本日の注目ニュース!!

カブトムシのサナギは自ら振動して身を守る

26
コメント
生物学
引用元:マイコミジャーナル


 東京大学は、カブトムシのサナギ-幼虫間におけるコミュニケーションとして、サナギが振動を発して周りの幼虫から身を守ることが判明したと発表した。研究は東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻の石川幸男教授らによるもので、同成果は「Behavioral Ecology and Sociobiology」オンライン版に掲載された。

b0177520_8145150
by カブトムシ・・・さなぎになる


 昆虫のサナギは大人しくて不活発だと思われがちだが、一部の昆虫に限っては活発に動き、音や振動を発することが知られている。ただし、それらの音や振動がどのような機能を持つのかについては、ほとんどわかっていなかった。しかし、今回研究グループは、カブトムシのサナギが振動を発することで、近づいてきた幼虫を遠ざけて身を守ることを発見したのである(下略2 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:23:42.08 ID:bSSvW6xl
ってことはその振動を利用すれば・・・

24 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:57:38.19 ID:6+mLhl1r
>>2
なるほど、電気を使わないモーターの完成ですね!



6 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:28:44.71 ID:aXjt3fie
これでイナズマンに登場する、サナギマンの意味が理解できたと思う。
そっちのほうが大発見。

14 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:47:16.81 ID:/h92TjiV
>>6
たしかにw
それに、お前もオッサンである事が良く解ったw




9 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:33:58.03 ID:7foqJf02
まじで、あまりにも役に立たない研究は辞めたほうがいいと思う。

10 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:39:05.20 ID:/hZxBcrS
>>9
それはブンケーのリクツな。
こういうのは別の目的で偶然発生した副産物だったりする。
25 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 16:00:36.60 ID:yRA+CyH2
>>9
利益を産みそうな研究に、集中して資金や人材を投入した結果。
思ったほどは成果が上がらないというのはよくある事だよ。



19 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:49:35.11 ID:Rfy4ZFxo
サナギ怖いわ
サナギって概念自体恐ろしくてしょうがない。
生き埋めとかそんな感じで。

20 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:53:44.28 ID:lMaw7YxV
>>19
じっとしてて餌食になるようなもんだしね。



21 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 15:54:07.39 ID:XQcNAckh
空気読まずに入って来るのがミミズか。



28 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 16:08:40.36 ID:Umy6grPL
幼虫がサナギ室を壊すのは、うっかり当たってなのか、齧ったり、
わざと破壊的な事をするからなのかどっち?



33 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 16:14:57.02 ID:pRIjbfQ2
子供の頃、このカブトのサナギがカッコ良いので掘り出しては手の上で眺めてた。 
確かによくグネグネと動いていた。

そのあとまた土の中に埋めておくのだが、
脱皮した成虫の羽が縮れてままで固まっていたのが多かったな。
要は一生飛べない状態。

原因は俺が、このサナギ室を壊したからだろう。スキマが無い場所で脱皮したから、
柔らかい羽が十分伸ばせないままに固まってしまったのだと思う。

50 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 17:12:34.76 ID:yRA+CyH2
>>33
あるある、お前は俺か。
51 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 17:30:22.32 ID:/mL42gW4
>>33
もし蛹室を壊してしまった場合、
500mlペットボトルを買ってきて横から半分に切り取って下をコップ状にし、
更に中全体を覆うように、大量に湿らせたティッシュなどを入れて
蛹室を再現したような部屋を作ってやると良い
75 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 18:38:08.19 ID:LKd72tnL
>>51
人工蛹室はトイレットペーパ使うのが簡単。



39 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 16:36:53.22 ID:qdCu3wKJ
ひたすら待って耐えてるわけではないのか。
案外積極的なんだ。



40 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 16:40:08.77 ID:BAwmwwQM
農業分野で利用できそうだ。



48 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 17:01:56.03 ID:/mL42gW4
国産カブトって共食いも少ないよね、3齢後期以降は特に。
クワガタだと、共食いが非常に多い。



55 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 17:40:33.66 ID:2q1YGCHc
血縁によって微妙に振動パターンが違ってて実験で使ったのは近縁な蛹と
幼虫だったから譲り合ったけど、野外ではわざと遠縁な蛹を壊すとかあるんだろうか?
或いはまた雌雄の違いはあるんだろうか。

56 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 17:45:18.33 ID:/mL42gW4
>>55
蛹の横にマイクロフォン置いて
取ったデータの周波数を分析して、

・遠縁の個体相手だと、音に反応してむしろ蛹室を破壊して蛹を食い殺した
・近縁の個体相手だと譲った
・遠縁と近縁で、振動数パターンが違っていた
こんなもの調べるのかw



62 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 18:05:13.04 ID:kD/Mku/z
カブト幼虫って冬眠あけのオオクワ♀の栄養補給に使われるよね。
グロイから絶対ググるなよ。

69 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 18:23:04.62 ID:9luuERMR
>>62
アンタはヘラクレスの幼虫を使ってそうだな。



65 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 18:10:21.23 ID:K3jR4qrV
欧米人はカブトムシに興味がないみたいだから、
なんのためにそんな事研究してんの?って思うだろうな。
イグノーベル賞いけるかもな。



71 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 18:30:32.69 ID:Mnub5gBj
で、カブトムシの蛹はどうやって、幼虫の接近を感知しているんだ?
欲を言えば、そこまで突っ込んでほしいのだが。



89 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 22:32:51.39 ID:C6HhgRu8
要するにアパートの壁ドンと同じだな。

92 :名無しのひみつ:2011/10/22(土) 22:57:05.40 ID:GaoKlUKN
>>89
あんた上手いこというねえ。



関連動画

BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

2011年10月23日 20:57
「SANAGI~!!」
2011年10月23日 21:34
野生の西野カナか
2011年10月23日 21:40
なんかのさなぎ
2011年10月23日 21:53
ミミズとかにも壁ドン利くのかな・・・。
2011年10月23日 21:53
意識みたいなものはあるんか?
2011年10月23日 21:53
虫って子供の頃は普通に見れたけど、大人になってから見ると結構グロく感じるもんだなあ。
2011年10月23日 22:25
世の中に無駄な技術なんてないというのはよく言われる話。
その時は馬鹿げた研究に見えてもその成果が何十年後にどんな役に立つかなんて誰にもわからない。
Posted by
2011年10月23日 22:43
意外と医療とかに応用できるかも
2011年10月23日 22:58
会いたくて会いたく震えているんだろ
そうなんだろ
2011年10月24日 00:36
地中の害虫を遠ざける機械とか開発されたりして
他の蛹はどうなんだろう?
擬態してないのは何らかの防衛手段を持ってそうだけど

子供の頃に気弱なクラスメイトをサナギマンにしていじめたのは私です
2011年10月24日 00:37
小学校の頃サナギにアリの行列が出来ているのを見た事があるが
んな防御してなかったぞ

下校の時に同じ所を見に行ったがサナギいなくなってた…
2011年10月24日 01:17
ビクン・・・ ビクン・・・
2011年10月24日 02:42
え…常識やとおもっとった…幼虫飼ってたらすぐわかることやん…
2011年10月24日 03:43
※13
常識だと思われてることを、論理的に説明するために観察・実験して考える
これ科学の基本な
2011年10月24日 05:21
※13
音や振動は常識で、その理由を調べたって事だろ
理由の一つが仲間の識別って事を発表した
2011年10月24日 08:40
カブトとクワガタじゃそもそも住む場所が違う
カブトムシの幼虫の土の中と違ってクワガタは朽ち木の中で密度が変わるから喰い合う
2011年10月24日 09:05
「欧米人はカブトムシに興味がない」ってことは無いだろうが(研究してる生物学者は多分いるだろう)、子供がペットのようにカブトムシやクワガタを飼うのは、向こうの人には奇異に見えるらしいな。
2011年10月24日 12:46
チェンジビートル
2011年10月24日 13:53
作者の気持ち考えるよりカブト虫の研究したほうが百倍くらい世の中の役に立つだろ
2011年10月24日 15:23
きめぇwwwww
2011年10月24日 17:17
また。生物か。。。
はやく、くわんとな。
ジャギ様
2011年10月24日 23:17
幼虫時代のカブトムシの仲間が「共食い」するなんて初めて知った。連中はそういう食性なのか?
 ならば音や振動はむしろ不利な気がする。
 蛹室の保全以外に、ただでさえ少ない酸素を消耗してまで振動する目的は、観察者の介入故の忌諱性の高いフェロモンの産出や変態中の「床ズレ防止」が真相なのでは?

 いずれにしても、瓢箪から駒的な発見がなされれば、海外からはまた日本の「HENNTAI!」科学と言われるんだろうな。
2011年10月24日 23:41
剛力招来!!
2011年10月25日 00:29
なぜ変態するのだろう?
セミなんかは成虫になってから一週間しか生きられないってよく言うけど、それは交尾するために変態してるんだよね?
なら、さなぎなんかにならず、幼虫のままでも交尾出来るように進化しても良かったのでは?
つまり、一生を土の中で完結できたほうが、敵も少ないし、さなぎの途中で無抵抗に殺されることもないでしょ?
2011年10月25日 00:54
>>24
虫は卵を小さくする事で大量に産む事を選択した
しかし小さ過ぎて成虫が大きくなるのに多数の脱皮を繰り返す必要があるし時間も必要になる。蝉はこのタイプ
しかし早く成虫になる事を選んだ方は、蛹という2回目の卵を作る方法を編み出した
芋虫は大きくなる為にモリモリ食って、蛹の中で再び卵となり変態する
合理的だよ
2011年10月25日 01:00
>>25
なるほど、蛹って成虫になれるのが早いんだね
1年サイクル、7年サイクル、20年サイクル・・・色々あるけど一長一短だろうね
解説ありがとう