探査機ボイジャー1号、太陽圏外からの「向かい風」を初検出
16コメント
引用元:AstroArts
NASAの探査機「ボイジャー1号」が太陽系の果ての新たな領域に入ったことがわかった。この領域では太陽圏から外向きに出ていく粒子だけでなく内向きに入ってくる粒子も観測されており、「よどみ」のようなものが形成されている領域であると考えられる。
この新しい領域では太陽圏外に向かう荷電粒子の流れはゆるやかになり、太陽の磁場の影響も小さく、高エネルギーの粒子は星間空間へと漏れ出ているようだ。ボイジャー1号は太陽系の磁気バブルに覆われた一番外側の領域の中で、「よどみ」のようなところにいるようだ(下略)4 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 04:23:22.34 ID:SDVqHlOX
70年代頃の計器類の観測結果を、今の技術の計器で拾うとか。
テクノロジーの世界はすげえな。
5 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 04:45:18.18 ID:Isl6s8mK
どうやって通信してるの?
太陽圏外って光ないと思うんだけど電池どうしてるの?
8 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 04:56:13.18 ID:0KYyqgLz
なんで、風があるんだ!?
10 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 05:14:30.09 ID:Q02mNo5V
いつまで持つか知らないがボイジャー凄い。
11 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 05:38:38.97 ID:6X1Wc1Lk
アポロが月面着陸した時アメリカ国旗を立てたけど、あの旗も太陽風で
はためいていたのかな?
14 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 06:58:12.26 ID:vJ/D9H8l
こんな遠いのによく通信できてるよな。
15 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 07:03:36.98 ID:TIcuGsRp
ボイジャーが送信した情報は、どれくらいかけて地球に届くの?
17 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 07:07:53.02 ID:hdSxDOp5
なんだ騙された。
宇宙は空気がないって嘘だろ。
風吹いてるじゃん。
25 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 08:28:38.41 ID:k5OL5TF9
太陽系圏外に出たら観測対象がなくなってしまうだろうな。
次の変化に遭遇するまで人類があるかどうか。
27 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 08:39:26.05 ID:s05bAPox
よく壊れないものだね。
集積回路が古いほど堅牢なものなのか?
30 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 09:17:17.49 ID:01c5oiwx
太陽圏内と圏外ではヒッグス粒子の量って一緒なのかな?
もしかしたら、太陽圏外は少なくて移動スピード速くなったりして。
36 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 10:06:13.98 ID:COle7d64
またNTTデータで特集やれよ。
38 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 10:17:35.50 ID:nxoPBuGy
向かい風は最も近い恒星から来てると考えると、ケンタウルス座アフファ星からのものと考えるよな。
しかし太陽とほぼ同じ質量のここ恒星が4光年も離れてるからその可能性は低い。
向かい風ってどこから来るんだ。
45 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 12:47:36.16 ID:o3PqHABR
日本の宇宙開発もこういう成果を挙げられるような投資をするべき。
53 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 17:38:57.56 ID:g6RZhiYm
ボイジャーやパイオニア計画とかすごいよな。
探査機を太陽系外まで飛ばす計画はもうないのか?
59 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 18:06:31.85 ID:XhFE8YoX
ボイジャーは双曲線軌道に乗っていて、太陽系脱出速度を越えている。
NASAの探査機「ボイジャー1号」が太陽系の果ての新たな領域に入ったことがわかった。この領域では太陽圏から外向きに出ていく粒子だけでなく内向きに入ってくる粒子も観測されており、「よどみ」のようなものが形成されている領域であると考えられる。
「ボイジャー」は現在太陽から178億km
この新しい領域では太陽圏外に向かう荷電粒子の流れはゆるやかになり、太陽の磁場の影響も小さく、高エネルギーの粒子は星間空間へと漏れ出ているようだ。ボイジャー1号は太陽系の磁気バブルに覆われた一番外側の領域の中で、「よどみ」のようなところにいるようだ(下略)4 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 04:23:22.34 ID:SDVqHlOX
70年代頃の計器類の観測結果を、今の技術の計器で拾うとか。
テクノロジーの世界はすげえな。
5 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 04:45:18.18 ID:Isl6s8mK
どうやって通信してるの?
太陽圏外って光ないと思うんだけど電池どうしてるの?
6 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 04:47:42.50 ID:1p+Ii7Nr
>>5
ボイジャーは原子力電池で動いている、太陽電池で動いてるわけじゃない。
というか太陽圏外に光がないんじゃ、今見てる星明りはなんなんだよ。
8 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 04:56:13.18 ID:0KYyqgLz
なんで、風があるんだ!?
16 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 07:06:18.95 ID:ql6UfFxl
>>8
太陽系領域全体が、銀河を周回する時に、銀河に滞留する星間物質の中を掻き分けて進む。
それが「向かい風」
10 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 05:14:30.09 ID:Q02mNo5V
いつまで持つか知らないがボイジャー凄い。
11 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 05:38:38.97 ID:6X1Wc1Lk
アポロが月面着陸した時アメリカ国旗を立てたけど、あの旗も太陽風で
はためいていたのかな?
32 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 09:28:30.83 ID:nOAcstKL
>>11
旗立てるとき揺れるだろ?
地球じゃ空気抵抗で揺れがとまるけど、真空だと空気抵抗がないから揺れが
止まるのが遅いんだよ。
35 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 09:59:07.91 ID:PO4g+qoe
>>11
旗建てるときって、地面に柱をグリグリするだろ?
その振動が旗に伝わって、プランプランしてるだけだ。
14 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 06:58:12.26 ID:vJ/D9H8l
こんな遠いのによく通信できてるよな。
20 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 07:49:51.40 ID:k8B2H9w/
>>14
NASAの得意技「成功したフリ」だよ。
実はとっくに通信途絶になっているが、米国全てがグルになって騙してるだけだよ。
39 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 10:18:48.43 ID:P0vK2eqQ
>>20
ちゃんとボイジャーの方向から電波受信できるらしいよ。
レベルが小さい上に、ノイズだらけで専門の所じゃないとちゃんとデコードできないけど。
15 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 07:03:36.98 ID:TIcuGsRp
ボイジャーが送信した情報は、どれくらいかけて地球に届くの?
19 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 07:13:20.68 ID:NXocKTBJ
>>15
ボイジャーまでの距離は119天文単位
1天文単位は約499光秒
33 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 09:33:38.98 ID:LUp4HPcs
>>19
ざっくりだけど、16~17時間ぐらいで届くのか・・・
電波ってそんなに届くものなんだな。
43 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 11:18:30.29 ID:ql6UfFxl
>>33
当初計画では、とっくに通信が途絶してる予定だった。
打ち上げ後の地球側の技術革新や、アンテナ増強、ボイジャー側の通信プロトコル
書き換え等で通信可能距離がどんどん伸びて現在に至る。
最遠の人工天体は、人類の通信技術や電波解析技術の飛躍にも貢献したのさ。
49 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:36:35.76 ID:c37xq3ep
>>43
逆に言うとそういうメリットがあるんで、今でも運用予算がついている。
17 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 07:07:53.02 ID:hdSxDOp5
なんだ騙された。
宇宙は空気がないって嘘だろ。
風吹いてるじゃん。
25 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 08:28:38.41 ID:k5OL5TF9
太陽系圏外に出たら観測対象がなくなってしまうだろうな。
次の変化に遭遇するまで人類があるかどうか。
41 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 10:29:25.90 ID:bSCBgEkL
>>25
電池寿命があと10年くらいらしい。
52 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 16:23:10.38 ID:SBu9q0Qj
>>25
>1に書いてあるけど
太陽圏外からやってきた高エネルギー電子の観測が出来る。
27 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 08:39:26.05 ID:s05bAPox
よく壊れないものだね。
集積回路が古いほど堅牢なものなのか?
29 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 08:56:00.02 ID:pBB43tL/
>>27
そいや、ちょい前の火星探査機も一昔前の電子機器で構成されてたよな。
30 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 09:17:17.49 ID:01c5oiwx
太陽圏内と圏外ではヒッグス粒子の量って一緒なのかな?
もしかしたら、太陽圏外は少なくて移動スピード速くなったりして。
36 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 10:06:13.98 ID:COle7d64
またNTTデータで特集やれよ。
37 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 10:15:24.30 ID:rL40uMQb
>>36
太陽系の家族写真か。
また大竹しのぶに泣かされるのか。
38 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 10:17:35.50 ID:nxoPBuGy
向かい風は最も近い恒星から来てると考えると、ケンタウルス座アフファ星からのものと考えるよな。
しかし太陽とほぼ同じ質量のここ恒星が4光年も離れてるからその可能性は低い。
向かい風ってどこから来るんだ。
45 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 12:47:36.16 ID:o3PqHABR
日本の宇宙開発もこういう成果を挙げられるような投資をするべき。
46 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 13:03:20.23 ID:ql6UfFxl
>>45
なら、まず「はやぶさ2」の満額回答からだな。
53 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 17:38:57.56 ID:g6RZhiYm
ボイジャーやパイオニア計画とかすごいよな。
探査機を太陽系外まで飛ばす計画はもうないのか?
54 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 17:42:22.75 ID:Pun55V0J
>>53
月に基地と火星探査計画が先みたいよ。
55 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 17:50:15.00 ID:XhFE8YoX
>>53
ニューホライズンズという探査機が冥王星に向かっている。
9時間で月、13ヶ月で木星に到達、こいつは人類最速だよ。
59 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 18:06:31.85 ID:XhFE8YoX
ボイジャーは双曲線軌道に乗っていて、太陽系脱出速度を越えている。
60 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 18:10:23.88 ID:Nszz5W4m
>>59
ロマンだねえ。
いつか、他の恒星系重力圏へ捕らわれるのだろうか。
ボイジャーが見る光景を見られたらねぇ。
61 :名無しのひみつ:2011/12/18(日) 18:14:45.64 ID:YlHViSvE
>>59
太陽系脱出するまで18000年かかるんだろ・・・
まだまだスタートラインにいるようなもんだな。
この記事へのコメント
何か長々と※書いては消したけど、一行目さえ言えれば満足だわ。
未来が楽しみで自殺なんかできねぇよ
長生きしたいとは思わんが、1000年後は見たいなあ
あの時代には惑星の並びを利用しないと行けなかった場所へ行ける様になる。
ボイジャーに触って軌道変えたり持ち帰って売ろうとする馬鹿がいるかもな
未来人はそれを歴史への冒涜だと思うだろうが現代人からすればそれもまた嬉しい事だ
最新の電子機器になるほど精密になるため、極限環境下での信頼性をあげるためには性能の低い枯れた技術の部品を使わなければならない、らしいよ。
ヒッグス粒子なんて「99.98%で"あるかどうかわからない"」って結果が発表されたばかりだろう?
そもそも濃度が観測できるかどうかは、粒子の存在が確定していること前提だろうがw
それ俺も聞いたことある。
打ち上げちゃうと手出しできないから信頼性のまだ低い最新部品は怖くて使えないって。
絵本は穴開いても読めるけど、辞書だと困るって事だ
思わず「ほぉ~」ってなった
イメージすんげぇしやすい例えだったわ
そうなる前にアメリカが回収するだろ