本日の注目ニュース!!
2016年08月15日
地球に似た惑星、発見か…水が存在する可能性あり、なお距離は4.24光年(太陽までの27万倍)
11コメント

1: 2016/08/14(日) 06:45:13.81 ID:CAP_USER9 BE:348439423-PLT(13557)
ドイツ有力誌シュピーゲル(電子版)は12日、宇宙物理学者らが、
太陽系に最も近い恒星とされる「プロキシマ・ケンタウリ」の周辺で、
地球に似た惑星を発見したと報じた。プロキシマ・ケンタウリからの
距離が近く、生命の存在に欠かせない水が惑星の表面に液体で
存在する可能性があるとしている。
*+*+ 47NEWS +*+*
http://this.kiji.is/137029231256831477?c=39546741839462401
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
太陽系に最も近い恒星とされる「プロキシマ・ケンタウリ」の周辺で、
地球に似た惑星を発見したと報じた。プロキシマ・ケンタウリからの
距離が近く、生命の存在に欠かせない水が惑星の表面に液体で
存在する可能性があるとしている。
*+*+ 47NEWS +*+*
http://this.kiji.is/137029231256831477?c=39546741839462401
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
バイトで使う私の物をJKバイトが無断で使用。私『今からバイトで使うから返して?』JK「私あと1時間あるから無理です」→そこで別の男性バイトが口をはさんできて…
【悲報】NHK ポケモンGOを紹介する為に全力でふざけるwwwwwwwwwwwww
社長に就任して仕事一生懸命してたら嫁ウワキしてたww嫁『親権は渡さない!』俺「2億あげるから放棄して」嫁『おk』→結果wwww
【画像あり】ラブライバーが撮影した写真に写ってはならない者が・・・
【閲覧微注意】私「ロタじゃないかと心配で」医者「ロタかどうかは医者が決めるんですけど?」私「…吐いたりはしてません」医者「・・・
【悲報】佳子さまの夏休みがヤバイwwwwww
【悲報】最近の高校生の恋愛wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
友人と遊んでいたら、母『あんたの引っ越し先の部屋で女の子が行方不明になったんだって!あんたが犯人って事になってて今家に警察が来てる!』俺「は?なにそれ…」→実家へ行くと…
397: 2016/08/14(日) 12:08:02.82 ID:4HJqMWvBd
【悲報】NHK ポケモンGOを紹介する為に全力でふざけるwwwwwwwwwwwww
社長に就任して仕事一生懸命してたら嫁ウワキしてたww嫁『親権は渡さない!』俺「2億あげるから放棄して」嫁『おk』→結果wwww
【画像あり】ラブライバーが撮影した写真に写ってはならない者が・・・
【閲覧微注意】私「ロタじゃないかと心配で」医者「ロタかどうかは医者が決めるんですけど?」私「…吐いたりはしてません」医者「・・・
【悲報】佳子さまの夏休みがヤバイwwwwww
【悲報】最近の高校生の恋愛wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
友人と遊んでいたら、母『あんたの引っ越し先の部屋で女の子が行方不明になったんだって!あんたが犯人って事になってて今家に警察が来てる!』俺「は?なにそれ…」→実家へ行くと…
397: 2016/08/14(日) 12:08:02.82 ID:4HJqMWvBd
>>1
この手の話でいつも疑問なんだかなんで生命の存在に水が不可欠になるの?
地球の常識を当てはめ過ぎじゃね?
この手の話でいつも疑問なんだかなんで生命の存在に水が不可欠になるの?
地球の常識を当てはめ過ぎじゃね?
412: 2016/08/14(日) 12:57:13.45 ID:b2+m0MNL0
>>397
水というのはとても便利なモンなんだよ。色んなモノを溶かし込み、その中でアミノ酸やらタンパク質がくっついて
生物のモトが生まれたとされている。
液体なしのカラカラの砂漠や岩石ゴロゴロの大地しかなかったら、どうやって生命が発生する?
と想像したら、その難しさがわかるでしょう。
地球の常識を超えた、思念エネルギー生命体とか言われたらアレだけど、そういうのになると我々が認識・発見することが難しいw
水というのはとても便利なモンなんだよ。色んなモノを溶かし込み、その中でアミノ酸やらタンパク質がくっついて
生物のモトが生まれたとされている。
液体なしのカラカラの砂漠や岩石ゴロゴロの大地しかなかったら、どうやって生命が発生する?
と想像したら、その難しさがわかるでしょう。
地球の常識を超えた、思念エネルギー生命体とか言われたらアレだけど、そういうのになると我々が認識・発見することが難しいw
448: 2016/08/14(日) 15:22:24.16 ID:7FAfFw+4K
>>1
マジレスすると猿まで進化した地球型惑星はあるかもしれないが
人間まで進化するかは甚だ疑問。
マジレスすると猿まで進化した地球型惑星はあるかもしれないが
人間まで進化するかは甚だ疑問。
2: 2016/08/14(日) 06:46:01.95 ID:KiBxErY5a
黒い宇宙船が来るぞ
3: 2016/08/14(日) 06:46:31.74 ID:/HykFReZ0
移住しようとして戦いに
5: 2016/08/14(日) 06:46:48.67 ID:lmKlZJEzp
月までの距離の事しか調べたらだめにしないか?
無駄すぎる。
無駄すぎる。
6: 2016/08/14(日) 06:47:04.83 ID:5BnW1Czad
4光年とか近そうだな
16: 2016/08/14(日) 06:53:11.90 ID:EpWgwdiS0
>>6
ケンタウリは昔のSFでは近いからよく舞台になった
ケンタウリは昔のSFでは近いからよく舞台になった
21: 2016/08/14(日) 06:56:09.57 ID:el3oSOhHr
>>6
最速で地球から遠ざかっているボイジャー
それでも距離はたったの約0.002光年
最速で地球から遠ざかっているボイジャー
それでも距離はたったの約0.002光年
258: 2016/08/14(日) 08:40:50.55 ID:OA4gjFWaM
>>21
ボイジャーってこれでも銃弾より速い速度で移動してんだよな
ボイジャーってこれでも銃弾より速い速度で移動してんだよな
295: 2016/08/14(日) 09:03:04.17 ID:dm7/uyii0
>>6
割と近いと思うぞ、光速の100分の1で400年だけど
その速度でも加速減速に相当エネルギー使うけど
それでも他に行くよりは近いと思うんだ
割と近いと思うぞ、光速の100分の1で400年だけど
その速度でも加速減速に相当エネルギー使うけど
それでも他に行くよりは近いと思うんだ
445: 2016/08/14(日) 15:01:21.71 ID:Avu+XEYN0
>>6
ワープ航法が実現すれば直ぐそこだな。
ワープ航法が実現すれば直ぐそこだな。
456: 2016/08/14(日) 17:45:11.94 ID:OdsGwWKC0 BE:452334285-BRZ(10015)
>>445
たぶん、スリープ状態にされて本当に4光年かけていく事になりそうだ。
たぶん、スリープ状態にされて本当に4光年かけていく事になりそうだ。
7: 2016/08/14(日) 06:47:28.67 ID:rkkCzamj0
ワクワクする
8: 2016/08/14(日) 06:48:29.48 ID:DqfJ7PGF0
徒歩でどのくらい?
243: 2016/08/14(日) 08:31:25.75 ID:TBUBxc0p0
>>8
徒歩でもろけっとでも4光年
徒歩でもろけっとでも4光年
415: 2016/08/14(日) 12:59:49.90 ID:WFtSWvIU0
>>8
徒歩9億5千万年ぐらい 結構近い
ただ歩いてる間に惑星の位置が変わったり宇宙の膨張で距離伸びたり
SMAPが解散したりするから少し余計にかかるかも
徒歩9億5千万年ぐらい 結構近い
ただ歩いてる間に惑星の位置が変わったり宇宙の膨張で距離伸びたり
SMAPが解散したりするから少し余計にかかるかも
421: 2016/08/14(日) 13:17:56.74 ID:ZRQsQkZV0
>>415
こういうレス返してくれる人好き
こういうレス返してくれる人好き
9: 2016/08/14(日) 06:48:43.01 ID:zMf+pA+G0
その星に行くには現在の最速の宇宙船で5万年位かかるだろ
209: 2016/08/14(日) 08:15:15.05 ID:QjSXoSAVp
>>9
後に出発したほうが技術の進歩で先に到着するよな
後に出発したほうが技術の進歩で先に到着するよな
212: 2016/08/14(日) 08:17:10.46 ID:UOoDvgPi0
>>209
で、最初に飛び立った宇宙船の男が辿り着いた星で現実を知って愕然とするんだけど
女と一緒に外宇宙に飛び出すのか
で、最初に飛び立った宇宙船の男が辿り着いた星で現実を知って愕然とするんだけど
女と一緒に外宇宙に飛び出すのか
236: 2016/08/14(日) 08:27:10.73 ID:sEzPxu9N0
>>209
2001夜物語にそんなネタがあったっけな
2001夜物語にそんなネタがあったっけな
255: 2016/08/14(日) 08:37:46.23 ID:NDij6Y/r0
>>209
先についたほうがピラミッドとかナスカの地上絵を作っておいて
サプライズ的な歓迎をしてみる
先についたほうがピラミッドとかナスカの地上絵を作っておいて
サプライズ的な歓迎をしてみる
11: 2016/08/14(日) 06:52:09.26 ID:TgVkcfO30
20世紀末、物理学者天文学者の創意では
地球型の惑星は奇跡に近いほど存在しない、銀河に1つあればいいという
地球型の惑星は奇跡に近いほど存在しない、銀河に1つあればいいという
こちらも読まれております。
【どこでしょう?】「ポケモンGO」のポケストップが1個もない離島住民が激怒wwwwwww(※画像あり)
ココリコ田中が、心霊スポットでのロケ後あんまり肩が重いから、霊媒師に見てもらったら!
無線LANのパスワード変更したら近所のママさんが「インターネットが使えなくなった、子供がいじめられる」とやってきた…
ダッフィーとかいうディズニーシーを占拠した謎のクマwwwwwwwww
これ履いてる女wwwwwwwwwwwwwwwwwww
店員『年齢確認のため免許みせてくださーい』私「はい」店員『あざーす』私「え、返して下さい!」→なぜか返されず…
男ウケが悪くダサすぎる22歳女子大生の服装はこちらwwこれはモテないww(画像)
【GIF画像】アメリカのドッキリ、一線を超えるwwwwww
仕事クビになるっぽいから何か楽な仕事教えて!!!
【超驚愕】ダウンタウン・松本人志がポケモンGO批判のやくみつるを煽った結果 → こうなったwwwwwwwwwwwwwwwwww
コメント一覧
1. 名無し隊員さん 2016年08月15日 08:09
今の技術だと、どんだけ頑張っても100年くらいはかかるな。最速とされる核融合エンジンの理想値なら、もう少し早いが、現実的には100年はかかりそう。少なくとも原子力エンジンのナーバが完成寸前で中断されたので、それの発展形で核融合エンジンの開発は可能と言われてる。ペーパープランだけど、ダイダロス計画なんてのもあるしな。
2. 名無し隊員さん 2016年08月15日 08:12
確か、ダイダロス計画の目標になったバーナード星系は実際には惑星無いらしいな。にしても、ケンタウリなんて近さに有ったのなら、なんでもっと早く発見出来なかったんだ?
3. 名無し隊員さん 2016年08月15日 08:15
壮大でありロマンがある話だなぁ
4. 名無し隊員さん 2016年08月15日 08:23
Gliese 832 c はどうなったんですの?
あれ水も緑もあるって言われてなかった?
あれ水も緑もあるって言われてなかった?
5. 名無し隊員さん 2016年08月15日 08:26
情報少ないなあ
ハビタブルゾーンに入ってるだけじゃなく(恒星系での位置だけじゃなく銀河系での位置も重要)、隕石から守ってくれる木星型惑星の存在、地軸を安定させる月の存在も重要だと言われてる
惑星自体の大きさも大きすぎても小さすぎても良くない
さらに恒星が年を取り過ぎて膨張していれば、居住不能になってる場合もある
そうなればかつて生命がいたとしても既に滅んでるだろう
単に地球型惑星があったというだけじゃすぐ生命の存在と結びつけられない
ハビタブルゾーンに入ってるだけじゃなく(恒星系での位置だけじゃなく銀河系での位置も重要)、隕石から守ってくれる木星型惑星の存在、地軸を安定させる月の存在も重要だと言われてる
惑星自体の大きさも大きすぎても小さすぎても良くない
さらに恒星が年を取り過ぎて膨張していれば、居住不能になってる場合もある
そうなればかつて生命がいたとしても既に滅んでるだろう
単に地球型惑星があったというだけじゃすぐ生命の存在と結びつけられない
6. 名無し隊員さん 2016年08月15日 08:52
2011~2年のニュートリノ「超光速」騒動の時に、
もしこのまま人間の技術が進歩していけるとしたら、
「超光速」移動よか「超光速」情報伝達の方が先に開発されると思った。
もしこのまま人間の技術が進歩していけるとしたら、
「超光速」移動よか「超光速」情報伝達の方が先に開発されると思った。
7. 名無し隊員さん 2016年08月15日 09:15
光年って距離の単位だよな?w
8. 名無し隊員さん 2016年08月15日 09:24
アーティファクトは宇宙人がつくった?何いってんだ?は?だったけど
>>255みたいな悪戯だったら面白いって初めて思った
>>255みたいな悪戯だったら面白いって初めて思った
9. 名無し隊員さん 2016年08月15日 10:25
冷凍睡眠モードで行くしかない
行って帰ってきたら人類は滅んでるかもしれんが...
行って帰ってきたら人類は滅んでるかもしれんが...
10. 名無し隊員さん 2016年08月15日 12:05
この業界は先に ”言ったもん” 勝ち。
ウソでもばれる頃にはこっちが死んでる。
ウソでもばれる頃にはこっちが死んでる。
11. 名無し隊員さん 2016年08月15日 14:13
氷ではなく水、つまり液体で存在しているなら有望
暑すぎもせず寒すぎもしない
水蒸気を留めるだけの大気と質量、更に磁場がある
金星や火星ですら生命体の可能性があるのだから
これだけの条件が揃えば、その可能性は高いと思う
暑すぎもせず寒すぎもしない
水蒸気を留めるだけの大気と質量、更に磁場がある
金星や火星ですら生命体の可能性があるのだから
これだけの条件が揃えば、その可能性は高いと思う