本日の注目ニュース!!
2013年10月09日
小学生が拾った金属片 実は重要文化財
20コメント
引用元:msn産経ニュースwest
見つけたのは市立西灘小6年、佐野翔梧さん。小学1年だった平成21年1月、求女塚西公園(灘区)で友達と鬼ごっこをしていた際、長さ5センチほどの緑色の金属片を発見。「昔のお金」と思い、ビニールで密封し、宝箱に入れて大切に保管していた。


今年4月、歴史の教科書の副読本に載っていた青銅器の写真と特徴が似ていることに気づき、金属片を校長に見せたところ、詳しく調査することに。市教委を通じて奈良文化財研究所で鑑定した結果、昭和61年に同公園で発掘された青銅鏡の一部と判明した。市教委によると、金属片は国の重要文化財に指定されている「浮彫式獣帯鏡」(直径約20センチ)で、中国で1世紀後半に作られた可能性が高いという。
2 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:20:41.33 ID:LI0gReBo
感謝状 1枚で取り上げたの?
3 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:23:58.79 ID:oplafi2+
ebayかヤフオクに出品したら大枚稼げただろうに・・・
5 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:26:20.45 ID:AriU7rzK
ここまで凄い物ではないが、近所の川で昔の土器の欠片は拾えたよ。
小学校に飾ってあった。
6 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:26:55.87 ID:ViE77Pir
見る目があるんだな。ビニール袋にいれて保管したりとか。
感謝状だけで済ますなよ。
8 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:29:41.13 ID:LSjaSuY3
公園を造成する時にもっと相当なもんが出てきてたはずだろ多分。
滑り台とかブランコとか、公園の遊具作る時って結構地面深く掘って(1m位)基礎工事するし。
我が家から初めての縄文土器出土
11 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:35:00.10 ID:tq7Z7BtD
こいつなんでドヤ顔なの? たいした事でないのに。
17 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:43:01.25 ID:+aF3tlhQ
子供がこんなの見つけたら、ワクワクするんだろうな。
19 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:45:52.56 ID:Inc9MOkr
卑弥呼のお引き合わせであろうか。
こんな立派な破片が公園に落ちていたとは信じられん。
24 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 02:02:41.59 ID:exZKsocb
医者には考古学者になりたかった人が多いよな。
26 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 02:20:07.07 ID:Ue6YchMj
で、今誰が保管してるの?
27 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 02:30:20.89 ID:VUKOiA7i
昔ならガキの方は公表されず、単に校長の手柄になってたな。
29 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 02:42:41.72 ID:EpiwyjC1
邪馬台国の秘密を解き明かして欲しいな。
50年掛かっても62歳だ。
30 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 02:57:48.24 ID:SwsCshZn
近所のガキが公園掘りまくりだろ。
32 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 04:01:33.90 ID:8qRRmSbG
この子はもってるな! 大仙古墳の発掘に携わって欲しい。
34 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 05:20:22.31 ID:N4+Uh9f2
お前らの小学生のころと比べてどうだ?
これは青銅鏡の影響かもしれない。出来が良すぎるだろ。
35 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 05:37:40.17 ID:XWdGkZtN
日本って1900年前の物が落ちてるんだね。
36 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 05:44:47.70 ID:j+VtMg7u
よく大切に保管してたな、自分ならとっくに失くしてたと思う。
39 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 07:15:40.77 ID:PV1IK2hr
これ重文と同じ型の鏡ってことだよね?
書き方が紛らわしい。
41 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 07:38:01.42 ID:4vYJVVnk
千葉県なんかどこ掘っても土器出てくる。
42 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 07:59:41.90 ID:egfSTu++
灘で医者って時点であぁ・・・って思っちゃうのは歳のせいかな。
43 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 09:14:05.47 ID:OmpxxcR7
普通のガキなら、歴史の教科書の副読本みて似てると気づかない。
というか副読本なんて開かん。
46 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 09:50:41.78 ID:iqwgemBR
ガキなんてちょろいもんだ。
ちょっと褒めて賞状でもあげとけば、大喜びで重要文化財渡してくれる。
大人に拾われていたら報労金やなんや、かなりの額支払わなければいけない所だったぜ。
49 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 10:42:58.85 ID:uao/1KH+
リア充を具現化したような少年だな~
一生リア充してそうだ、前世でよほど良いことをしたのかも。
51 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 11:02:30.76 ID:QlFjA5i8
てか取り上げるなら金一封くらい出せよ。
感謝状とか貰ってもなー
61 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 14:06:35.36 ID:eCtUo2Rw
ぴったり合うな、すごい。
見つけたのは市立西灘小6年、佐野翔梧さん。小学1年だった平成21年1月、求女塚西公園(灘区)で友達と鬼ごっこをしていた際、長さ5センチほどの緑色の金属片を発見。「昔のお金」と思い、ビニールで密封し、宝箱に入れて大切に保管していた。


今年4月、歴史の教科書の副読本に載っていた青銅器の写真と特徴が似ていることに気づき、金属片を校長に見せたところ、詳しく調査することに。市教委を通じて奈良文化財研究所で鑑定した結果、昭和61年に同公園で発掘された青銅鏡の一部と判明した。市教委によると、金属片は国の重要文化財に指定されている「浮彫式獣帯鏡」(直径約20センチ)で、中国で1世紀後半に作られた可能性が高いという。
感謝状 1枚で取り上げたの?
38 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 06:39:16.03 ID:iEr+ePzi
>>2
お前さんヒドい言い方するなぁ(w
3 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:23:58.79 ID:oplafi2+
ebayかヤフオクに出品したら大枚稼げただろうに・・・
4 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:25:36.17 ID:R35mfWLZ
これはサイズ的にお金はないだろw
5 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:26:20.45 ID:AriU7rzK
ここまで凄い物ではないが、近所の川で昔の土器の欠片は拾えたよ。
小学校に飾ってあった。
6 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:26:55.87 ID:ViE77Pir
見る目があるんだな。ビニール袋にいれて保管したりとか。
感謝状だけで済ますなよ。
8 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:29:41.13 ID:LSjaSuY3
公園を造成する時にもっと相当なもんが出てきてたはずだろ多分。
滑り台とかブランコとか、公園の遊具作る時って結構地面深く掘って(1m位)基礎工事するし。

我が家から初めての縄文土器出土
11 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:35:00.10 ID:tq7Z7BtD
こいつなんでドヤ顔なの? たいした事でないのに。
14 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:40:56.54 ID:Km6m4juQ
>>11
考古学での「拾い運」をナメちゃあかんで。
ただ、いったん強運の持ち主ってイメージつくとプレッシャーが大変。
土器捏造して人生終了したヤツもいたしな。
17 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:43:01.25 ID:+aF3tlhQ
子供がこんなの見つけたら、ワクワクするんだろうな。
19 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:45:52.56 ID:Inc9MOkr
卑弥呼のお引き合わせであろうか。
こんな立派な破片が公園に落ちていたとは信じられん。
24 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 02:02:41.59 ID:exZKsocb
医者には考古学者になりたかった人が多いよな。
26 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 02:20:07.07 ID:Ue6YchMj
で、今誰が保管してるの?
45 :やまとなでしこ:2013/10/09(水) 09:41:18.57 ID:Ia3wf/Hj
>>26
既に国に寄付した。
63 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 14:47:04.65 ID:KJgNchAC
>>45
市に寄付したって記事を見た。
27 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 02:30:20.89 ID:VUKOiA7i
昔ならガキの方は公表されず、単に校長の手柄になってたな。
29 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 02:42:41.72 ID:EpiwyjC1
邪馬台国の秘密を解き明かして欲しいな。
50年掛かっても62歳だ。
30 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 02:57:48.24 ID:SwsCshZn
近所のガキが公園掘りまくりだろ。
32 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 04:01:33.90 ID:8qRRmSbG
この子はもってるな! 大仙古墳の発掘に携わって欲しい。
34 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 05:20:22.31 ID:N4+Uh9f2
お前らの小学生のころと比べてどうだ?
これは青銅鏡の影響かもしれない。出来が良すぎるだろ。
35 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 05:37:40.17 ID:XWdGkZtN
日本って1900年前の物が落ちてるんだね。
36 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 05:44:47.70 ID:j+VtMg7u
よく大切に保管してたな、自分ならとっくに失くしてたと思う。
39 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 07:15:40.77 ID:PV1IK2hr
これ重文と同じ型の鏡ってことだよね?
書き方が紛らわしい。
41 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 07:38:01.42 ID:4vYJVVnk
千葉県なんかどこ掘っても土器出てくる。
42 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 07:59:41.90 ID:egfSTu++
灘で医者って時点であぁ・・・って思っちゃうのは歳のせいかな。
43 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 09:14:05.47 ID:OmpxxcR7
普通のガキなら、歴史の教科書の副読本みて似てると気づかない。
というか副読本なんて開かん。
46 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 09:50:41.78 ID:iqwgemBR
ガキなんてちょろいもんだ。
ちょっと褒めて賞状でもあげとけば、大喜びで重要文化財渡してくれる。
大人に拾われていたら報労金やなんや、かなりの額支払わなければいけない所だったぜ。
48 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 10:14:27.95 ID:kKe9NFUL
大人なら価値がないと言われたら恥ずかしいので持って行かない。
49 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 10:42:58.85 ID:uao/1KH+
リア充を具現化したような少年だな~
一生リア充してそうだ、前世でよほど良いことをしたのかも。
51 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 11:02:30.76 ID:QlFjA5i8
てか取り上げるなら金一封くらい出せよ。
感謝状とか貰ってもなー
61 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 14:06:35.36 ID:eCtUo2Rw
ぴったり合うな、すごい。
コメント一覧
2. 名無し隊員さん 2013年10月09日 22:16
図書券10万円分送れってどこかでみたが
その通りだと思った
一応お宝として大事にしてたんだしさぁ
その通りだと思った
一応お宝として大事にしてたんだしさぁ
3. 名無し隊員さん 2013年10月09日 22:26
大人って・・・
4. 名無し隊員さん 2013年10月09日 22:52
拾い運って言葉があるのを初めて知った
確かに考古学なんて大半は運だしなぁ
いくら推論しても位置が30mもずれたらもう当たらないだろうし
確かに考古学なんて大半は運だしなぁ
いくら推論しても位置が30mもずれたらもう当たらないだろうし
5. 名無し隊員さん 2013年10月09日 23:15
何年か手元に持ってたお宝なんだから、相応の図書カードくらいはあげてほしいわ
まぁ中国人・韓国人が拾ったことを考えるとぞっとするが
まぁ中国人・韓国人が拾ったことを考えるとぞっとするが
6. 名無し隊員さん 2013年10月09日 23:26
>>39
近くの古墳で見つかった重文の鏡の1枚が2カ所かけてて
その部分の一つがコレ
近くの古墳で見つかった重文の鏡の1枚が2カ所かけてて
その部分の一つがコレ
7. 名無し隊員さん 2013年10月10日 00:06
※6
じゃああと1個あるんだ。
しかし1世紀に作られたって昔過ぎてぴんとこないわ。
じゃああと1個あるんだ。
しかし1世紀に作られたって昔過ぎてぴんとこないわ。
8. ku 2013年10月10日 00:08
>昭和61年に同公園で発掘された青銅鏡の一部と判明した。
ああ、発掘の時に見逃されていたんだね。
なんでそんな物が落ちているんだと思ったけど納得した。
ああ、発掘の時に見逃されていたんだね。
なんでそんな物が落ちているんだと思ったけど納得した。
9. 名無し隊員さん 2013年10月10日 01:19
>>35
何言ってんだ、その辺の民家の庭から5000年前の縄文土器の破片出たりするんだぜ?
縄文時代の物なら中部以北の内陸部辺りが狙い目(当時海岸線が今より内陸側だった)
弥生時代なら古くから平地となだらかな丘や山が隣接してるような場所が狙い目かもな。
旧石器時代の頃は恐らく、大陸と陸続き→海岸線は今より沖合と言う事で
今はもう沈んでしまった物も多いと思う。
>>14
石器じゃなかったか?
石は鑑定が難しいからその地層から出た事にしちゃえばそれなりに通る風潮がないでもなかったからな。
土器に関しては土の鑑定ができるんでもう少し難しいぞ。
何言ってんだ、その辺の民家の庭から5000年前の縄文土器の破片出たりするんだぜ?
縄文時代の物なら中部以北の内陸部辺りが狙い目(当時海岸線が今より内陸側だった)
弥生時代なら古くから平地となだらかな丘や山が隣接してるような場所が狙い目かもな。
旧石器時代の頃は恐らく、大陸と陸続き→海岸線は今より沖合と言う事で
今はもう沈んでしまった物も多いと思う。
>>14
石器じゃなかったか?
石は鑑定が難しいからその地層から出た事にしちゃえばそれなりに通る風潮がないでもなかったからな。
土器に関しては土の鑑定ができるんでもう少し難しいぞ。
10. 名無し 2013年10月10日 01:48
福岡市の、南公園近辺には、木の葉等の、化石に成りかけが沢山あるよ。
中学生位なら、知っていと思う。
白い紫色の地層にある。かなり広範囲にある。南公園近辺は、この色の地層が沢山あるよ。見つけるのに、さほど時間は、掛からない。
中学生位なら、知っていと思う。
白い紫色の地層にある。かなり広範囲にある。南公園近辺は、この色の地層が沢山あるよ。見つけるのに、さほど時間は、掛からない。
11. 名無し隊員さん 2013年10月10日 01:56
11 :やまとななしこ:2013/10/09(水) 01:35:00.10 ID:tq7Z7BtD
こいつなんでドヤ顔なの? たいした事でないのに。
↑「たいした事」だろ、これは。
素直にすごいって言えない嫉妬心はどこから沸いてくるんだ?
いい年扱いて恥かしい輩だな。
興味津々だから書き込んでる癖に、「こんなんぜんぜんすごくねーし」的な事を言っちゃうのって、何か子供に対してライバル心でも一方的に抱いてるのか?
こいつなんでドヤ顔なの? たいした事でないのに。
↑「たいした事」だろ、これは。
素直にすごいって言えない嫉妬心はどこから沸いてくるんだ?
いい年扱いて恥かしい輩だな。
興味津々だから書き込んでる癖に、「こんなんぜんぜんすごくねーし」的な事を言っちゃうのって、何か子供に対してライバル心でも一方的に抱いてるのか?
12. 名無し隊員さん 2013年10月10日 07:33
※11
子供なんだよ
良い年齢だとしても中身は小中学生と変わらんので同じ事
子供なんだよ
良い年齢だとしても中身は小中学生と変わらんので同じ事
13. 名無し隊員さん 2013年10月10日 09:25
大人なら盗掘扱いで犯罪者になってた
14. 名無し隊員さん 2013年10月10日 13:22
スレの奴らの俗物で即物な感じがいいね
15. 名無し隊員さん 2013年10月10日 19:50
まー考古学は信用ないしな。
16. 2013年10月10日 21:42
ちょっと読めばこの少年が経済的価値を期待して拾ったわけじゃないことくらい分かりそうなもんだが。
カネ出せと言ってる連中には、たとえ運があったとしても絶対に出来ない発見だよな。
カネ出せと言ってる連中には、たとえ運があったとしても絶対に出来ない発見だよな。
17. 名無し隊員さん 2013年10月12日 14:07
そりゃあそこは古墳がモロ公園だからな
墓の上で走り回って遊ぶのは罰当たりだと思うよ
墓の上で走り回って遊ぶのは罰当たりだと思うよ
18. 名無し隊員さん 2013年10月13日 13:16
報労金とかなんとか
汚い大人の発想だ、あーやだやだ
汚い大人の発想だ、あーやだやだ
19. 名無し隊員さん 2013年11月03日 01:05
※18
まあ「花(美徳)より団子(実利)」の人はある程度いるもんだよ。
何にせよ男の子が宝箱に保管してたものが本当にお宝だったなんて、ロマンのある話だ。
まあ「花(美徳)より団子(実利)」の人はある程度いるもんだよ。
何にせよ男の子が宝箱に保管してたものが本当にお宝だったなんて、ロマンのある話だ。
20. 名無し隊員さん 2014年11月02日 15:10
>>11
ドヤ顔って言うやつはもれなくアホ
ドヤ顔って言うやつはもれなくアホ
いや確かに事実としてはそうだけどさあ…