本日の注目ニュース!!

卵の膜で太陽電池30倍長持ち、米子高専が成果

18
コメント
技術
引用元:読売新聞


 3月に京都府で開かれた、高校生を対象にした全国最大規模の化学研究の発表会で、米子高専(鳥取県米子市)の学生が手がけた、卵の膜で太陽電池を長持ちさせる研究が最優秀賞に選ばれた。


 昨年、「日本学生科学賞」(読売新聞社主催)の中央審査で入選2等となった内容を改良。試行錯誤の末に、より高い性能を出せる条件を見つけ、栄冠をつかんだ。すでに食品会社から開発協力の申し出も受けており、学生たちは実用化という夢に向け、期待に胸を膨らませている(下略)2 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:15:43.70 ID:8DTzFuD8
> 関心を持った食品会社「キューピー」が、
読売の記者は正しい社名をかけないのか。

3 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:16:56.93 ID:t1J09JiJ
>>2
キユーピー
11 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:23:38.22 ID:9Og3lpVh
>>2
キユーピー、キヤノン
社名は間違えるな。



10 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:22:47.97 ID:fHycwUhV
その発想はなかったわ。



15 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:26:43.49 ID:vo9ceKef
シリコンとたんぱく質?



17 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:29:12.88 ID:WqcBALqV
どういう経緯で発見したのか知りたいな。
ほんと偶然の発見だと思うが。



19 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:33:08.24 ID:OonG7pjr
そんなことより、とにかく「特許」を取得しておけ!



23 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:42:25.37 ID:zI1HLiDM
食べ物からか・・・
こういうのは専門性が高まるほど、盲点になるんだよな。
精密機器のプロは農業やたまごなんて?だしw



26 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:50:31.50 ID:t+hMK9Ja
特許を取ってキユーピーにうん十億円で売れば、一生安楽に暮らせるなw
絶対潰れなさそうな会社で、年間配当が5%くらい貰える所を買っとけば・・・

117 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 12:47:56.33 ID:l0xYhb2W
>>26
電力株だな。
japooon
9501 東京電力(株)



27 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:50:36.54 ID:ixyP5qzt
マヨネーズの量産で出る大量のゴミクズから電池か。
まさかキューピーが電池メーカーになる日が来るとは・・・



28 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:51:11.73 ID:bdYFAsbQ
現在の太陽電池の寿命ってどのくらいなん?
10年くらいだったら、300年もつようになったってこと?



31 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:54:11.76 ID:/+qesN88
マヨネーズを作っているので卵の殻沢山ありそうだな。

35 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:58:32.94 ID:7FIOPTIL
>>31
大量に出るので殻、薄皮に分けて業者に売ってる
いろんな産業に使われてるよ。


TO-2+N 卵殻膜を使ったサプリメント
37 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:01:41.94 ID:x0fUtJK4
>>35
既に薄皮を分離する技術はあるのか。
86 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 11:28:19.31 ID:ymiMdIeP
>>31
殻じゃなくて膜じゃね?
まぁどっちにしても大量廃棄になるからいい協力者だと思うけどな。



33 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:56:40.32 ID:7FIOPTIL
別のたんぱく質で代用できないのかな?


ちなみに薄皮には消炎効果もある。
プロレスラーのブッチャーは薄皮を額に張り付けて傷を治したそうだ。
自分も試したが、乾燥さえしなけりゃなかなかいい。

77 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 11:03:24.52 ID:5Cg50A6h
>>33
その原理が新しい絆創膏に使われてるのかな?
99 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 11:53:18.82 ID:Sa52DPmF
>>33
鳩山友紀夫君にも貼り付けてあげたい。



34 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 09:57:41.74 ID:G9mq+ddS
太陽電池にパネルに卵をぶつけて遊んでいたら。



36 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:00:48.43 ID:bdyTV9w7
ちょっとまて・・・
そもそも太陽電池ってそんなに長持ちしていなかったのか ?

44 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:08:35.76 ID:zI1HLiDM
>>36
「ジュニア農芸化学会」なんて電子機器メーカーはチェックしてない。
キユーピーが反応したのは食べ物つながりだろう。

卵の薄皮で太陽電池がと言われても、評価しようがないからスレも伸びないんだよ。
そうなん?という状態、肯定も否定もうーん・・・とりあえずたんぱく質で調査してみる?


学生たちは特許とっとけという流れ。
47 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:13:05.07 ID:k8qKQZRp
>>44
原理を理解してなくても特許はとれるけども、
「 卵白を電極に塗布した太陽電池」で特許とったとして、
後からメーカーに「~または~からなるたんぱく質を電極に塗布した太陽電池 」
とかで、特許とられる可能性もあるがな。

こういう高校生の発表会に使ったものから、みんながいう一攫千金の特許が
生まれるのは難しいだろうな。



40 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:05:06.20 ID:2RxiPxJd
長持ちしたら儲からねーんだよ!
とか思われてないよね?



41 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:05:40.67 ID:mC/PUKoZ
カビたり虫に食われたりしないのかな。



43 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:07:49.97 ID:k8qKQZRp
「太陽電池の長持ち」ってのがまずわからん。
乾電池なら「長持ち」と言えば電池容量の話とわかるけども。
太陽電池だと話が違うよな?

そもそも「光発電装置」というべきものであって、電池じゃねーし。
となると、「長持ち」とは36の心配するような製品寿命か?

87 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 11:29:30.95 ID:ymiMdIeP
>>43
太陽電池には寿命があって、一定の年数を超えると発電量が下がるんじゃなかったっけ?
94 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 11:44:17.93 ID:k8qKQZRp
>>87
そんな話もあった気がするけど、確か20~30年だっけ。
今回のは>>50 >>67の言うように「色素増感型」の太陽電池だからという可能性が高そうだ。
後は発見に至ったきっかけと顧問教師の役割が知りたいところかな。チラッ
112 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 12:42:37.01 ID:LK/7CjtO
>>87
シリコン結晶型だと、百年たっても50%に達しないので商業商品としては寿命が無い。
114 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 12:44:00.50 ID:ymiMdIeP
>>112
シリコン結晶型じゃなけりゃ寿命があるっていうふうにしか聞こえんけど?
115 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 12:47:06.75 ID:LK/7CjtO
>>114
もちろん有機物のは寿命があるから、そういうのだろうって話。



46 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:12:51.80 ID:6cmAyqbs
持続力ってなに?
雨・風に当たっても、電極が壊れにくい?



50 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:14:10.75 ID:zwPnt2qK
色素増感型太陽電池かもしれない。
この記事ではわからない。



52 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:16:10.35 ID:Kz7i67C/
食べ物からってのが若い学生らしくていいね。
大人になると薬剤に頼っちゃうから、柔軟な発想が出来ない。



53 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:17:26.01 ID:k8qKQZRp
ゆで卵を冷凍すると、白身がバームクーヘンみたいな層状になって
一回りずつ小さく剥けて楽しい。



56 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:26:21.01 ID:XSek0Ob8
そもそも、何故"電極"に塗って電力が上がったり寿命が延びるんだ?
受光面ならともかく。

67 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:41:07.85 ID:O/KpVb4I
>>56
色素増感型という、おまいらが想像する奴とは別の奴。

色素増感太陽電池はセル本体がシースルー
70 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:48:44.68 ID:k8qKQZRp
>>67
なるほど。電極ってのは「全面」に用いられる透明なものか。
形状自由、折り曲げ可で自由度が高い反面、耐久性と発電効率が課題の太陽電池なんだな。
なかなかドストレートな成果を挙げたってことか。
74 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:50:57.88 ID:Z/0q+vgr
>>56
それを教えたらパクられちゃうじゃん?



58 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:28:31.64 ID:6cmAyqbs
寿命が延びれば「生涯」の総発電量が増えるんじゃね?



59 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:28:32.61 ID:XSek0Ob8
太陽電池の能力低下は年単位で、こんな短期間で結果をだせるものじゃないし。



66 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:40:07.40 ID:UmZedRKf
太陽電池が長持ちって日本語じゃないぞ。



68 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:43:27.55 ID:lQcGjdLt
どういうきっかけで発見したんやろな?それが知りたいわ。



69 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:48:07.24 ID:TvMLE1L+
高専が高専らしい話題で世の中に出るのはありがたい。
いや、紗倉まなはかわいいけどさ。



71 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 10:49:22.90 ID:bL3J8P5q
いいじゃないこれ。低コストでしょう?
さっさと企業立てて事業化するべき。

76 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 11:01:33.41 ID:k8qKQZRp
>>71
事業化するなら卵白のどの成分が関与しているのかを突き止めるのは必須。
成分によっては圧倒的な低コスト化が可能になる。

そうだとして、それを特許にしようとしたら、企業との共同発明ということになるだろうな。
特許による収入は折半だが、立場弱いだろうな。
それとは別に、このニュースを見た企業が研究して卵白中の関与成分を突き止めたら、
この高校生たちには一銭も入らない可能性がある。



78 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 11:10:11.68 ID:raVwg/dF
こんな発表前に特許取らなきゃ駄目だろ。
他所に特許取られて終るぞ。

133 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 13:42:05.83 ID:cGiyuDI5
>>78
正確に言えば、他所に特許取られる事はない。
今回発表した事でこの内容が公知になったので、特許を出しても特許性が認められないから。
でも、それはコイツらにも当てはまるから誰も特許を取れないし、
この内容をちょっと改良したもので他所に特許を取られる可能性もある。



79 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 11:11:08.22 ID:lWAcGyfN
こういう賞は結果にではなく、さまざまな試行錯誤を行った過程に対して与えられる。
たまたま太陽電池(色素増感系)だったのでニュースにしたのだろう。
卵の内皮でなくても、ゲルだったら良いのではないか?
2.5倍とか30倍はいわゆる「当社比」だろう



80 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 11:11:43.65 ID:t1S7mbYk
シリコンで寿命30倍電力量2.5倍なら、ピーク時は100%を超える効率になりそうだなw
まあ使い捨て型太陽電池が10whあたり1円で製造出来る、とかいう方向かな。



83 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 11:19:38.61 ID:6cmAyqbs
「卵の膜」の寿命のほうが、はるかに短そうな件。



90 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 11:37:36.69 ID:eB8ox/Sk
キユーピーが特許を取得するんですね分かります。

92 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 11:40:48.44 ID:ymiMdIeP
>>90
特許取得するのは高専だろ。
研究費用にすると思うけどな。
キユーピーはその特許の独占契約狙ってんだろう。



93 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 11:43:41.91 ID:jorNwyXZ
使い道がなかったゴミが、とんでもなく有用とわかったわけだしな。

95 :名刺は切らしておりまして:2012/04/10(火) 11:49:27.88 ID:ymiMdIeP
>>93
卵膜って前から有用だったから、更に価値が上がるってことだもんな。
そうなれば、キユーピーの事業の採算も更に上がるってことに。
キユーピー買いだな!

BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

名無し隊員さん
2012年04月10日 21:10
これはやはり社会に揉まれる前の高校生だったからこそなのかねぇ。
名無し隊員さん
2012年04月10日 21:32
あと、オンキヨーもな。
名無し隊員さん
2012年04月10日 21:41
一瞬アメリカの学校かと思ったら米子高専だった。
宇宙空間でも同じ効果あるのかな?
衛星で試して欲しい。
名無し隊員さん
2012年04月10日 22:03
研究開発にもドラマがあるのな
それにしてもこれからは卵ではなく
たまご様と呼ばねばならんな
そこら辺のニートよりよほど役に立ってるわけだし
名無し
2012年04月10日 22:23
こないだは高専機構50周年ってニュースみたし
最近高専関連のニュースよく見るな
いや自分が高専出身ってだけかもしれんが
名無し隊員さん
2012年04月10日 22:25
隣がすぐパクる
名無し隊員さん
2012年04月10日 22:26
ソーラーもLEDも毎年ブレークスルーしてるはずなのに一向に製品が出ない
2012年04月10日 23:15
マジレスすると、特許とかは、とりあえず発表までに時間があれば出願しといてもいいかな…ってレベル。発表して、優秀さを企業にアピールして、関わった学生がいい企業に就職する材料にした方が、学生、学校、企業、全員に得。

特許で儲けるためには、自分たちで採算ラインまで持ってかないといけない。卵の膜で特許とるまでも大変だが、他の材料で簡単に実現されない事、卵膜が1番コストパフォーマンスがよい事を示さなきゃ、企業は目もくれない。最低でも、2〜3年はかかるし、やっても赤字かもしれない。そんなリスキーな進路に学生を進ませるわけにはいかないでしょ、学校としては。だから、さっさと公開して、研究室テーマにするのさ。
2012年04月10日 23:59
研究の成果を発表したら本人でも特許取れなくなるって本当?
名無し隊員さん
2012年04月11日 00:18
昔「キャノン」宛の小切手を書留で送付して、後日「キヤノンです 切り直してください」と販社の偉いさんに怒られたことがある。
名無し隊員さん
2012年04月11日 00:25
発表すると公知の情報になっちゃうから、その前に出願しとかないと。
名無し隊員さん
2012年04月11日 06:39
定められた学会での発表はちゃんと先願の権利あるはず
色素型の話なんか。それなら重要やね
寿命が極端に短いのが実用化の問題だったんだし
名無し隊員さん
2012年04月11日 11:38
そもそも太陽電池はコンバーターが2年程度という短寿命
発電は太陽電池にしようぜ!とかいってた鳩な総理は、中国にお金をばらまきたかっただけ
名無し隊員さん
2012年04月11日 23:18
なんだアメリカか、と思ったら米子だった
名無し隊員さん
2012年04月13日 00:11
母校だから印象に残ってるだけかもしれんが
近年になって急にサイエンス・インカレとかプログラミングコンテストやらで名前をよく見るようになったな
名無し隊員さん
2012年04月13日 19:43
まー、電子部品・樹脂部分の寿命がネックになるよな
LED電球と同じで
名無し隊員さん
2012年04月22日 11:51
ブッチャーの傷なおしの話が出てたけど、
昔からお相撲さんは稽古中に出来た傷とか
ゆで卵の殻の皮使って直してたみたいだよ。
もともと卵が孵化する過程で雑菌を侵入させない
ための膜だし、煮沸殺菌されてるから意外と衛生的。
やきう民
2012年06月11日 15:17
おそらく色素増感は透明電極、電解液、色素で構成されているが電解液の寿命に関する実験。
色素増感は電解液にニトリル系の溶液を使用していて、80度以下で気化するから
寿命に関しては電解液が足を引っ張っていて実験で1年以上の一定の変換効率は実証されていない。ニトリル系とタンパク質の保湿的な効果が少しあるのかもね。似たようなやつで前に納豆のネバネバで砂漠で植物が育つぐらいの保水効果があるって言ってたなぁ。
コストは作製コストと寿命に関係するから意味があるかもしれないけど、数十年持つようにしなけりゃいけないね。