調理済み冷凍1kg1000円
2012年04月16日 10:07
同級生がどぶで釣ったザリガニを生で食ったの思い出した
特に腹を下したりはせず、むしろおいしかったらしい。まあ運が良かったんだろうけど
名無し隊員さん
2012年04月16日 10:20
清流で育ったザリガニだと安心して食えそうだが…
そこら辺で捕まえたザリガニを水で一ヶ月ぐらい飼育したら食えるか?
名無し隊員さん
2012年04月16日 12:14
寄生虫も名前の通り宿主が生きてる限りはなかなか死なないんじゃないかな
特殊な薬品使うとか(あるのかは知らないけど)、卵もちを捕まえてきて子供の頃から清浄な環境で育てるぐらいしか思いつかないな
というか上のほうの米でも出てるけど、今ググってみたら食用が1kg1000円ぐらいだから買った方がいいwww
名無し隊員さん
2012年04月16日 12:23
まあ、水系が分断されてりゃそう簡単に越えらんねえだろって気はするよな。
名無し隊員さん
2012年04月16日 16:06
このコメントは削除されました。
名無し隊員さん
2012年04月16日 16:59
バス釣りとかと違って人間が遠方に持ち運んで
放流することはあまりないだろうからな
名無し隊員さん
2012年04月16日 19:34
アメリカは泥臭かった
結構綺麗な川で獲ったんだが、なんか泥臭かった
あと想像よりも身が少なかった
味は淡白なエビ?ってかんじ

ウチダは美味かった
水がマジで綺麗なんだと思うが、泥臭さは感じなかった
身もみっちりと詰まっててお得感があった
味はエビ?ってかんじ

ニホンは残念ながら食ってない
食ってもいいかと思える環境での捕獲にまだ成功していない
ただガタイが小さいので満足感は小さいだろうと想像する


スープにするとザリガニはすごくいいダシが出てオススメ
胴体食った後の少し身が残った残骸に近い部分を使うといい
ku
2012年04月16日 21:44
アメリカザリガニは高橋留美子が食ってたな~。
ななし
2012年04月17日 11:32
ザリガニに寄生虫がどうのこうのってさ、海老だって変わらなくね?
流通してる奴はちゃんと処理されてるだろうけどさ。
てかアメリカも最近見なくなったな。昔は近所に用水路があってうじゃうじゃ居たもんだが
名無し隊員さん
2012年04月21日 16:49
釣具屋で売っている川エビ(10匹300円くらいか?)。
 スケルトンな風貌に萌えてよく水槽で飼っていたなぁ。
 共食いや金魚に食われて半年後には全滅してたけど。
 釣具屋曰く。夏場は水温が25℃以上になるとシボンヌするらしい。
 ザリガニは庭に捨てられたバスタブや大植木鉢にメダカや草亀と
一緒に放り込んでいたから、年に3回くらいしか生存を確認していなかった。

 中国では食用に養殖しているらしいが、確かにあの生存環境と臭いは
子ども心に「食欲」とは対極の存在だわな。
名無し隊員さん
2012年04月21日 17:00
19>
 海洋性の生物は、パラサイト側が人間を宿主にする適応を果して
いないため、今のところアニサキスのような例はあるものの安全
らしい。
 かつてサナダムシの卵は、人間→ウンコ→河川のミジンコ→
川魚→人間の循環で、国民の6割に寄生しておったが。

 一応、刺身や寿司を食べると海洋起源の鈎状虫が、血液の中を
5日くらい泳いでいるらしい。
名無し隊員さん
2012年09月22日 17:47
ニホンザリガニは身がほとんどない。
焼いたり炒めたりして醤油かけて殻をぼりぼり食べる感じ。
子どものころ採って食べてたけど、おいしかったよ。