本日の注目ニュース!!

ヘモグロビンを持たない魚「コオリウオ」 血液が透明

26
コメント
生物学
引用元:TOKYO MX


 江戸川区にある葛西臨海水族園で血液が透明な魚が世界で初めて公開されました。(中略)1989年の開園から念願だった南極の魚・コオリウオの展示が今月24日から始まりました。水温を1℃から2℃に維持する必要があるため採取が難しく、今回、世界で初めての展示になりました。



 脊椎動物の中で唯一ヘモグロビンを持たないため血液が無色透明でえらが白いのが特徴です。(中略)葛西臨海水族園・飼育展示係の中村浩司さんはコオリウオについて「体に傷ができてもなかなか分かりづらいところがあります。なので、非常によく観察しないと魚の状態がつかみにくい」と話しています。(下略2 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:39:24.31 ID:GcVFGq9H
いろんなのがいるんだな。



3 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:39:53.76 ID:/KG6ULXT
飼育条件なんか全然わかってないんじゃないのか?



4 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:41:45.50 ID:dOd7eUlb
何で酸素を運んでるんだ?

8 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:48:29.06 ID:dOd7eUlb
>>4
自分で調べてみたが、血漿に酸素を溶かしてるらしい。
効率は悪いので量で勝負。

13 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 03:01:16.85 ID:m1jdiN3y
>>8
そうなの? 赤血球持っていないんだ。
鉄イオンの赤血球なら赤色、銅イオンなら青色、無色って何のイオンだろう
と考えていたよ。



10 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:51:01.90 ID:p286Qs+A
氷魚とは違うんだな?



11 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 02:57:31.49 ID:rKbEYkA3
神秘的な魚をイメージしたら、スケトーダラかハゼみたいでがっかりだった。



14 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 03:03:22.24 ID:fIGSq7a4
カブトガニは鉄ではなく銅らしいのだが、こいつはなんだ?


15 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 03:07:11.07 ID:fIGSq7a4
>>14
wikiにあったが、酸素を運ぶヘモグロビンやこれを代替する媒体はないみたいだ。
たぶん酸素濃度にものすごく気をつけて飼ってるんだろうな。



16 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 03:08:06.37 ID:KfJOtA1f
氷みたいに透明でキレイなの期待したのに・・・



19 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 03:12:46.28 ID:9HZddIbm
溶存酸素量に関してかなりシビアだろうから、極地のような低水温でしか生きられないってことだな。
偶然の積み重ねとはいえ、進化は面白いな。

20 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 03:19:20.14 ID:Sp9CuM0X
>>19
酸素がなけりゃ代謝しなきゃいいじゃないって方向性選んだ
極低温棲魚類ってことです。



24 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 04:19:18.05 ID:jVzGpLPs
魚としての外観は全くただのハゼだな・・・
極地である日ヘモグロビンの欠失した魚が生まれて、これが案外大丈夫だったってことかな?
ヘモシアニンなんか持ってたら進化の特異点だけどな。



25 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 04:28:11.81 ID:UcMtb9TR
皮膚呼吸だってさ。
あと低温で酸素の溶存量が増えるおかげで死なないらしいよ。
地球の環境幅の中でも変な奴は居るものだな。



27 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 05:41:32.56 ID:UmLIeYDC
その糖タンパクをたくさん製造して 人間に入れると凍死しなかったりするの?

29 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 05:50:31.36 ID:9+D3FDj0
>>27
植物も低音にさらすと凍らないように糖度をあげるんで、それを利用した農法があるな。
人間もエスキモー系の人は、血管拡張と血糖値調整が凄いと聞いたことがある。
37 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 13:46:19.04 ID:HNnX2UAL
>>27
人間の蛋白質じゃないからアレルギー起こして死ぬ。



30 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 09:10:45.08 ID:RiW6aquF
え、コオリウオ展示されてるの? 見に行きたい。
夏休みも終わったから邪魔なガキもいないよね。



32 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 13:02:41.89 ID:2wp2mx8S
形はカワカマスみたいだな。
カワカマス
by カワカマス



34 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 13:23:31.35 ID:/CIQSDFY
極低温に特化ってすげぇな。
わざわざその水域に進出したってことだろ?



36 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 13:46:04.72 ID:X54dbev5
葛西臨海水族園は700円なのにすごいよね。




39 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:01:53.50 ID:fSFPGqBi
ITOとかZnOとか透明な酸化物を使ってるんだろうな。
ハイテクだな。



41 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 14:03:42.05 ID:dZ5NNQTL
どういう生命だよ、飼育条件よくクリアできるな。



46 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 16:34:52.52 ID:z7rkUXd6
グラスフィッシュみたいな透明な魚かと思ったが、外見は割とフツーだな。




49 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 16:50:46.58 ID:DG/WBWmz
椎動物の中で唯一ヘモグロビンを持たないとかどういうこと?
突然変異にもほどがあるだろ。



51 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 16:59:16.63 ID:+kcIJhhN
ヘモグロビンを持たない。代わりに血漿で酸素を運ぶ。
血漿は酸素の運搬効率が悪いので、コオリウオは他の魚に比べ心臓が大きい。
http://blog.canpan.info/oprf/archive/27

53 :名無しのひみつ:2011/09/01(木) 18:07:42.81 ID:GsEFdAH+
>>51
酸素は必要なんだな

BUZZったイチオシ記事!!!!!(*゚∀゚)ゞ

この記事へのコメント

2011年09月01日 20:51
あたしの血はピンク色だよ☆(ゝω・)vキャピ
名無し
2011年09月01日 21:06
病院へ行く事をオススメする
ニコニコ名無しさん
2011年09月01日 21:06
※1
おっさん、それ白血病だから早く病院行けw
2011年09月01日 21:15
水温を1℃から2℃に維持しなければ死ぬってことは
温度が上がると代謝が増えて酸欠になるってことか。
2011年09月01日 21:26
文章だけでイラストがない本で知ったから
透明の魚だと思ってたのにハゼじゃん、ちょっとがっかり
2011年09月01日 21:34
カブトガニの活け作りは見た目キツいな…
2011年09月01日 21:36
本当にぎりぎりの環境で生息してるな
ちょっと気温の下がった日には氷詰めだろ
2011年09月01日 21:42
飼育困難で希少な種だけど、見た目に有り難味が無い
福島の水族館にいたメヒカリみたいなもんだな
市場に出回って食ってるけど、飼育は非常に困難
サウザー
2011年09月01日 21:54
てめぇらの血の色は何色だー
2011年09月01日 21:59
水温が低いほど酸素はよく溶ける。
2011年09月01日 21:59
このコメントは削除されました。
2011年09月01日 22:39
ナンバーワンよりオンリーワンだな
見た目より中身で勝負、漢らしいじゃあないか
2011年09月01日 23:25
>>7
具体的な数値は知らんが、凝固点降下の影響が大きいから大丈夫じゃね?

水温が上がると酸欠で死ぬとかやだな。
2011年09月02日 00:18
血液が透明ってイカもそうじゃなかったか?
まぁ、脊椎動物でって事がポイントなのか
ku
2011年09月02日 00:25
透明ネタが2件も続くとは。
2011年09月02日 02:16
水族館に行っても血液を見ることはできないし、出血していても透明。
見る価値はあんまり無い。
2011年09月02日 09:26
ヘモグロビンに誰も突っ込まないのにびっくりした。イカとかはヘモシアニンで、ヘモグロビン無いだろ。
17
2011年09月02日 09:27
おっと失礼、「脊椎」動物って付いてた。
2011年09月02日 09:38
ハゼ可愛いよハゼ
2011年09月02日 10:22
イカの血が赤かったら怖くて食えない
2011年09月02日 13:45
真っ先に味はどうなんだろと思ってしまった
2011年09月02日 19:59
今上陛下がワクテカしてそうだ

遠路はるばるよく運んできたなあ。
もっこそ
2011年09月02日 20:04
魚は可愛いな
食べちゃいたい
2011年09月02日 23:12
ホヤとかバナジウムだしな
面白い血液を持った生き物は無脊椎動物には結構いる
ななし
2011年09月10日 16:02
特に飼育は難しくないんじゃないか?餌(オキアミ)はあるし、適した水温なんかの条件も分かってるし。
かりん
2011年09月12日 11:14
どなたか教えてください。

よく透明な魚っているでしょう?
骨だけ泳いでいるみたいな熱帯魚とか、白魚とか。

そういう魚って、血液は透明ではないの?