本日の注目ニュース!!
2011年09月05日
宇宙ごみの量が限界に?
77コメント
引用元:ロイター
報告書によると、米宇宙監視ネットワークが観測した宇宙ごみの量は、2006年12月の9949個から2011年7月は1万6094個に急増している。これらの宇宙ごみは時速2万8164キロメートルの速さで地球を周回しており、現在作動中の軍事用や商業用衛星など約1000個の衛星が脅威にさらされているという。
また複数のデータが、宇宙ごみの量は現在臨界点にあり、衝突してますます多くのごみを発生させ、宇宙探査機などを危険にさらす恐れがあることを示しているという。調査を率いた元米航空宇宙局(NASA)幹部のドナルド・ケスラー氏は「現在の宇宙環境は、宇宙船や宇宙飛行士にとって危険を増す一方だ」と、声明で語った。
182ページからなる報告書は30以上に及ぶ調査結果のほか、宇宙ごみを減らすために国務省と連携し、法的枠組みをつくることなどを含む20超の提言をNASAに行っている。
3 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:23:39.32 ID:OQG+hKaZ
ほんの数ミリのゴミでも鉄砲玉みたいな威力を持つって奴?
4 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:24:54.06 ID:DB8lVErk
吸着とか吹き飛ばすとか、何かできないのかね?
巨大なネットみたいなのを丸めてそれとばして捕獲するとか。
6 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:27:22.11 ID:WWbl9+yY
米・ロのゴミが圧倒的に多いぞ。
自分でゴミ捨てしろよガキじゃないんだから。
7 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:29:42.14 ID:f50i6cRl
そう遠くない未来に地球にも土星のようなリングができるかもよ。
そう考えると、ロマンが・・・
8 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:32:30.89 ID:VImle292
たかが50年程度でこれだけ汚せば、将来恨まれそうだな。
12 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:40:10.64 ID:9Hw3f3VE
レア金属の宝の山の気がするんだが、回収再生できんもんかね?
13 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:41:03.89 ID:CR8620Mk
中国の衛星爆破実験だかって、長期的には自分たちにも悪影響出るだろうに。
何でやったんだ?
19 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:58:01.14 ID:CR8620Mk
液体のデブリも宇宙船壊すぐらいの威力あるの?
21 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:59:31.28 ID:+YzpiRyw
小さなネジ1個でもスペースシャトルを破壊します。
25 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:12:08.24 ID:wzyAZY+C
清掃登山家の野口健さんが、何とかしてくれるはず。
26 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:16:57.32 ID:0i1wKjZh
早くテザー付けに行こうぜ
http://www.ard.jaxa.jp/research/mitou/mit-edt.html
27 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:17:17.47 ID:5S6wKVsI
アイコピー
28 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:19:56.13 ID:6AanZgT5
将来プラネテス冒頭みたいに、
観光客の乗った宇宙船が巻き込まれる事故が起きるんだろうな。
29 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:29:06.11 ID:/goXpBe0
たしか日本の町工場のおっちゃんがJAXAに頼まれて、宇宙ゴミをキャプチャーする
網みたいなモノを開発しとったな。
30 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:35:30.94 ID:cYoIoXGS
ついにこの時が来てしまったのか。
ケスラーシンドロームだけは回避してくれ。
31 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:39:56.90 ID:5Z+o+4QQ
掃除機みたいのはダメなん?
32 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:42:40.76 ID:I2OqrFNE
デブリ回収業者みたいなの民間で募れ。
33 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:13:13.89 ID:61snbjwz
使い捨てられた人工衛星
シャトルが切り離したタンク
ステーション建設時に出た廃棄物
41 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 04:19:22.12 ID:Yg6Iberl
早くフォースフィールド開発しろよ。
42 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 04:29:12.80 ID:qCPz+vGs
デブリ屋がなんとかするだろ。
45 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 05:01:42.25 ID:nsQ2Vbw9
中国の衛星破壊実験の影響だろこれ。
もうあの国は自由にさせてたら地球がもたないよ。
47 : 名無しのひみつ:2011/09/03(土) 05:50:01.36 ID:S4FseLVz
これはそんな時代のお話し。
48 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 05:50:44.10 ID:JmjXLijR
中国のASAT実験だっけ。一気にデブリが増えたんだよな。
あえて実験せんでも、軌道上における誘導技術があれば衛星破壊など簡単だろうに。

by 衛星攻撃兵器
49 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 05:59:06.29 ID:vrslkc1z
レーザー光を照射して移動方向を変えるしかないだろ。
この方法ですら非現実的だけど。
50 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 06:01:39.06 ID:3zZVg4M3
シナがデブリを撒き散らしています。
迷惑な国家ですね。
54 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 07:01:04.14 ID:gHSRNMgc
ちゃんと曜日守ってだしてんのか?
61 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:01:08.91 ID:Se52Hasf
年々危険だー言われてるのに、ちっとも対処に動かない。
正確には対処したくてもできない、ぶっちゃけデブリ問題は詰んでるでしょ?
62 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:13:50.45 ID:YUhaekHi
空で磁石を引きずり回したらいいと思うんだ。
63 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:14:24.23 ID:LzHgYBVW
アメリカがやれよ。
一番ゴミ出してるだろ?
73 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:57:25.21 ID:xw3dtSMR
ただでさえ金かかるのに。
これからはデブリ回収の予算も必要になるのか。
75 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:01:07.28 ID:CNhb969N
地球内だけでは飽き足らず。
77 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:12:45.24 ID:dY7i+fGQ
風雲1号C(中国がミサイルで破壊した衛星)のデブリが地球全体を覆っている様子。
地球を消すと地球に隠れているデブリも表示される。
89 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:51:51.67 ID:mkTcZzUc
レーザー当てて減速させる案
http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/kenkyu/COIL/Debris/index.html
90 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:56:53.89 ID:M0IjyM0W
デッカイ磁石を宇宙に打ち上げて金属を回収すりゃいいんでね?
95 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:17:23.35 ID:+f1M27R3
問題はデブリ対策費用を各国でどう分担するかだな。
ここで揉めて頓挫する可能性が大きい。
96 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:22:38.13 ID:rUZMxI8T
デブリ対策程度で終わればいいけどね。
原子力電池ではなく原子炉搭載型(ロシア)も実際に上がっているわけで。
104 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 12:59:57.80 ID:i42GZPUp
嫁にプラネテスを見せた後に銀英を見せてみたら、この人たちはデブリを
どう思ってるんだと言われた。
報告書によると、米宇宙監視ネットワークが観測した宇宙ごみの量は、2006年12月の9949個から2011年7月は1万6094個に急増している。これらの宇宙ごみは時速2万8164キロメートルの速さで地球を周回しており、現在作動中の軍事用や商業用衛星など約1000個の衛星が脅威にさらされているという。
また複数のデータが、宇宙ごみの量は現在臨界点にあり、衝突してますます多くのごみを発生させ、宇宙探査機などを危険にさらす恐れがあることを示しているという。調査を率いた元米航空宇宙局(NASA)幹部のドナルド・ケスラー氏は「現在の宇宙環境は、宇宙船や宇宙飛行士にとって危険を増す一方だ」と、声明で語った。
182ページからなる報告書は30以上に及ぶ調査結果のほか、宇宙ごみを減らすために国務省と連携し、法的枠組みをつくることなどを含む20超の提言をNASAに行っている。
ほんの数ミリのゴミでも鉄砲玉みたいな威力を持つって奴?
86 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:47:13.94 ID:rUZMxI8T
>>3
巡航ミサイル並みだろ。
89 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:51:51.67 ID:mkTcZzUc
>>86
一センチ以下のデブリならバンパーでなんとかなるんだって。
4 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:24:54.06 ID:DB8lVErk
吸着とか吹き飛ばすとか、何かできないのかね?
巨大なネットみたいなのを丸めてそれとばして捕獲するとか。
15 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:45:27.10 ID:TAYQ6qRj
>>4
ネットが宇宙ゴミと衝突してちぎれたら、それも宇宙ゴミになるんだぞ。
6 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:27:22.11 ID:WWbl9+yY
米・ロのゴミが圧倒的に多いぞ。
自分でゴミ捨てしろよガキじゃないんだから。
7 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:29:42.14 ID:f50i6cRl
そう遠くない未来に地球にも土星のようなリングができるかもよ。
そう考えると、ロマンが・・・
8 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:32:30.89 ID:VImle292
たかが50年程度でこれだけ汚せば、将来恨まれそうだな。
12 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:40:10.64 ID:9Hw3f3VE
レア金属の宝の山の気がするんだが、回収再生できんもんかね?
39 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 04:04:05.98 ID:h9e7Ihfr
>>12
回収できるようになったら、今度はゴミの所有権で揉めそう。
by 巡り巡って宇宙から里帰り...地球に落下してきた宇宙ゴミ画像12選
13 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:41:03.89 ID:CR8620Mk
中国の衛星爆破実験だかって、長期的には自分たちにも悪影響出るだろうに。
何でやったんだ?
19 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:58:01.14 ID:CR8620Mk
液体のデブリも宇宙船壊すぐらいの威力あるの?
71 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:55:14.63 ID:71BOZmQE
>>19
主に質量が関係するエネルギー兵器なので液体でもアウツ。
74 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:00:44.46 ID:UmaxnjiP
>>71
液体のデブリって何だろう…
79 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:20:00.30 ID:71BOZmQE
>>74
グリースはあり得るみたい。
21 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 01:59:31.28 ID:+YzpiRyw
小さなネジ1個でもスペースシャトルを破壊します。
25 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:12:08.24 ID:wzyAZY+C
清掃登山家の野口健さんが、何とかしてくれるはず。
26 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:16:57.32 ID:0i1wKjZh
早くテザー付けに行こうぜ
http://www.ard.jaxa.jp/research/mitou/mit-edt.html
27 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:17:17.47 ID:5S6wKVsI
アイコピー
28 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:19:56.13 ID:6AanZgT5
将来プラネテス冒頭みたいに、
観光客の乗った宇宙船が巻き込まれる事故が起きるんだろうな。
46 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 05:28:52.64 ID:kuBf0WMl
>>28
宇宙ホテルで富豪が爆死とかな。
29 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:29:06.11 ID:/goXpBe0
たしか日本の町工場のおっちゃんがJAXAに頼まれて、宇宙ゴミをキャプチャーする
網みたいなモノを開発しとったな。
30 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:35:30.94 ID:cYoIoXGS
ついにこの時が来てしまったのか。
ケスラーシンドロームだけは回避してくれ。
31 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:39:56.90 ID:5Z+o+4QQ
掃除機みたいのはダメなん?
34 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:16:12.64 ID:6N2x+IOc
>>31
真空でどうやって吸い込むか出来れば いいよね。
32 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:42:40.76 ID:I2OqrFNE
デブリ回収業者みたいなの民間で募れ。
33 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:13:13.89 ID:61snbjwz
使い捨てられた人工衛星
シャトルが切り離したタンク
ステーション建設時に出た廃棄物
35 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 03:35:02.51 ID:vWr5xInz
>>33
シャトルのタンクは、軌道速度出る前に切り離してるので大西洋上空で再突入して
助けて下さいシャア少佐状態になって燃え尽きてる。
by スペースシャトル外部燃料タンク
41 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 04:19:22.12 ID:Yg6Iberl
早くフォースフィールド開発しろよ。
42 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 04:29:12.80 ID:qCPz+vGs
デブリ屋がなんとかするだろ。
44 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 04:35:39.60 ID:5+p65E/r
>>42
デブリ屋が宇宙に出られません。
45 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 05:01:42.25 ID:nsQ2Vbw9
中国の衛星破壊実験の影響だろこれ。
もうあの国は自由にさせてたら地球がもたないよ。
47 : 名無しのひみつ:2011/09/03(土) 05:50:01.36 ID:S4FseLVz
これはそんな時代のお話し。
48 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 05:50:44.10 ID:JmjXLijR
中国のASAT実験だっけ。一気にデブリが増えたんだよな。
あえて実験せんでも、軌道上における誘導技術があれば衛星破壊など簡単だろうに。

by 衛星攻撃兵器
49 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 05:59:06.29 ID:vrslkc1z
レーザー光を照射して移動方向を変えるしかないだろ。
この方法ですら非現実的だけど。
50 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 06:01:39.06 ID:3zZVg4M3
シナがデブリを撒き散らしています。
迷惑な国家ですね。
52 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 06:13:17.41 ID:cc26H65t
>>50
SMがらみの実験で、米日とも撒き散らしてますが?
54 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 07:01:04.14 ID:gHSRNMgc
ちゃんと曜日守ってだしてんのか?
61 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:01:08.91 ID:Se52Hasf
年々危険だー言われてるのに、ちっとも対処に動かない。
正確には対処したくてもできない、ぶっちゃけデブリ問題は詰んでるでしょ?
62 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:13:50.45 ID:YUhaekHi
空で磁石を引きずり回したらいいと思うんだ。
68 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:39:36.60 ID:UmaxnjiP
>>62
デブリは音速の20倍くらいの速さで飛んでます。
回収する為に目標と相対速度を等しくしようとすれば、別のデブリと音速の40倍で
衝突するハメになります。
69 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:47:27.75 ID:waZ6hzRG
>>68
こういう場合の最大の問題は、「音速の何倍か」という数字的な事実ではなく
アンタのような頭の固い人間の「想像力の欠如」。
63 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:14:24.23 ID:LzHgYBVW
アメリカがやれよ。
一番ゴミ出してるだろ?
73 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 09:57:25.21 ID:xw3dtSMR
ただでさえ金かかるのに。
これからはデブリ回収の予算も必要になるのか。
75 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:01:07.28 ID:CNhb969N
地球内だけでは飽き足らず。
77 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:12:45.24 ID:dY7i+fGQ
風雲1号C(中国がミサイルで破壊した衛星)のデブリが地球全体を覆っている様子。
地球を消すと地球に隠れているデブリも表示される。
89 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:51:51.67 ID:mkTcZzUc
レーザー当てて減速させる案
http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/kenkyu/COIL/Debris/index.html
124 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 16:40:31.56 ID:YL1Ob109
>>89
反射衛生砲w
90 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 10:56:53.89 ID:M0IjyM0W
デッカイ磁石を宇宙に打ち上げて金属を回収すりゃいいんでね?
92 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:01:46.98 ID:fO5avDXm
>>90
冗談で言ってるんだろうが、デブリの殆ど全部
SUS・非鉄金属・セラミック・ポリマーなので磁石にはつかないよ。
95 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:17:23.35 ID:+f1M27R3
問題はデブリ対策費用を各国でどう分担するかだな。
ここで揉めて頓挫する可能性が大きい。
98 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:31:22.14 ID:xw3dtSMR
>>95
どうせ日本が払うんだろ。
96 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 11:22:38.13 ID:rUZMxI8T
デブリ対策程度で終わればいいけどね。
原子力電池ではなく原子炉搭載型(ロシア)も実際に上がっているわけで。
104 :名無しのひみつ:2011/09/03(土) 12:59:57.80 ID:i42GZPUp
嫁にプラネテスを見せた後に銀英を見せてみたら、この人たちはデブリを
どう思ってるんだと言われた。
コメント一覧
2. 2011年09月05日 21:25
BMDの高度は200Kmあたりだろ
そんなんでデブリになるのか?
そんなんでデブリになるのか?
3. なります 2011年09月05日 21:36
あれ?弾道ミサイルはほぼ垂直に地上に落下する軌道だから破壊されてもそのまんま突入するって聞いたけど
4. 名無しさん 2011年09月05日 21:37
完全に壊せる兵器とかあればな。
サテライトキャノンとか
サテライトキャノンとか
5. 2011年09月05日 21:41
宇宙解放戦線のしわざか
6. 2011年09月05日 21:41
このコメントは削除されました。
7. 2011年09月05日 21:43
米1
衝突したら死人が出るから無理っしょ
衝突したら死人が出るから無理っしょ
8. 2011年09月05日 21:45
マジレスすると宇宙ゴミは貴重金属の塊
いい商売になると思うが今は採算が合わない
地上でも難しい資源再利用だからな
いい商売になると思うが今は採算が合わない
地上でも難しい資源再利用だからな
9. 2011年09月05日 21:48
デブリっていまいちイメージが湧かん
地球の自転とかの影響で、デブリの高度と速度と方向はそれぞれ規定されるんじゃねーの?
なら、真正面から衝突とかはなくね?
と、力学がギリギリ可だった生物屋が聞いてみるテスト。
地球の自転とかの影響で、デブリの高度と速度と方向はそれぞれ規定されるんじゃねーの?
なら、真正面から衝突とかはなくね?
と、力学がギリギリ可だった生物屋が聞いてみるテスト。
10. 2011年09月05日 21:51
すんごいやわらかくて千切れないこんにゃくの巨大なカタマリにくっつけて集める。
ある程度溜まったら地球に落として燃やす。
・・・無理か
ある程度溜まったら地球に落として燃やす。
・・・無理か
11. 2011年09月05日 21:52
宇宙ゴミ置網猟。
ふとおもったけど、
起動衛星ミサイルを使えなくするために中国やったんじゃねーの?
なんつーか、原始人みたいな考えだけど。
ふとおもったけど、
起動衛星ミサイルを使えなくするために中国やったんじゃねーの?
なんつーか、原始人みたいな考えだけど。
12. 2011年09月05日 21:55
>>33はプラネテスのバンクナレーション?
13. あ 2011年09月05日 21:59
くそでかいスポンジ作って捕まえていくしかないのかね~。壊れないスポンジがまず作れないか
ミニ太陽放置して焼いてもらうとか無理か
多分竹がなんとかしてくれると思う
竹は汎用正抜群で加工次第で弾丸弾けるしスペースデブリも弾けれそう。でっかい盾作って少々破壊されてもそれも地球にバンバン落としてしまえるようなのがいい
ミニ太陽放置して焼いてもらうとか無理か
多分竹がなんとかしてくれると思う
竹は汎用正抜群で加工次第で弾丸弾けるしスペースデブリも弾けれそう。でっかい盾作って少々破壊されてもそれも地球にバンバン落としてしまえるようなのがいい
14. 名無し 2011年09月05日 22:05
シリカゲルかゴムの様な物を打ち上げれば
勝手に刺さって集まるんじゃね?
勝手に刺さって集まるんじゃね?
15. 2011年09月05日 22:06
エーレンベルクの建造を急がねばならん。
16. 2011年09月05日 22:07
第六大陸か…
17. 2011年09月05日 22:28
一つずつ回収するしかないだろうね。
それか地球の自転一回止めて慣性の法則で外にぶっ飛ばすか、ただし自転止まってる間に皆死ぬけど。一気に無くなることは無くなる
それか地球の自転一回止めて慣性の法則で外にぶっ飛ばすか、ただし自転止まってる間に皆死ぬけど。一気に無くなることは無くなる
18. 。。。 2011年09月05日 22:33
中国が衛星ぶつけて、ごみ大量まき散らしたよね。
19. 2011年09月05日 22:34
とうとうデブリ屋の出番か・・・
20. あ 2011年09月05日 22:38
いっそゴミ箱を妊娠させてみてはどうだろうか?
21. 2011年09月05日 22:44
※17
釣られてやんよ
地球の自転は関係ないだろ。
そもそも地球の自転ほどの力積をどうやって止めるんだよw火星でもぶつけるのか?
釣られてやんよ
地球の自転は関係ないだろ。
そもそも地球の自転ほどの力積をどうやって止めるんだよw火星でもぶつけるのか?
22. 2011年09月05日 22:49
ググったら能動的除去しか減らす手立ては無いってよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0
23. 2011年09月05日 22:49
グエン・バン・ヒュー最大の名場面とはわかってるな
24. テグス 2011年09月05日 22:50
最終的に人類は宇宙利用が出来なくなり地上を這い回って終わりました
お終い
お終い
25. 2011年09月05日 22:58
いっしょにプラネテスとか銀英見てくれる奥さんうらやましいです。
26. 2011年09月05日 23:04
地球封印
地べたを這って滅びろ人類
地べたを這って滅びろ人類
27. あ 2011年09月05日 23:06
銀河英雄伝説=汎銀河帝国>>マクロス=外宇宙進出>>>>>ガンダム=宇宙時代>>>>>>>>プラネテス=宇宙進出直後>現在
よって「銀英の奴らってデブリのことどう思ってるの?」とは、「『現代人は鉄を精製できるの?』ってくらい簡単なんじゃない?」と回答しておけばいい。木星より外に行くことすら稀なガンダム世界ですら、デブリ回収はガキにできる仕事だぞ
よって「銀英の奴らってデブリのことどう思ってるの?」とは、「『現代人は鉄を精製できるの?』ってくらい簡単なんじゃない?」と回答しておけばいい。木星より外に行くことすら稀なガンダム世界ですら、デブリ回収はガキにできる仕事だぞ
28. 2011年09月05日 23:17
軌道エレベーターで赤道通過するゴミを消せるってマンガがあったな
29. 2011年09月05日 23:47
時速ウン万で地球を周回って、
人に当たったらデッドスペースそのものだな
人に当たったらデッドスペースそのものだな
30. 2011年09月05日 23:59
小さいものはケブラーみたいな頑丈な繊維を積層したスクリーンでキャッチして……とかできないのかな?
31. 2011年09月06日 00:03
うははは、これでUFOもやってこれまいっ
32. 2011年09月06日 00:04
このコメントは削除されました。
33. 2011年09月06日 00:42
直径1㌔くらいある蒟蒻ゼリー浮かべて取り込んでこ
34. 2011年09月06日 00:45
ソーラレイシステムでいいだろ
35. 2011年09月06日 00:53
俺の孫ぐらいはプラネテスが現実かもねぇ。胸熱
ま、独身なんだがw
ま、独身なんだがw
36. . 2011年09月06日 01:03
ソーラレイかなんかで当該軌道面に舐めるように照射してしつこく蒸散させるしかないような気もする。
37. 2011年09月06日 01:05
ソーラーシステムなら割と行けそうな気がするね
建造するのに非常に手間がかかるが……
後はあれか、アーガマの重力ブロックみたいに回転する頑強な重りをぶつけて大気圏に放り込むくらいか
静止軌道に乗せ続けるのが大変そうな気はするが……
建造するのに非常に手間がかかるが……
後はあれか、アーガマの重力ブロックみたいに回転する頑強な重りをぶつけて大気圏に放り込むくらいか
静止軌道に乗せ続けるのが大変そうな気はするが……
38. 2011年09月06日 01:22
そういえば銀英伝の作者は宇宙に出られなくなった世界の話も書いてたな
39. 2011年09月06日 01:22
デブリ除去用テザー衛星開発の予算下さい
40. 2011年09月06日 01:23
>>1
ストレスが溜まって誰かあたろうと思ったそんなあなたに
つ ソープランド
マジでお悩み相談で書いてあった話。
ストレスが溜まって誰かあたろうと思ったそんなあなたに
つ ソープランド
マジでお悩み相談で書いてあった話。
41. 2011年09月06日 02:00
*37
簡単。1編が1000mのイカロスを数枚打ち上げればいい。
建築場はアメリカのソルトレイク辺り。
簡単。1編が1000mのイカロスを数枚打ち上げればいい。
建築場はアメリカのソルトレイク辺り。
42. b detsoP 2011年09月06日 03:14
最近のこち亀で宇宙ゴミを回収しに行く話があったなあ
43. 2011年09月06日 04:31
※38
七都市物語か
宇宙どころか地上500m以上に上がると撃ち落される世界だな
「例によって」未完だが
七都市物語か
宇宙どころか地上500m以上に上がると撃ち落される世界だな
「例によって」未完だが
44. 2011年09月06日 05:11
地上からレーザーで焼いていけばいいでしょ
45. 2011年09月06日 05:49
ソーラレイいいな
素人考えの質問だけどデブリ除去、人工衛星の加減速、地球への送電と3役可能だったりするの?
素人考えの質問だけどデブリ除去、人工衛星の加減速、地球への送電と3役可能だったりするの?
46. 2011年09月06日 07:20
たしか角砂糖一個分の質量程度で車一台分ぐらいの運動エネルギー1t~2tぐらい有るんじゃなかったかな?
あとこれだけデブリ多いと原子力電池とか兵器で捨てられてそう
長期間放射線浴びたりしてるデブリの中に放射化しているものとかどうなの?
詳しい人教えてデブリ
あとこれだけデブリ多いと原子力電池とか兵器で捨てられてそう
長期間放射線浴びたりしてるデブリの中に放射化しているものとかどうなの?
詳しい人教えてデブリ
47. スティーブン 2011年09月06日 08:55
戦後ナチの資料を調べていたら色々出てきて
米ロで冷戦を理由に対宇宙兵器の開発を続けたが彼らのテクノロジーと物量には及ばずエイリアンクライムへの対抗手段の・・おっと黒服の連中が・・
米ロで冷戦を理由に対宇宙兵器の開発を続けたが彼らのテクノロジーと物量には及ばずエイリアンクライムへの対抗手段の・・おっと黒服の連中が・・
48. 2011年09月06日 09:13
ソーラレイ、一歩間違えると地上が焦土と化しそうだけどな
※41
その仕事はどっちかっていうと、なのっち…
※41
その仕事はどっちかっていうと、なのっち…
49. 2011年09月06日 09:55
プラネテスの世界すなあ
50. name 2011年09月06日 10:02
人工衛星でデブリにレーザー撃って地球に落とすのがいいじゃね
51. 2011年09月06日 10:37
中国の実験は影響大きかったけど、
デブリ量の限界が多少早まったって程度なんだろうな。
デブリ量の限界が多少早まったって程度なんだろうな。
52. 2011年09月06日 11:12
※27
技術力の差ですよね。光速の数%だせる艦船が、
星間物質に対して何らかの対策をおこなっていなければ、
すぐに大破大破でお話にならない。
※43
アレは未完ではなくて一巻完結モノだろ?
スピンオフ作品は出たらしいが。
技術力の差ですよね。光速の数%だせる艦船が、
星間物質に対して何らかの対策をおこなっていなければ、
すぐに大破大破でお話にならない。
※43
アレは未完ではなくて一巻完結モノだろ?
スピンオフ作品は出たらしいが。
53. 名無し 2011年09月06日 12:37
太陽系外に宇宙旅行出来るようになってもまず第一の難所としてデブリを通過することになるのかな。
54. 2011年09月06日 12:45
ダイソンの吸引力が求められているな
・・・真空では効果ないか?
・・・真空では効果ないか?
55. 2011年09月06日 13:58
つまり、開始後1分前後の「パーティクル崩し」ってことですね。くわばらくわばら。
56. 2011年09月06日 14:02
銀英にはエネルギーシールドがある
57. 2011年09月06日 15:17
>>27 の大小はその作品中の世界文明(技術)のレベル ってことでいいのよね?・・・
58. 2011年09月06日 15:41
今こそ衛星軌道掃射砲を
59. 2011年09月06日 15:46
*57
グレンラガン>>>>>>銀河英雄伝説 だよな。
グレンラガン>>>>>>銀河英雄伝説 だよな。
60. 2011年09月06日 18:13
蒸発させるって言ってる奴がいるが、
気化しても質量と速度は残ってるべさ?
それじゃ意味ないさー
消すなら反物質でもばら撒くとかせにゃ・・・
気化しても質量と速度は残ってるべさ?
それじゃ意味ないさー
消すなら反物質でもばら撒くとかせにゃ・・・
61. 2011年09月06日 18:26
>>52
スペースデブリ~朝日新聞のデマ報道
http://obiekt.seesaa.net/article/114650404.html
アサヒってるやつがいるな。
やってることが全く同じ。手下か本体か。
スペースデブリ~朝日新聞のデマ報道
http://obiekt.seesaa.net/article/114650404.html
アサヒってるやつがいるな。
やってることが全く同じ。手下か本体か。
62. 2011年09月06日 20:49
全部中国に落とせば経済が回るんじゃね?
63. 2011年09月06日 21:00
>>69は勘違いした文系上司みたいだな
音速云々に反論するなら、速度殺すアイデア出せばいいだけだろ。
発想と現実の差を議論しながら埋めていく事が大事。
横槍でしかも議論とまったく関係ないところから相手否定するとかおかしいんじゃない。
音速云々に反論するなら、速度殺すアイデア出せばいいだけだろ。
発想と現実の差を議論しながら埋めていく事が大事。
横槍でしかも議論とまったく関係ないところから相手否定するとかおかしいんじゃない。
64. あ 2011年09月06日 22:14
気化してもやばいなら空気砲とかで逆にデブリに空気ぶつけるとかはダメなんかな?空気が貴重か
鏡で太陽光集めて地上に向かってたたき落とすのが良さそう
鏡で太陽光集めて地上に向かってたたき落とすのが良さそう
65. 2011年09月06日 23:07
大量の窒素ガスかなにかをぶち撒いて
デブリのスピード殺せば落ちてこないかな
デブリのスピード殺せば落ちてこないかな
66. 2011年09月07日 08:24
ひとまずでかいバンパーを置くというのでいいと思うが。
それで数が減れば他の方法もとりやすくなるだろう。最終的な廃棄は太陽にでも落とし込めればいいなぁ。
それで数が減れば他の方法もとりやすくなるだろう。最終的な廃棄は太陽にでも落とし込めればいいなぁ。
67. 2011年09月07日 14:36
誰か宇宙用のルンバを開発しろよ
68. 2011年09月07日 19:58
でっかい凧を作ってそれに引っ掛けて地球に落とすってできないの?
強度的にだめ?
強度的にだめ?
69. 2011年09月07日 20:02
大気圏まで誘導して燃え尽きさせる方法が一番楽な方法だと思う、これなら既存の技術の組み合わせで対応できるしね。
70. 2011年09月08日 03:00
おそらくデブリの回収には高分子素材を使った蜘蛛の巣などの研究応用技術が現実的だと思う
ダンパー式より失敗しても新たなるデブリを生み出すような可能性は低いと思われるからだそして蜘蛛の巣上のものが失敗してデブリ可したとしてもうまくレーザーや紫外線などによる光線を当てることによって安全に分解されるようにすれば良い
ダンパー式より失敗しても新たなるデブリを生み出すような可能性は低いと思われるからだそして蜘蛛の巣上のものが失敗してデブリ可したとしてもうまくレーザーや紫外線などによる光線を当てることによって安全に分解されるようにすれば良い
71. a 2011年09月08日 09:54
最後クソワロタ
72. 2011年09月08日 10:14
発想の転換
現状、大きなデブリはレーダーで感知して回避できる
小さなデブリが脅威なのは宇宙船や衛星の装甲があまりにも薄いから
なぜ薄いかというと推力が足りなくて大きな質量を打ち上げるのは大変だから
つまり核パルスエンジンか起動カタパルトを開発すれば、より大きな質量を宇宙に打ち上げられる
小さなデブリはアーマーで弾き返すか、チューブレスタイヤみたいに穴が空いても補修できるようになる
現状、大きなデブリはレーダーで感知して回避できる
小さなデブリが脅威なのは宇宙船や衛星の装甲があまりにも薄いから
なぜ薄いかというと推力が足りなくて大きな質量を打ち上げるのは大変だから
つまり核パルスエンジンか起動カタパルトを開発すれば、より大きな質量を宇宙に打ち上げられる
小さなデブリはアーマーで弾き返すか、チューブレスタイヤみたいに穴が空いても補修できるようになる
73. 2011年09月08日 18:47
※68
凧自体は宇宙に空気がないからあまり意味が無い
でも似た発想で磁場の力を受けて加減速出来る網(紐)は研究されてる
ただ、この方法は大きなデブリだけに限られるだろうね
凧自体は宇宙に空気がないからあまり意味が無い
でも似た発想で磁場の力を受けて加減速出来る網(紐)は研究されてる
ただ、この方法は大きなデブリだけに限られるだろうね
74. 2011年09月09日 04:31
ゴミと同じ速度で飛ぶ磁石付きロケットでも作ればいいんじゃないの?
75. 茶 2011年09月10日 01:07
解決策を考えてる人を取り上げたニュースがあったよ。
英語だけど。
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-14405118
英語だけど。
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-14405118
76. 2011年09月12日 21:36
※54
ダイソンは吸引力が減らないだけで、吸引力自体は低いからなぁw
ダイソンは吸引力が減らないだけで、吸引力自体は低いからなぁw
77. APFSDS 2011年09月24日 07:03
もう宇宙ステーションは戦車並の装甲にするしかないな。
早く働けこのゴミ